当体義抄 文永十年(1273年) 聖寿五十二歳御著作


 質問致します。

 『妙法蓮華経』とは、その体(当体)が何物になるのでしょうか。

 お答えします。

 十界(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)の依報(注、正報の対応語。正報の拠り所となる、非情の草木や国土等のこと。)と正報(注、依報の対応語。生を営む有情の主体のこと。)が、即ち、『妙法蓮華』の当体となるのであります。

 質問致します。
 
 もし、そうであるならば、我等のような一切衆生も、「妙法の全体である。」と、云われるべきなのでしょうか。

 お答えします。

 勿論、そういう事になります。

 法華経方便品第二においては、「所謂、諸法は、是くの如き、相・性・体・力・作・困・縁・果・報、そして、(諸法の)本末が究竟して、等しく、実相である。」(所謂諸法・如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是困・如是縁・如是果・如是報・如是究竟等)と、お説きになられています。

 妙楽大師は、上記の経文を御解釈されて、「実相は、必ず、諸法として現れる。そして、諸法は、必ず、十如(相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等)を具えている。そして、十如は、必ず、十界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏)を具えている。そして、十界には、必ず、身(正報)と土(依報)が存在する。」と、『金ペイ論』において、仰せになっています。

 天台大師は、『法華玄義』において、「十如・十界・三千世間(注、十界に、十界を互具して、百界。百界に、十如是を具して、千如。千如に、五陰世間・衆生世間・国土世間の三世間を具して、三千世間となる。)の諸法は、まさしく、今経(法華経)の正体となるのである。」と、仰せになっています。

 南岳大師は、『法華経安楽行義』において、「如何なる存在を名付けて、『妙法蓮華経』と為すのであろうか。それに、答える。『妙』とは、衆生が『妙』であるが故に。『法』とは、即ち、衆生が『法』であるが故に。」と、仰せになっています。

 また、天台大師は、上記の南岳大師の御著述を、更に御解釈されて、「衆生法妙」と、『法華玄義』において、仰せになっています。

 質問致します。

 一切衆生の当体が、即、『妙法』の全体であるならば、地獄乃至九界(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界)の業因・業果も、皆、『妙法』の体(当体)となるのでしょうか。

 お答えします。

 法性(一切諸法が本然的に具えている性分)の妙理(妙法の理→一念三千の法門)には、『染浄の二法』があります。

 『染法』(煩悩・業・苦に染まった無明の法→謗法)は、薫じると、迷いとなります。
 『浄法』(煩悩・業・苦に染まらない、清浄の法→妙法)は、薫じると、悟りとなります。

 悟りは、即ち、仏界であります。迷いは、即ち、衆生であります。

 この『迷いと悟りの二法』(染浄の二法)は、二つであると雖も、その根底においては、『法性真如の一理』(一切諸法が本然的に具えている絶対的な真理)となります。

 その事を譬えると、水精の玉が、日輪(太陽)に向かえば、火を取り出して、月輪(月)に向かえば、水を取り出すようなものです。

 つまり、「水精の玉は、一つの体(当体)であったとしても、その効用が、縁に随って、同一にはならない。」ということです。

 『真如の妙理(真実・不変の不可思議な法理)』も、また、同様であります。

 たとえ、『一妙真如の理(仏界が真実・不変の法理であること)』であったとしても、悪縁に遭えば、迷いとなります。ところが、善縁に逢えば、悟りとなります。

 つまり、悟りは、即ち、『法性』であります。そして、迷いは、即ち、『無明』であります。

 その事を譬えると、人が、夢において、様々な善悪の業(善業・悪業)を見たとします。

 けれども、夢から覚めた後に、思い返してみれば、所詮、自らの一心において、見た夢にしか過ぎないようなものです。

 その譬えで云うと、自らの一心は、『法性真如の一理(一切諸法が具えている真実・不変の法理)』になります。そして、夢の善悪は、迷いの『無明』と悟りの『法性』になります。

 このように心得れば、悪しき迷いの『無明』を捨てて、善き悟りの『法性』を根本と為すべきであります。

 大円覚修多羅了義経においては、「一切の諸の衆生の無始以来の幻である所の『無明』は、皆、諸の如来の円覚(純円なる覚り)の心から建立(作り出された)ものである。」と、仰せになられています。

 天台大師の『摩訶止観』においては、「『無明』の癡惑(注、愚かさのために、事の是非に迷うこと)は、本来、それ自身が『法性』である。しかし、愚痴と迷いの故に、『法性』が変じて、『無明』と成るのである。」と、仰せになっています。

 妙楽大師の『法華玄義釈籖』においては、「『理性』には、『体』が無い。すべて、『無明』に依るものである。そして、『無明』も、また、『体』が無い。すべて、『法性』に依るものである。」と、仰せになっています。

 『無明』は断じ尽くすべき所の迷いであり、『法性』は証得すべき所の理である。にも拘らず、何故に、『無明』と『法性』の『体』が一つであると云うのか。」という不審(疑問)に対しては、これらの文義(注、上記に御提示なされた円覚修多羅了義経・摩訶止観・法華玄義釈籖の経論)を以て、その真意を心得るべきです。

 そして、『大智度論』の九十五(巻)に記されている『夢の譬え』や、天台大師門下に伝わっている『(水精の)玉の譬え』は、『無明』と『法性』が一体であることを示しているため、誠に、面白く(興味深く)感じられるのであります。

 「まさしく、『無明』と『法性』は、その『体』が一つである。」と云う証拠は、法華経方便品第二における、「この法(無明)は、法位(法性)に住して、世間の相がありながらも、常住(体一)である。」と、仰せの経文にございます。

 そして、竜樹菩薩の『大智度論』においては、「『明』と『無明』は、異なりが無く、別でも無い。このように知る事を、『中道』と名付けるのである。」と、仰せになっています。

 ただ、「『真如の妙理』(真実にして、不可思議な法理)において、『染浄の二法』(『染法』と『浄法』→『謗法』と『妙法』)が有る。」と云う事に関しては、その証文が多いのでありますが、「心と仏と衆生。この三つにおいて、差別は無い。」と仰せの華厳経の経文、及び、法華経方便品第二の「諸法実相」の経文よりも、超過したものはありません。

 南岳大師は、「心の本体に、『染浄の二法』(『染法』と『浄法』→『謗法』と『妙法』)を具足して、しかも、異なった相が無く、一味にして、平等である。」と、仰せになっています。

 また、『明鏡の譬え』は、誠に、詳らかな譬えであります。その詳細は、大乗止観(摩訶止観)の御解釈に記されています。

 また、よい内容の御解釈としては、妙楽大師の『法華玄義釈籤』(第六巻)もございます。

 『法華玄義釈籤』(第六巻)においては、「一念三千の法理が、衆生の理具に在る(注、元から、衆生に具わっていること)だけであれば、同じく、『無明』と名付ける。一念三千が仏果として成じたのであれば、悉く、『常楽』と称する。一念三千という実相(真如の妙理)が不変である故に、『無明即明』である。そして、一念三千という実相(真如の妙理)が、仏においても、衆生においても、『常住』である故に、『倶体倶用』(注、仏性の本体も働きも、共に欠けることなく、備わっていること)である。」と、仰せになっています。

