聖人御難事 弘安二年(1279年)十月一日 聖寿五十八歳御著作
   

 東条の郷は、安房国(現在の千葉県)長狭郡の内にあって、今では郡となっていま
す。
 天照大神の御厨は、右大将源頼朝の一族が建立した日本第二の御厨でありましたが、
今では日本第一の御厨となっています。

 去る建長五年(1253年)四月二十八日に、この郡の内にある、清澄寺と云う寺
院の諸仏坊の持仏堂の南面において、午の時(正午頃)に、この法門(三大秘法の南
無妙法蓮華經)を申し始めてから、今に至るまで二十七年が経過して、弘安二年(1
279年)になりました。

 仏(釈尊)は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年をかけて、出世
の本懐をお遂げになられています。
 その間の大難が言い尽くせないほど多かったことは、これまでに、申しあげてきた
とおりです。

 私(日蓮大聖人)は、二十七年をかけて、出世の本懐(注、本門戒壇大御本尊を御
建立されること)を遂げるのであります。
 その間の大難は、各々、御承知のことでありましょう。

 法華経法師品第十には、「しかも、この法華経を弘通する者には、如来(釈尊)の
御在世ですら、なお、怨嫉が多い。ましてや、如来(釈尊)の御入滅の後には、尚更
である。」と、仰せになられています。

 釈迦如来の大難は、数え切れないほどあります。

 その中でも、特筆すべき事は、馬に与えられる麦を九十日間も食べさせられたり、
提婆達多から小指を負傷させられて血を出したり、大石を頭頂に投げられたりしたこ
とであります。

 また、善生比丘等の八人の弟子の身は、仏(釈尊)の御弟子でありましたが、彼等
の心は外道に伴っていたため、昼夜を問わずに、仏(釈尊)の隙を狙っていました。

 また、数多くの釈尊の一族が波瑠璃王によって殺されたり、数多くの釈尊の弟子等
が酔った悪象に踏み殺されたり、阿闍世王によって大難を与えられたこと等がありま
した。
 
 しかし、これらの難は、まだ、如来(釈尊)の御在世の小難に過ぎません。

 法華経法師品第十に、「ましてや、如来(釈尊)の御入滅の後には、尚更である。
(況滅度後)」と仰せの大難には、竜樹菩薩・天親菩薩・天台大師・伝教大師も、未
だに遭われていません。

 仮に、「竜樹菩薩・天親菩薩・天台大師・伝教大師は、法華経の行者ではないのか。」
と云おうとするならば、何故に、彼等が法華経の行者ではないのでしょうか。

 また、「竜樹菩薩・天親菩薩・天台大師・伝教大師は、法華経の行者である。」と
云おうとするならば、仏(釈尊)の如く、彼等は御自分の身から血を流してはおりま
せん。

 ましてや、仏(釈尊)以上の大難は受けていません。

 まるで、経文が虚しくなったようであります。
 仏説は、既に、大虚妄となってしまったのでしょうか。

 ところが、この二十七年の間を振り返ると、日蓮は、弘長元年五月十二日に、伊豆国
へ流罪させられています。

 また、文永元年十一月十一日(小松原法難)には、頭に傷を受けて、左の手を折ら
れています。

 同じく、文永八年九月十二日には、佐渡国へ流罪となり、また、頸の座(龍口法難)
にも臨んでいます。

 その他にも、弟子を殺されたり、所を追われたり、過料を受けたこと等の難は、数
えきれないほどであります。

 これらの難が、仏(釈尊)の大難に対して、及ぶものであるのか、勝っているもの
であるのか、それはわかりません。

 けれども、竜樹菩薩・天親菩薩・天台大師・伝教大師は、私(日蓮大聖人)と肩を
並べることは出来ません。

 もし、日蓮が末法に出現しなければ、仏(釈尊)は大妄語の人となり、多宝如来と
十方の諸仏は、大虚妄の証明をしたことになってしまいます。

 仏滅後・二千二百三十余年の間において、一閻浮提(世界中)の内で、仏(釈尊)の
御言葉を助けた人は、ただ日蓮一人であります。

 過去においても現在においても、末法の法華経の行者(日蓮大聖人)を軽蔑して賎
しめる王臣・万民は、始めのうちは事なきようであっても、最後に滅亡しない者はお
りません。
 日蓮に対しても、また、それと同様のことが云えます。

