宿屋入道再御状  文永五年(1268年)九月  聖寿四十七歳御著作


 去る八月の頃に、愚札(注、『宿屋入道許御状』のこと)をお送りしました。
 しかし、その後、九月に至っても、その件の是非に関するご返事をいただいておりませ
ん。
 鬱々とした氣持ちは、散じ難いものがあります。

 ご多忙のために、お忘れになっているのでしょうか。
 それとも、私(日蓮大聖人)を軽視されているが故に、わずか一行の書状をも惜しまれ
ているのでしょうか。

 世間の諺に、「師子は、小さな兎でも侮らない。また、師子は、大きな象でも恐れない。」
と、云われています。

 もし、また万が一にも、他国の兵が、日本国へ侵攻するようなことが起こったならば、
知っていながらも奏上しなかった罪は、ひとえに、貴殿(宿屋左衛門入道)に懸ってきま
す。

 私(日蓮大聖人)が仏法を学んでいることは、命を捨てて、国の恩に報いるためであり
ます。
 全く、自分自身のためではありません。

 天台大師は、『法華文句』に、「雨を見ることによって、その雨を降らしている竜の大
きさを知ることが出来る。また、蓮華を見ることによって、その蓮華が生じている池の深
さを知ることが出来る。」等と、仰せになられています。

 災難が急速に発生していることを、見せつけられているために、度々、書状を奉って、
警告しております。
 たとえ、用いられなくとも、あえて諫言しているのであります。

 強・・・・・ 

 (後欠)



■あとがき

 文永五年(1268年)八月二十一日に、日蓮大聖人が『宿屋入道許御状』をお送りに
なられても、宿屋左衛門入道からの返答がなかったため、『宿屋入道許御状』をお書きに
なられた一ケ月後の文永五年(1268年)九月に、再度、宿屋左衛門入道にお送りにな
られた御書が、この『宿屋入道許再御状』になります。

 なお、上記の御真蹟の断簡は、京都本圀寺に現存しています。   了


目次へ