 この御解釈(妙楽大師の法華玄義釈籤)によって、更に、明確となることでしょう。

 質問致します。

 一切衆生が、皆、悉(ことごと)く、『妙法蓮華経の当体』であるならば、我等のように、愚癡(愚痴)・闇鈍の凡夫も、『妙法の当体』となるのでしょうか。

 お答えします。

 当世の諸人(人々)が多かったとしても、大別すると、二人(二種類)になります。
 つまり、『権教(爾前経)の人』と『実教(法華経)の人』です。

 ならば、権教(爾前経)・方便の教えである、念仏等を信じている人を、決して、『妙法蓮華の当体』と云うことは出来ません。

 それに対して、実教の法華経を信じている人は、『当体の蓮華』であり、『真如の妙体』となります。

 涅槃経においては、「一切衆生の中において、大乗(法華経)を信じる故に、大乗(法華経)の衆生と名付ける。」と、仰せになられています。

 『四安楽行(法華経安楽行義)』においては、「大強精進経では、『衆生と如来が、同じく共に、一つの法身であって、清浄であり、妙であり、比い無きことを、妙法蓮華経と称する。』」と、仰せになっています。

 また、南岳大師の『四安楽行(法華経安楽行義)』においては、「法華経を修行する者は、この一心・一学の修行に、衆果(種々の功徳)が、普く、備わる。それは、一時に具足するのであって、次第入(注、次第に、無量の時間の歴劫修行を重ねて、成仏の境地に至ること。『次第入』の反対語は、『即身入=即身成仏』となる。)ではない。それは、あたかも、蓮華の一つの華に、衆果(種々の功徳)を、一時に具足するようなものである。これを、『一乗(法華経)の衆生の義』と名付ける。」と、仰せになっています。

 そして、南岳大師の『四安楽行(法華経安楽行義)』においては、「二乗の声聞及び鈍根の菩薩は、方便道の中で、次第に修学していく者たちである。それに対して、利根の菩薩は、正直に方便を捨てて、次第行(注、上記の『次第入』の修行)を修することはない。もし、法華三昧を証得すれば、衆果(種々の功徳)が、悉(ことごと)く、具足する。これを、『一乗の(法華経)の衆生』と名付ける。」と、仰せになっています。

 南岳大師の御解釈の真意は、下記の通りです。

 「『次第行』(注、次第に、無量の時間の歴劫修行を重ねて、成仏の境地に至っていく修行のこと。)の三文字に関して、当世の学者は、『別教(菩薩の為だけに説かれた教え)である。』と、認識している。

 しかしながら、『次第行』の解釈の真意は、法華経の『因果具足』の教えに対して、方便の教え(爾前経)を、『次第行』と云うのである。

 『次第行』とは、爾前の円経(円融円満な経典)、爾前の諸大乗経、並びに、頓(華厳時の経典)・漸(阿含時・方等時・般若時の経典)に及ぶ大乗・小乗の諸経のことである。」と。

 その証拠は、「次に、方等十二部経(方等時の全経典)・摩訶般若(般若経)・華厳海空(華厳経の法門)を説いて、菩薩の歴劫修行(注、爾前経の菩薩が無量劫に及ぶ修行をすること)を宣説した。」と仰せになられている、無量義経の経文にあります。

 そして、南岳大師は、大強精進経の『同共』の二字を用いられて、法門を相伝されています。

 つまり、「法華経に『同共』して信ずる者は、妙経の体である。法華経に『不同共』の者は、念仏者等である。彼等は、既に、仏性・法身如来に背いているが故に、妙経の体ではない。」という意味になります。

 これらの経文や御解釈の真意を案ずると、「三乗・五乗・七方便・九法界等の四味・三教(爾前経=法華経以前の経典)を修行する一切の凡夫・聖人等を、『大乗の衆生』『妙法蓮華の当体』と名付けてはならない。」ということです。

 たとえ、仏であったとしても、権教(爾前経)の仏に対しては、『仏界』の名言を授けるべきではありません。

 何故ならば、権教(爾前経)の三身(法身・報身・応身)は、未だに、『無常』を免れていないからです。

 ましてや、それ以外の権教(爾前経)の『九界』(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩)に対して、絶対に、『大乗の衆生』『妙法蓮華の当体』と、名付けてはならないのです。

 故に、「正法時代・像法時代の二千年間の国王・大臣よりも、末法の非人の方が尊貴である。」と御解釈されている真意は、上記の通りになります。

 結局、『妙法蓮華の当体』とは、法華経を信じる日蓮の弟子・檀那等の父母から生まれた所の肉身の事であります。

 南岳大師は、『四安楽行(法華経安楽行義)』において、このように御解釈されています。

 「一切衆生は、法身の蔵を具足しているため、仏と一致する存在であって、異なりが有ることはない。

 それ故に、法華経法師功徳品第十九において、『父母所生の清浄の常の眼・耳・鼻・舌・身・意も、また、同様である。』と、お説きになられているのだ。」と。

 また、南岳大師は、『四安楽行(法華経安楽行義)』において、このように御解釈されています。

 「質問する。

 仏は、何れの経典の中において、眼等の諸根を説かれた上で、名付けて、如来と為しているのか。

 返答する。

 大強精進経の中において、『衆生と如来とは、同じく共に一法身であって、清浄にして、妙にして、無比であることを、妙法蓮華経と称する。』と、説かれている。」と。

 この大強精進経の経文は、他経(爾前経)であります。

 けれども、下文が顕われ終われば(注、釈尊が法華経をお説きになられた後には、という意味。)、法華経の意義を通じて、大強精進経の経文を引用することが可能になります。

 正直に方便の教えを捨てて、ただ法華経(御本尊)だけを信じ(信力)、南無妙法蓮華経と唱える人(行力)は、『煩悩・業・苦』の三道が『法身・般若・解脱』の三徳と転じて、『三観(空観、仮観、中観)』『三諦(空諦、仮諦、中諦)』が、即、一心に顕われて、その人の所住の処(場所)は『常寂光土』と成るのであります。

 『能居(注、居住する主体のこと。仏、菩薩、衆生等を意味する。)・所居(注、居る場所のこと。仏、菩薩、衆生等が居る国土を意味する。)』、『身土(注、身は、衆生の一身。土は、その身が所住する場所。)・色心(注、色法と心法。色法は、肉体や物質等の外形に顕れるもの。心法は、心の働きや精神等の内在する性質。)』、『倶体倶用の無作三身』(注、倶体倶用とは、体→実体も、用→作用も、共に備わっていること。無作三身とは、ありのままの三身→仏の理体としての法身・仏の智慧としての報身・仏の肉体としての応身のこと。末法においては、法華経の行者であらせられる御本仏日蓮大聖人の御一身が倶体倶用の無作三身→一身即三身・三身即一身である。)『本門寿量の当体蓮華の仏』とは、日蓮の弟子檀那等の中の事であります。

 これは、即ち、『法華の当体』(法力)と『自在神力』(仏力)が顕わす所の功能(功徳)になります。

 敢えて、この事を、疑ってはなりません。この事を、疑ってはなりません。

 質問致します。

 『法華玄義』において、天台大師は、『当体蓮華・譬喩蓮華』と云う二つの義を以て、『妙法蓮華経』を御解釈されています。

 ならば、その『当体蓮華・譬喩蓮華』の内容は、如何なるものでしょうか。

 お答えします。

 『譬喩蓮華』に関しては、『施・開・廃の三釈』(注、天台大師は、『法華玄義』において、『妙法蓮華経』の経題を御解釈する際に、当体蓮華と譬喩蓮華の二義を立てられている。そして、譬喩蓮華においては、『為蓮故華→施』『華開蓮現→開』『華落蓮成→廃』の三喩を示された上で、迹門の三喩を『為実施権・開権顕実・廃権立実』とされて、本門の三喩を『従本垂迹・開迹顕本・廃迹立本』とされている。)が『法華玄義』に記されています。
 詳しくは、それを、ご覧ください。

 『当体蓮華』の御解釈に関しては、『法華玄義』の第七巻において、「『蓮華』は、決して、譬えではない。まさしく、『蓮華』の当体そのものに、名を得ている。類推すると、劫初(注、成劫の初め。世界が形成される最初の時。)において、万物に、名は無かった。その際に、聖人は、理を観じられて、それに則った名を作られたようなものである。」と、天台大師が仰せになっています。

 また、天台大師は、『法華玄義』の第七巻において、「今、『蓮華』と云う名称は、決して、喩えを借りたのではない。乃ち、『蓮華』と云う名称こそが、法華の法門である。法華の法門は、清浄にして、因果が微妙(深遠)であるため、この法門を名付けて、『蓮華』と為している。即ち、『蓮華』と云う名称こそが、『法華三昧』の当体の名である。断じて、単なる譬喩ではない。」と、仰せになっています。

 更に、天台大師は、『法華玄義』の第七巻において、このように仰せになっています。

 「質問する。

 『蓮華』は、必ずや、『法華三昧の蓮華』となるのであろうか。それとも、単なる、『華草(草花)の蓮華』に過ぎないのであろうか。

 返答する。

 必ずや、『法の蓮華』(法華三昧の蓮華)となるのである。

 そもそも、『法の蓮華』(法華三昧の蓮華)は解し難い。故に、草花を、喩えと為している。

 利根の者(利発な機根を有する者)は、『蓮華』の名を聞いた時点で、法華の理を解するため、譬喩を借りる必要がない。ただ、即座に、法華への理解を為す事が出来るのだ。

 けれども、中根・下根の者(正法を理解するのが遅い者)は、未だに、『蓮華』の名を聞いただけでは、悟る事が出来ない。そのため、譬えを用いて、『法の蓮華』(法華三昧の蓮華)を知るのである。

 つまり、易解の『蓮華』(わかりやすい草花の蓮華)を以て、難解の蓮華(難解な当体蓮華)を喩えたのである。

 それ故に、釈尊は、『三周の説法』の際に、(注、法華経迹門において、釈尊は御説法を行い、上根の舎利弗等を得道させた。それを『法説周』と云う。その後に、中根の迦葉等を得道させた。それを『譬説周』と云う。その後に、下根の阿難等を得道させた。それを『因縁説周』と云う。また、『法説周・譬説周・因縁説周』への御説法を総称して、『三周の説法』と云う。)、上根・中根・下根の衆生に応じられた御説法を行われている。

 結局、上根の者(正法を理解するのが早い者)において、『蓮華』は、『法』の名となる。

 中根・下根の者(正法を理解するのが遅い者)において、『蓮華』は、『譬え』の名となる。

 法華経迹門において、釈尊は、三根を合論されて(上根・中根・下根の衆生に御説法をされて)、即座に法を理解した『法説周』と、譬えによって法を理解した『譬説周』を、それぞれ、お示しになられている。

 このように理解する者は、誰とも、論争する事がないはずだ。」と。

 この御解釈(天台大師の『法華玄義』)の真意は、こういうことです。

 「至理(至極の深理=当体蓮華)には、元々、名が無かった。

 聖人(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人=人本尊)が理を観じられて、万物に名を付けられた時、因果倶時(同時)にして、不思議の一法が有った。

 これを名付けて、『妙法蓮華』と為したのである。

 この『妙法蓮華』の一法(人法一箇の大御本尊=法本尊)には、十界・一念三千の諸法が具足されて、欠減は無い。

 そのため、この法(人法一箇の大御本尊=法本尊)を修行する者は、仏因・仏果を、同時に得るのである。

 聖人(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人=人本尊) は、この法(人法一箇の大御本尊=法本尊)を師と為されて、修行されて、覚道(成仏)なされたので、妙因(本因妙)と妙果(本果妙)を、倶時(同時)に感得なされた。

 故に、妙覚果満の如来(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人=人本尊)と成られたのである。」と。

  故に、伝教大師は、『守護国界章』において、このように仰せになっています。

 「一心の『妙法蓮華』とは、因華(蓮華の華→九界の因行)・果台(蓮華の台→仏界の果徳)が、倶時(同時)に増長する当体の蓮華である。

 釈尊の『三周の説法』(注、法華経迹門において、釈尊は御説法を行い、上根の舎利弗等を得道させた。それを『法説周』と云う。その後に、中根の迦葉等を得道させた。それを『譬説周』と云う。その後に、下根の阿難等を得道させた。それを『因縁説周』と云う。また、『法説周・譬説周・因縁説周』への御説法を総称して、『三周の説法』と云う。)には、各々、『当体蓮華』『譬喩蓮華』がある。

 総じては、一経(法華経)に、皆、『当体蓮華』『譬喩蓮華』がある。

 別しては、『七譬』(注、法華経に説かれた七つの譬えのこと。三車火宅の譬え、長者窮子の譬え、三草二木の譬え、化城宝処の譬え、貧人繋珠の譬え、髻中宝珠の譬え、良医病子の譬え。)『三平等』(注、法華経が平等大慧の法門である事を、乗平等・世間涅槃平等・身平等の三義を以て説かれたこと。)『十無上』(注、法華経が無上の法門である事を、種子無上、修行無上、増長力無上、令解無上、清浄国土無上、説無上、教化衆生無上、成大菩提無上、涅槃無上、勝妙力無上の十義を以て説かれたこと。)の法門に、皆、『当体の蓮華』がある。

 この『当体蓮華』の理を詮ずる教えを名付けて、『妙法蓮華経』と為すのである。」と。

 妙楽大師は、『法華玄義釈籖』において、このように仰せになっています。

 「須く、『七譬』を以て、各蓮華(当体蓮華・譬喩蓮華)を、権実(権教→爾前経、実教→法華経)の義に対比させるべきである。 (中略)

 その理由を述べると、各蓮華(当体蓮華・譬喩蓮華)は、まさしく、『為実施権』(実教→法華経の為に、権教→爾前経を施す。)『開権顕実』(権教→爾前経を開いて、実教→法華経を顕す。)の為に説かれているからだ。

 『七譬』も、皆、同様である。」と。

 また、劫初(注、成劫の初め。世界が形成される最初の時。)において、華草が有りました。

 聖人(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人=人本尊) は、その理(華草の『蓮華』の性質)を御覧になられて、その号(称号)を、『蓮華』と名付けられました。

 この華草は、因果倶時(同時)であることが、『妙法蓮華』に似ていました。

 故に、この華草を、『妙法蓮華』と同じように、『蓮華』と名付けられたのです。

 水中に生じている、赤蓮華・白蓮華等の『蓮華』が、この華草の『蓮華』であります。

 つまり、『譬喩の蓮華』とは、この華草の『蓮華』を指しています。

 この華草の『蓮華』を以て、難解な『妙法蓮華』を顕わされたのであります。

 天台大師が『法華玄義』において、「妙法は、解し難い。そのため、譬えを借りると、顕彰しやすい。」と、御解釈されているのは、上記の意味となります。

 質問致します。

 劫初(注、成劫の初め。世界が形成される最初の時。)より現在に至るまで、誰人が、『当体の蓮華』を証得されたのでしょうか。

 お答えします。

 本因妙の釈尊(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人=人本尊)が、五百塵点劫の当初(久遠元初)において、この妙法の『当体蓮華』を証得されてから、世々番々に成道を唱えられて(注、御本仏が様々な垂迹の身を示現されながら、幾度も御出世されて、衆生を救済されること。)、能証所証の本理(注、能証は、よく証明するもの→『智』。所証は、証明されるもの→『境』。つまり、能証所証の本理とは、境智冥合・本有無作の『当体蓮華』→人法一箇の大御本尊を意味する。)を顕わされたのであります。

 また、今日(釈尊御在世)において、本果妙の釈尊(印度応誕の釈尊)が、中天竺の摩訶陀国(インドのマカダ国)に御出世なされて、「妙法の『当体蓮華』(法華経)を顕わそう。」と、お考えになられました。

 ところが、その当時の衆生には、そのための『機』(機根)も無ければ、未だに、『時』も至っていなかったのです。

 故に、本果妙の釈尊(印度応誕の釈尊)は、一法の『蓮華』から、三つの『草華』を分別なされて、三乗の権法(注、釈尊が衆生の機根を整えるために、声聞・縁覚・菩薩の三乗を各別にして説かれた方便の教え→爾前経のこと。)を施されながら、四十余年の間(注、釈尊が成道されてから、法華経をお説きになられる迄の期間。)、擬宜誘引(注、仏が適当な法を衆生に与えられて、衆生がその法を受け入れるか否かを試みられながら、徐々に、衆生を正法へ誘引されること。)をなされたのです。

 この四十余年の間は、衆生の根性(機根の性質)が千差万別であったため、種々の草華の『蓮華』(爾前経)を施し与えるだけで、遂には、『妙法の蓮華』(妙法蓮華=法華経)を施されなかったのであります。

 故に、無量義経(法華経の開経)においては、「私(釈尊)が、先に(御年三十歳の頃)、道場菩提樹の下で成道してから、(中略)四十余年の間、未だに、真実を顕わしていない。」と、仰せになられています。

 法華経に至って、四味・三教の方便の権教(爾前経)や小乗教等の種々の『草華』をお捨てになられてから、唯一の『妙法蓮華』(妙法蓮華=法華経)をお説きになられることにより、三つの『草華』(声聞界・縁覚界・菩薩界の三乗)を開かれて、一つの『妙法蓮華』(仏界)をお顕しになられる時、四味三教の権人(爾前経を信じていた人)に対して、初住の『蓮華』を授けることから始まり、開近顕遠(注、法華経本門において、釈尊御在世の『始成正覚』を開いてから、五百塵点劫の過去からの『久遠実成』を顕されたこと。)の『蓮華』に至って、二住・三住(中略)十住・等覚・妙覚へと進んでいった故に、極果(究極の仏果)の『蓮華』を得る事が出来たのであります。

 (注記、大乗の菩薩が、最初に菩提心を起こしてから、修業を積んで、仏果に到達するまでには、十信・十住・十行・十廻行・十地・等覚・妙覚の『五十二位』がある。初住とは、『発心住』の位。二住とは、『治地心住』の位。三住とは、『修行心住』の位。十住とは、『灌頂心住』の位。等覚とは、仏の覚りと等しい位。妙覚とは、仏果→仏の無上正覚を得た位のこと。)

 質問致します。

 法華経においては、いずれの品の、いずれの文に、正しく、『当体蓮華』と『譬喩蓮華』が説き分けられているのでしょうか。

 お答えします。

 もし、三周の声聞(注、法華経迹門において、釈尊は御説法を行い、上根の舎利弗等を得道させた。それを『法説周』と云う。その後に、中根の迦葉等を得道させた。それを『譬説周』と云う。その後に、下根の阿難等を得道させた。それを『因縁説周』と云う。そして、『法説周・譬説周・因縁説周』を総称して、『三周の声聞』と云う。)に対して、この事を論ずるのであれば、法華経方便品第二には、皆、『当体蓮華』がお説きになられています。

 そして、法華経譬喩品第三・化城喩品第七には、『譬喩蓮華』がお説きになられています。

 ただし、法華経方便品第二にも、「全く、『譬喩蓮華』が説かれていない。」という事ではありません。

 また、法華経の方便品以外の品においても、「全く、『当体蓮華』が説かれていない。」という事ではありません。

 質問致します。

 もし、そうであるならば、正しく、『当体蓮華』を説かれた経文は、何処になるのでしょうか。

 お答えします。

 法華経方便品第二の「諸法実相」の経文が、これに該当します。

 質問致します。

 如何なる根拠を以て、知る事が出来るのでしょうか。
 法華経方便品第二の「諸法実相」の経文に、『当体蓮華』がお説きになられているという事を。

 お答えします。

 天台大師・妙楽大師は、この「諸法実相」の経文を引用されて、法華経の体(法体)を御解釈されているからであります。

 また、伝教大師は、〈当世の学者は、この伝教大師の御解釈を秘して、その名を顕わそうとしていません。しかしながら、この文の名を、『妙法蓮華経義』と云うのであります。〉「問う。法華経は、何を以て、その体(法体)と為すのであろうか。答える。『諸法実相』を以て、その体(法体)と為す。」と、仰せになっています。

 この伝教大師の御解釈によって、更に、その事が、明確になるのであります。

 また、『当体蓮華』の『現証』としては、宝塔品の三身(注、法華経見宝塔品第十一において、釈迦如来・多宝如来・十方の諸仏がお出ましになられたこと。)が『現証』となります。

 あるいは、涌出の菩薩(注、法華経従地涌出品第十五において、上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩が大地から涌出なされたこと。)や、竜女の即身成仏(注、法華経提婆達多品第十二において、竜女が即身成仏・女人成仏を許されたこと。)が『現証』となります。

 地涌の菩薩(上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立菩薩)を、『当体蓮華』の『現証』とする事は、法華経従地涌出品第十五の経文において、「如蓮華在水」(地涌の菩薩が、世間の法に染まらざる様子は、蓮華の水に在るが如し。)と、仰せになられている通りです。

 つまり、地涌の菩薩(上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立菩薩)が御出現なされた事自体が、『当体蓮華』をお示しになられているように思われます。

 また、竜女を、『当体蓮華』の『証拠』とする事は、法華経提婆達多品第十二の経文において、「霊鷲山に詣でて、巨大な車輪のような大きさを持った、千葉の『蓮華』(千枚の花弁の蓮華)に坐った。」と、お説きになられている通りです。

 また、妙音菩薩が三十四種の変化身を現じられたり、観音菩薩が三十三種の変化身を現じられた事が、『当体蓮華』の『現証』となります。

 この事を、妙楽大師は、『摩訶止観輔行伝弘決』において、「法華三昧の不思議・自在の業を証得する以外には、如何にして、よく、この三十三身(観音菩薩の三十三の変化身)を現ずる事が出来るのであろうか。」と、御解釈なさっています。

 或いは、法華経方便品第二の「世間相常住」の経文が、『当体蓮華』の『現証』となります。

 上記は、皆、当世の学者の勘文(意見を述べた文書)であります。

 しかしながら、日蓮は、法華経方便品第二の経文(諸法実相)と、法華経如来神力品第二十一の「如来一切所有之法」等の経文を、『当体蓮華』の『文証』としております。

 この(法華経如来神力品第二十一の)経文を、天台大師も御引用されて、今経(妙法蓮華経)の五重玄(名・体・宗・用・教)を御解釈なさっています。

 殊更(ことさら)、この一文(法華経如来神力品第二十一の経文)は、正しく、当体蓮華の『証文』となるのであります。

 質問致します。

 前記に引用させて頂いた所の『文証』『現証』は、殊に勝れています。

 何故に、貴殿は、神力の一文(法華経如来神力品第二十一の「如来一切所有之法」等の経文)に執着するのでしょうか。

 お答えします。

 この一文(法華経如来神力品第二十一の「如来一切所有之法」等の経文)は、『深意』であるが故に、殊更(ことさら)、良い(勝れた)経文となります。

 質問致します。

 その『深意』とは、如何なるものでしょうか。

 お答えします。

 この文(法華経如来神力品第二十一の「如来一切所有之法」等の経文)は、釈尊の本眷属であらせられる地涌の菩薩に対して、「結要の妙法五字の当体(本門の本尊・戒壇・題目)を付嘱する。」と、お説きになられた経文であります。
 それ故に、『深意』となります。

 久遠実成(注、五百塵点劫という、久遠の過去に於いて、釈尊が成道なされていたこと。)の釈迦如来は、法華経方便品第二において、「私(釈尊)の昔の所願は、今、既に満足した。一切衆生を化導して、皆、仏道に入らしめた。」と仰せになられて、仏の御願を、既に御満足なされています。

 そして、「私(釈尊)の滅度の後、後五百歳(末法)の中において、閻浮提(全世界)において、広宣流布して、仏法が断絶することのないように。(法華経薬王菩薩本事品第二十三)」という内容の付嘱をお説きになられる為に、地涌の菩薩を召し出されて、(法華経)本門の『当体蓮華』を結要付嘱なされています。

 従って、釈尊御出世の本懐であり、道場所得の秘法であり、末法の我等が現当二世(現世・未来世)の仏果を成就する為の『当体蓮華』の誠証(真実の証)は、この文(法華経如来神力品第二十一の「如来一切所有之法」等の経文)であります。

 故に、末法・今時において、如来の御使い(日蓮大聖人)以外に、『当体蓮華』の証文として、この文(法華経如来神力品第二十一の「如来一切所有之法」等の経文)を知って提示する人は、全く、存在しないのです。

 真実を以て、秘文となります。真実を以て、大事となります。真実を以て、尊いのであります。

 南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。

 質問致します。

 当流(日蓮大聖人の門流)の法門の意としては、諸宗の人が到来して、『当体蓮華』の証文を問うてきた時に、法華経のいずれの文を出すべきでしょうか。

 お答えします。

 法華経二十八品の始め(冒頭)には、各品に、それぞれ、「妙法蓮華経」と題されています。この文を、出すべきであります。

 質問致します。

 如何なる理由を以て、「品々の題目(注、法華経二十八品の各品の冒頭に、「妙法蓮華経」の題目が記されていること。)は、『当体蓮華』である。」という事を、知ることが出来るのでしょうか。

 このように申し上げる所以は、天台大師が今経(法華経)の首題(題目)を御解釈された時に、「『蓮華』とは、譬喩を挙げているものである。(法華玄義)」と、仰せになっている点にあります。

 天台大師は、法華経の題目を、『譬喩蓮華』と御解釈されているのではないでしょうか。

 お答えします。

 題目の蓮華は、『当体蓮華』と『譬喩蓮華』を合説している(合わせて説かれている)のであります。

 今、貴殿が提示された、天台大師の御解釈(法華玄義)は、『譬喩蓮華』の辺(概要)を御説明する時の釈文です。

 玄文(法華玄義)第一巻における、『本迹の六譬』(注、天台大師は、『法華玄義』において、『妙法蓮華経』の経題を御解釈する際に、『当体蓮華』と『譬喩蓮華』の二義を立てられている。そして、『譬喩蓮華』においては、『為蓮故華→施』『華開蓮現→開』『華落蓮成→廃』の三喩を示された上で、迹門の三譬を『為実施権・開権顕実・廃権立実』とされて、本門の三譬を『従本垂迹・開迹顕本・廃迹立本』とされている。)は、この意味となります。

 一方、玄文(法華玄義)第七巻において、天台大師は、『当体蓮華』の辺(概要)を御解釈されています。

 従って、天台大師は、題目の『蓮華』を以て、『当体蓮華』と『譬喩蓮華』の両説を御解釈されている故に、過失がないのであります。

 質問致します。

 如何なる理由を以て、「題目の『蓮華』は、『当体蓮華』と『譬喩蓮華』を合説している(合わせて説かれている)。」という事を、知ることが出来るのでしょうか。

 南岳大師も、「妙法蓮華経」の五字を御解釈される時、「『妙』とは、衆生が『妙』であるが故に。『法』とは、衆生が『法』であるが故に。『蓮華』とは、草花の『蓮華』を借りた譬喩である。(法華経安楽行義)」と、仰せになっています。

 ならば、南岳大師・天台大師の釈文(法華経安楽行義・法華玄義)において、既に、「法華経の題目の『蓮華』は、『譬喩蓮華』である。」と御解釈されていることを、如何にお考えでしょうか。

 お答えします。

 南岳大師の御解釈(法華経安楽行義)も、天台大師の前記の御解釈(法華玄義)と同様の主旨であります。

 但し、「『当体蓮華』と『譬喩蓮華』を合説している(合わせて説かれている)。」という事は、経文に分明ではありませんが、南岳大師も、天台大師も、既に、天親菩薩の『法華論』と竜樹菩薩の『大智度論』に基づいて、合説の意(注、法華経の題目に、『当体蓮華』と『譬喩蓮華』が合わせて説かれていること。)を御判釈されているのです。

 所謂、天親菩薩の『法華論』においては、このように仰せになっています。

 「『妙法蓮華』には、二種類の義がある。

 第一には、『出水の義』である。 (中略)

 泥水から、(草花の)『蓮華』が(水面の上に)出ていくという事は、諸の声聞・如来が大衆の中に入って(交わって)、端座される事を意味している。

 つまり、諸の菩薩が『蓮華』の上に端座するが如く、如来の無上の智慧・清浄の境界を説かれる事(御説法)をお聞きになって、如来の秘密の蔵を証得する事に喩えられた故である。

 第二には、『華開の義』である。

 諸の衆生が大乗の中において、その心が怯弱(惰弱)で、信を生ずることが出来なかった。

 そのため、如来が浄妙の法身を御開示なされて、『諸の衆生の信心を生起させよう。』と、御振舞をなされた故である。」と。

 天親菩薩の『法華論』における、「諸の菩薩」の『諸』の字の真意は、「法華経以前の大小(大乗経・小乗経)の諸の菩薩が、法華経の会座に到来して、始めて、仏の『蓮華』を証得する事が出来た。」ということです。

 それは、天親菩薩の『法華論』の釈文において、分明に記されています。

 故に、「(法華経が説かれた以前に)菩薩が処々(様々な場所)で入ること(覚り)を得た。」という内容は、方便の教えである事を知るべきです。

 天台大師は『法華玄義』において、この天親菩薩の『法華論』の釈文を、このように御解釈されています。

 「今、この論(法華論)の意図を解釈すると、『諸の衆生に対して、如来が浄妙の法身を御開示なされた。』と、天親菩薩が言っている事は、『妙因の開発を以て、蓮華と為る。』という意味である。

 『如来が大衆の中にお入りになられて(お交わりになられて)、蓮華の上に御端座なされた。』と、天親菩薩が言っている事は、『妙報の国土を以て、蓮華と為る。』という意味である。」と。

 また、天台大師が『当体蓮華』と『譬喩蓮華』が合説している(合わせて説かれている)模様を、詳細に御解釈された時(法華玄義)には、大集経の「我、今、仏の蓮華を敬礼する。」と仰せの経文と、天親菩薩の前記の『法華論』の釈文を引証されながら、このように仰せになっています。

 「もし、『大集経』に依るならば、行法の因果を、『蓮華』と為す。

 菩薩が『蓮華』の上に端座しているならば、即ち、是れ、『因の華』である。

 仏の『蓮華』を礼拝するならば、即ち、是れ、『果の華』である。

 もし、『法華論』に依るならば、依報(注、生を営む主体→正報の拠り所のこと。)の国土を以て、『蓮華』と為すのである。

 また、菩薩は、『蓮華』の行を修業することにより、その果報として、『蓮華』の国土を得るのである。

 当に知るべきである。

 依報(国土)も、正報(生を営む主体)も、因も、果も、悉く、是れ、『蓮華』の法であるということを。

 にも拘らず、何故に、譬え(譬喩)を以て(借りて)、『蓮華』の法を顕わす必要があるのか。

 それは、鈍人(鈍根の人)が法性の『蓮華』を理解出来ないが故に、世(世上)の華(草花の蓮華)を挙げて、譬え(譬喩)と為すからである。

 その事に対して、応(まさ)に、何の妨げがあるのであろうか。」と。

 また、天台大師は、『法華玄義』において、このように仰せになっています。

 「もし、(草花の)『蓮華』でなければ、何物によって、遍く、上来(前記)の諸法(当体蓮華)を喩える事が出来るのであろうか。法譬(法と譬え→『当体蓮華』と『譬喩蓮華』)を並べて、弁ずる(論ずる)が故に、『妙法蓮華経』と称するのである。」と。

 竜樹菩薩は、『大智度論』において、「蓮華とは、法譬(法と譬え→『当体蓮華』と『譬喩蓮華』)を並べて、挙げているのである。」と、仰せになっています。

 伝教大師は、天親菩薩の『法華論』と竜樹菩薩の『大智度論』の釈文を御解釈されながら、『守護国家界章』において、このように仰せになっています。

 「天親菩薩の『法華論』の釈文においては、ただ、『妙法蓮華経と名付けた事に、二種類の義が有る。』と、云われている。

 『唯の(草花の)蓮華に、二種類の義が有る。』と、述べられている訳ではない。

 およそ、法と比喩とは、互いに、似ている事が好ましい。
 仮に、法と比喩が、互いに、似ていなければ、何を以て、他者から理解される事が出来るのであろうか。

 それ故に、釈論(竜樹菩薩の『大智度論』)では、法譬(法と譬え→『当体蓮華』と『譬喩蓮華』)を並べて、挙げているのだ。

 一心の『妙法蓮華』とは、『因』としての(蓮華の)華と、『果』としての(蓮華の)台が、倶時(同時)に増長するものである。

 この義は、解し難い。しかし、喩えを借りると、解し易い。

 そして、この理が『教』を表す事を、名付けて、『妙法蓮華経』と為すのである。」と。

 これらの論文や釈義(御解釈の法義)は、分明(明確)であります。これらの文を拝して、よく見るべきです。

 包み隠している所がない故に、合説の義(『当体蓮華』と『譬喩蓮華』が合わせて説かれている法義)が極成して(完全に説き尽くされて)います。

 およそ、法華経の意は、『譬喩即法体』『法体即譬喩』であります。

 故に、伝教大師は、『守護国家界章』において、このように仰せになっています。

 「今経(法華経)には、譬喩が多くある。けれども、大喩(大きな比喩)は、『七喩』(三車火宅の喩え、長者窮子の喩え、三草二木の喩え、化城宝処の喩え、衣裏繋珠の喩え、髻中明珠の喩え、良医病子の喩え)となる。

 この『七喩』(三車火宅の喩え、長者窮子の喩え、三草二木の喩え、化城宝処の喩え、衣裏繋珠の喩え、髻中明珠の喩え、良医病子の喩え)は、即ち、法体であり、法体は、即ち、譬喩である。
 故に、譬喩の外に、法体は無く、法体の外に、譬喩は無い。

 但し、法体とは、『法性の理体(真理の本体)』である。譬喩とは、即ち、『妙法の事相(現実に顕れている姿)の体』である。
 従って、『事相即理体』となり、『理体即事相』となる。

 故に、『法譬一体』(注、法と譬え→『当体蓮華』と『譬喩蓮華』が一体であること。)と、云うのだ。

 上記の理由を以て、論文の山家(天台宗の一門)の御解釈(竜樹菩薩・天親菩薩・南岳大師・天台大師の御解釈)においては、皆、『蓮華』を御解釈する際に、法譬(法と譬え→『当体蓮華』と『譬喩蓮華』)を並べて、挙げているのである。」と。

 伝教大師の御解釈の意は、分明(明確)であります。故に、重ねて、述べる事は致しません。

 質問致します。

 如来(釈尊)の御在世において、誰か、『当体蓮華』を証得していたのでしょうか。

 お答えします。

 四味・三教(爾前経)が説かれた時(法華経が説かれる以前)は、三乗(声聞・縁覚・菩薩)、五乗(人・天・声聞・縁覚・菩薩)、七方便(人・天・声聞・縁覚・蔵教の菩薩・通教の菩薩・別教の菩薩)、九法界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩)、帯権(爾前経)の円教の菩薩・教主、及び、(法華経)迹門の教主は、総じて、(法華経)本門寿量品の教主以外に、誰も、(法華経)本門の『当体蓮華』の名さえ、聞いておりません。

 ましてや、(法華経)本門の『当体蓮華』を証得する事が、如何にして、出来たのでしょうか。

 開三顕一(注、法華経迹門において、声聞・縁覚・菩薩の『三乗』を開いて、仏の『一乗』を顕されたこと。)の無上菩提(最高の覚り)の『蓮華』でさえ、(法華経が説かれる以前の)四十余年の間には、顕される事がなかったのであります。

 故に、無量義経においては、「遂に、無上菩提(最高の覚り)を成ずることを得なかった。」と、仰せになられています。

 つまり、「(法華経)迹門の開三顕一の『蓮華』は、爾前経において、お説きになられる事がなかった。」ということです。

 ましてや、開近顕遠・本地難思・境智冥合・本有無作(法華経本門文底)の『当体蓮華』を、迹化の弥勒菩薩(法華経迹門の釈尊から化導を受けた弥勒菩薩)等が、如何にして、知る事が出来たのでしょうか。

 (注記、『開近顕遠』とは、法華経迹門の『近成=始成正覚』を開いて、法華経本門において、『遠成=久遠実成』が顕されたこと。

 『本地難思』とは、仏の本来の境地が思い難いこと。釈尊がインドで応誕・修業の後に得道された→『始成正覚』ではなく、久遠の昔に成道されていた→『久遠実成』が法華経如来寿量品で説かれたこと。それが、『仏の本来の境地=本地』となる。

 『境智冥合』とは、『境』と『智』の二法が深く融合すること→『九界即仏界』の原理を示されている。

 『本有無作』とは、元々、ありのままに存在=『本有』していて、造作されていない=『無作』であること→久遠元初自受用身の御本仏・日蓮大聖人の御事を意味している。)

 質問致します。

 如何なる根拠を以て、知る事が出来るのでしょうか。

 「爾前経の円教の菩薩や(法華経)迹門の円教の菩薩は、本門の『当体蓮華』を証得していない。」ということを。

 お答えします。

 爾前経の円教の菩薩は、(法華経)迹門の『蓮華』を知りません。
 そして、(法華経)迹門の菩薩は、(法華経)本門の『蓮華』を知りません。

 天台大師は、『法華文句』において、「権教(爾前経)の補処(菩薩)は、迹化の衆(注、法華経迹門の釈尊に化導を受けた大衆のこと。)を知らない。迹化の衆は、本化の衆(注、法華経本門の釈尊に化導を受けた大衆のこと。)を知らない。」と、仰せになっています。

 爾前経の円教の菩薩は、今経(法華経)において、「大衆八万(注、仏の御説法を聴聞する数多くの衆生のこと。)が有って、『具足の道(即身成仏への道)を聞きたい。』と、欲した。」と、お記しになられている中に、含まれているのであります。

 伝教大師は、『註無量義経』において、「これは、直道(覚りへ至るための真っ直ぐな道)であるけれども、大直道(即身成仏への道)ではない。」と、仰せになっています。

 また、『註無量義経』において、「未だに、菩提(覚り)の大直道(即身成仏への道)を知らないが故に。」と、伝教大師が仰っているのは、この意味になります。

 爾前経・(法華経)迹門の菩薩には、一分の(少々の)断惑証理(注、煩悩を断じ尽くして、覚りの境地を体得すること。)の義分(義理の一分)があります。

 けれども、(法華経)本門と対比した時には、あくまでも、当分の断惑(注、部分的に、煩悩の惑を断ずること。)であって、跨節の断惑(注、更に深く、煩悩の惑を断ずること。)ではないため、「未断惑」(未だに、煩悩の惑を断じ尽くしていない。)と、云われるのであります。

 従って、「(法華経が説かれた以前に)菩薩が処々(様々な場所)で入ること(覚り)を得た。」という内容の御解釈がありますが、それは、二乗(声聞・縁覚)を嫌った(弾呵=叱責した)時、菩薩に対して、『一往得入』(一往、覚りの道に入ることを得た。)の名を与えただけの事です。

 故に、爾前経・(法華経)迹門の大菩薩が、仏の『蓮華』を証得する事が出来たのは、(法華経)本門の時になります。

 そして、真実の断惑(煩悩の惑を断ずること)は、寿量(法華経如来寿量品第十六)の一品を聞いた時になります。

 法華経従地涌出品第十五の「『五十小劫』という極めて長い時間を、仏(釈尊)の神力の故に、諸の大衆に対して、『半日のようだ。』と思わせた。」と仰せの経文を、天台大師は、『法華文句』において、「解者(注、仏の久遠の本地を理解した者→地涌の菩薩のこと。)は、『短いように感じても、長い。』と認識したため、『五十小劫』と見た。惑者(心に迷いをもつ者)は、『長いように感じても、短い。』と認識したため、『五十小劫を、半日のようだ。』と思ってしまった。」と、御解釈されています。

 妙楽大師は、この『法華文句』の釈文をお受けになって、「菩薩(地涌の菩薩)は、既に、無明(迷い)の惑を破している。これを称して、『解』(解者)と為す。一方、(法華経迹門の)大衆は、なお、賢位(注、七賢の位のこと。声聞の修行の位で、未だに、煩悩を断じ尽くす事が出来ない位。)に居している。これを名付けて、『惑』(惑者)と為す。」と、『法華文句記』において、御解釈されています。

 天台大師と妙楽大師の御解釈は、分明(明確)であります。

 それは、「爾前経や(法華経)迹門の菩薩は、『惑者』である。地涌の菩薩(注、法華経本門において、釈尊御入滅後の弘教を誓われた、上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩を上首とする本化の菩薩のこと。)だけが、独り、『解者』である。」ということです。

 しかしながら、当世(鎌倉時代当時の)天台宗の人々の中には、法華経本門と迹門の同異(勝劣)を論ずる時、「法華経の本門と迹門に、異なりは無い。」と云って、この文(天台大師の『法華文句』)を料簡(分別)している人がいます。

 また、「『解者』(注、仏の久遠の本地を理解した者→法華経本門の地涌の菩薩のこと。)の中に、迹化の衆(法華経迹門で化導を受けた大衆)も入っている。」と、云っている人もいます。

 勿論、それは、大いなる僻見(誤った見解)であります。

 法華経従地涌出品第十五の経文や天台大師の『法華文句』の釈文の義は、分明(明確)です。
 何故に、横計(邪推)を為すのでしょうか。

 法華経従地涌出品第十五の経文においては、「地涌の菩薩は、『五十小劫』という極めて長い間、如来を称揚(御賞賛)なされた。霊鷲山の迹化の衆(法華経迹門で化導を受けた大衆)は、『半日』のように、思ってしまった。」と、お説きになられています。

 そして、天台大師は、『法華文句』において、『解者』(注、仏の久遠の本地を理解した者→法華経本門の地涌の菩薩のこと。)と『惑者』(注、心に迷いをもつ者→爾前経・法華経迹門の菩薩・大衆のこと。)を御提示されながら、「迹化の衆(法華経迹門で化導を受けた大衆)は、『惑者』の故に、『半日』と思った。これは、即ち、僻見(誤った見解)である。地涌の菩薩は、『解者』の故に、『五十小劫』と見た。これは、即ち、正見(正しい見解)である。」と、御解釈されているのであります。

 妙楽大師は、天台大師の『法華文句』の御解釈をお受けになって、「無明(注、根本的な迷い、『無明惑』のこと。)を破した菩薩は、『解者』である。未だに、無明を破していない菩薩は、『惑者』である。」と、『法華文句記』において、御解釈されている事は、釈文に御記述があるため、分明(明確)です。

 迹化の菩薩(迹仏に教化された菩薩)であったとしても、「『初住』(注、菩薩修行の位である『五十二位』の中の『十住』の初め、『発心住』のこと。)以上の位に昇った菩薩は、既に、無明を破した菩薩である。」と云っている学者(高僧)は、「無得道の諸経(成道出来ない経典→爾前経)を、有得道の経典(成道出来る経典→法華経)である。」と、間違えて習ったからであります。

 爾前経や(法華経)迹門においても、当分(一往)として、『妙覚』(注、『仏の無上正覚』の位のこと。『五十二位』の最高位。)の仏がいらっしゃいます。

 けれども、本門寿量(法華経如来寿量品)の真仏に望んだ(相対した)時には、「『惑者』は、なお、賢位(注、『七賢』の位のこと。声聞の修行の位で、未だに、煩悩を断じ尽くす事が出来ない位。)に居している。」と、云われている者に過ぎません。

 そして、権教の三身(爾前経の法・報・応の三身)が、未だに、無常を免れていない理由は、『夢中の虚仏』であるが故です。

 爾前経や(法華経)迹門で化導を受けた大衆は、「(法華経)本門に至った時に、未断惑の者(未だに煩悩の惑を断じていない者)が、正しく(始めて)、『初住』(注、菩薩修行の位である『五十二位』の中の『十住』の初め、『発心住』のこと。)の位に入る事が出来た。」と、云われています。

 妙楽大師は、『法華玄義釈籤』において、「『開迹顕本』(注、法華経迹門における『始成正覚』の『迹の御姿』を開かれて、法華経本門における『久遠実成』の『本地』が顕されたこと。)が為されれば、皆、『初住』の位に入る。」と、仰せになっています。

 この『法華玄義釈籤』の御解釈と、「(法華経迹門の)大衆は、なお、賢位(注、七賢の位のこと。声聞の修行の位で、未だに、煩悩を断じ尽くす事が出来ない位。)に居している。」と仰せの御解釈(妙楽大師の『法華文句記』)を思い合わせるべきです。

 結局、「爾前経や(法華経)迹門で化導を受けた大衆は、『惑者』であって、未だに、『無明』(注、根本的な迷い、『無明惑』のこと。)を破していない仏・菩薩である。」ということは、真実であります。真実であります。

 故に、知るべきです。

 「本門寿量(法華経如来寿量品第十六)の説が顕われた(御説法がなされた)後には、霊山一会の衆(霊鷲山の会座の大衆)は、皆、悉く、『当体蓮華』を証得するのである。また、二乗(声聞・縁覚)・闡提(正法を信ぜずに、覚りを求める心がなく、成仏の機縁を持たない衆生)・定性(声聞・縁覚・菩薩に成ることが本然的に決定している衆生の機根)、そして、女人等も、悪人も、皆、本仏の『蓮華』を証得するのである。」ということを。

 伝教大師は、『守護国界章』において、『一大事の蓮華』を、このように御解釈されています。

 「法華経の肝心である、『一大事の因縁』とは、『蓮華』の所顕(顕わす所)である。

 『一』とは、一実の行相(一切諸法の実相)である。
 『大』とは、その性質が広博(広大)ということである。
 『事』とは、法性(仏性)のことである。

 そして、『一究竟事』とは、円の理教(法華経)の『智行』(智慧と行体)であり、『身』(法身→法身如来)・『若』(般若→報身如来)・『達』(解脱→応身如来)である。

 もし、一乗(仏界)に達すれば、三乗(声聞・縁覚・菩薩)の者であっても、定性(声聞・縁覚・菩薩に成ることが本然的に決定している衆生の機根)の者であっても、不定性(声聞・縁覚・菩薩のいずれになるか、決定していない衆生の機根)の者であっても、内道(仏道)の者であっても、外道(外典)の者であっても、阿闡(涅槃を求める欲求を持たない衆生)の者であっても、阿顛(成仏するための善心を持たない衆生)の者であっても、皆、悉く、一切智地(一切の法を理解する仏の位)に到るのだ。

 この『一大事』である、仏の知見を『開示悟入』(開かれて、示されて、悟らしめて、入らしめて)なされる事によって、一切の者が成仏した。」と。

 この伝教大師の御解釈は、女人・闡提(正法を信ぜずに、覚りを求める心がなく、成仏の機縁を持たない衆生)・定性・二乗(声聞・縁覚)等の極悪人が、(法華経本門が説かれた)霊鷲山において、『当体蓮華』を証得した事をお述べになっているのであります。

 質問致します。

 末法の今時において、誰か、『当体蓮華』を証得した人はいるのでしょうか。

 お答えします。

 当世の体(世相)を見ると、大阿鼻地獄(無間地獄)の『当体』を証得する人は、たいへん多くいます。
 けれども、仏の『蓮華』を証得した人は、全くいません。

 その理由は、「無得道の(成仏出来ない)権教や方便の教えを信仰して、法華経の『当体』であり、真実の『蓮華』を毀謗しているから。」ということです。

 釈尊は、法華経譬喩品第三において、「もし、人が、信じることなく、この経(法華経)を毀謗すれば、即ち、一切世間の仏種を断ずる事になるであろう。(中略)その人が、命を終える時には、阿鼻獄(無間地獄)に入るであろう。」と、お説きになられています。

 天台大師(注、妙楽大師の『法華文句記』からの御引用のお書き誤り)は、「この経(法華経)は、遍く、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)の衆生の仏種を開く。もし、この経(法華経)を誹謗すれば、その義(成仏の義)が断絶する事に該当する。」と、仰せになっています。

 日蓮は、このように云います。

 「この経(法華経)は、正しく、十界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞・縁覚・菩薩・仏)の仏種に通じる。

 もし、この経(法華経)を誹謗すれば、その邪義は、十界の仏種を断絶する事に該当するのだ。

 因って、その人は、無間地獄に堕在する事が決定する。如何にして、脱出する時期を得られるのであろうか。

 しかしながら、日蓮の一門は、正直に、権教(爾前経)の邪法邪師の邪義を捨てて、正直に、正法正師(日蓮大聖人)の正義を信ずるが故に、『当体蓮華』を証得して、『常寂光土』(注、法・報・応の三身を具足なされた御本仏が住されている国土。法華経如来寿量品第十六においては、この娑婆世界が『常寂光土』である事を明かされている。)の『当体』の妙理を顕す事が出来る由縁は、本門寿量の教主(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人=人本尊)の金言を信じて、南無妙法蓮華経と唱えるからである。」と。

 質問致します。

 南岳大師・天台大師・伝教大師等は、法華経の一乗円宗(注、法華経の一仏乗・円融円満の教えを根本とする宗派のこと。)の教法に基づいて、弘通をなされました。
 けれども、未だに、『南無妙法蓮華経』と唱えられておりません。その理由は、如何なるものでしょうか。

 もし、そうであるならば、南岳大師・天台大師・伝教大師等は、未だに、『当体蓮華』を知らない事になるのではないでしょうか。

 また、「南岳大師・天台大師・伝教大師等は、未だに、『当体蓮華』を証得されていない。」と、云うべきではないでしょうか。

 お答えします。

 「南岳大師は、観音菩薩の化身。天台大師は、薬王菩薩の化身。」と、云われています。

 もし、そうであるならば、霊鷲山において、本門寿量の説(法華経本門・如来寿量品の御説法)をお聞きになった時、南岳大師・天台大師は『当体蓮華』を証得された事になります。

 けれども、南岳大師・天台大師御在生の時(像法の時代)は、妙法流布の時(末法の時代)ではなかったのです。

 故に、『妙法』の名字を替えて、『止観』と号して、『一念三千』『一心三観』の修行をなされたのであります。

 但し、これらの大師等(南岳大師・天台大師・伝教大師等)も、「『南無妙法蓮華経』と唱える事こそ、自行・真実の内証である。」と、思われていたのであります。

 南岳大師は、『法華懺法』において、「南無妙法蓮華経」と、仰せになっています。

 天台大師は、「南無平等大慧一乗妙法蓮華経」と、仰せになっています。
 また、天台大師は、「稽首妙法蓮華経」と、仰せになっています。
 そして、天台大師は、「帰命妙法蓮華経」とも、仰せになっています。

 (注記、『稽首』とは、頭を深く下げて、地に着けること。そして、梵語の『南無』を漢訳すると、『帰命』となる。)

 伝教大師の最後・臨終の書である、『十生願』においては、「南無妙法蓮華経」と、記されています。

 質問致します。

 南岳大師・天台大師・伝教大師が記されていた『文証』は、分明(明確)であります。

 ならば、御記述の通りに、南岳大師・天台大師・伝教大師が弘通(化他行)をなされなかったのは、何故でしょうか。

 お答えします。

 その理由は、二点あります。

 まず、一点目は、「『時』が至っていなかったから。(注、南岳大師・天台大師・伝教大師御在世当時は、像法の『時』であり、末法の『時』には至っていなかった。)」ということです。

 次に、二点目は、「南岳大師・天台大師・伝教大師は、付嘱(法華経本門の結要付嘱)をお受けになっていなかったから。」ということです。

 およそ、『妙法』の五字(注、『妙法蓮華経』の五字→本門の本尊・戒壇・題目の三大秘法のこと。)は、末法流布の大白法であります。

 そして、『妙法』の五字(注、『妙法蓮華経』の五字→本門の本尊・戒壇・題目の三大秘法のこと。)は、地涌千界の大士(注、法華経本門において、釈尊御入滅後の弘教を誓われた、上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩等の地涌の大菩薩のこと。)が付嘱(法華経本門の結要付嘱)をお受けになられています。

 それ故に、南岳大師・天台大師・伝教大師は、『妙法』の五字(注、『妙法蓮華経』の五字→本門の本尊・戒壇・題目の三大秘法のこと。)を内に鑑みられて(内心に秘められて)、末法の導師(日蓮大聖人)に、そのお役目を譲られた為、弘通(化他行)をなされなかったのであります。


 日蓮 花押



目次へ