 私(日蓮大聖人)を軽賎する者どもに対して、始めのうちは、諸天善神からの明白な治
罰がなかったように見受けられました。

 けれども、今に至るまでの二十七年間において、法華経守護を誓われた、大梵天王・
帝釈天王・大日天王・大月天王・四天王等が、「法華経の行者(日蓮大聖人)を守護
しなければ、仏(釈尊)の御前で立てた誓いが虚しくなって、無間地獄に堕ちてしま
うであろう。」と、恐ろしく思うようになったため、今では、各々の諸天善神が治罰に
励んでいます。

 大田親昌、長崎次郎兵衛尉時綱、大進房の落馬等は、法華経の罰が現れたからでし
ょうか。

 罰には、総罰・別罰・顕罰・冥罰の四種類があります。

 日本国の大疫病と大飢饉と同士討ち(北条一門の自界叛逆難)と他国から攻められ
たこと(蒙古国からの他国侵逼難)は、総罰であります。
 疫病は、冥罰であります。
 大田親昌等の落馬は、現罰であり、別罰であります。

 各々方は、師子王の心を取り出して、如何に人から脅されたとしても、怖じるような
ことがあってはなりません。
 師子王は、百獣を恐れるようなことがありません。
 師子の子も、また、同様であります。

 謗法の者どもは、野干(狐)が吼えているようなものであります。
 日蓮の一門は、師子が吼えているようなものであります。

 故最明寺殿(北条時頼)が日蓮の伊豆流罪を赦免したこと、及び、北条時宗殿が佐
渡流罪を赦免した理由は、本来、私(日蓮大聖人)には罪過がなく、人の讒言に基づ
くものであったことを知ったからであります。

 今では、如何に人が讒言をしたとしても、よく聞いた上でなければ、人の讒言が用
いられることはないでしょう。

 「たとえ、大鬼神が取り憑いた人であったとしても、大梵天王・帝釈天王・大日天王
・大月天王・四天王等や、天照太神・八幡大菩薩が日蓮を守護している故に、罰するこ
とは困難である。」と、御承知ください。

 月々・日々に、信心を強くしていきなさい。
 少しでも、弛む心があれば、魔が近づいて来ることでしょう。

 我等凡夫の拙さは、経論にお説きになられていることと、遠い未来に起こることに
は、恐れる心がないことです。

 必ずや、平左衛門尉頼綱や安達景盛の一味が怒って、私(日蓮大聖人)の一門を、
散々と迫害することも起こるでしょう。
 その時には、眼を閉じて、観念しなさい。

 現在、蒙古と戦うために、筑紫国(福岡県)へ派遣されようとしている人々、また
出征する人、また戦場で蒙古を迎え討っている人々のことを、我が身に引き当ててみ
なさい。

 これまでに、私(日蓮大聖人)の一門には、このような嘆きはありませんでした。

 彼等は、現在、死の苦しみに遭遇して、殺されれば、また、地獄へ堕ちなければなり
ません。 
 我等は、現在、このような大難に遭遇したとしても、後生(来世)は、仏になるでし
ょう。

 そのことを譬えれば、灸治のようなものであります。
 その時には痛くとも、後には薬となるのですから、痛くても痛くないのです。

 あの熱原の愚痴(信心の弱い)の者たちには、言い励まして、退転させるようなこ
とがあってはなりません。

 熱原の者たちは、ただ、ひたすらに、覚悟を決めるようにしなさい。

 「今の状況が良くなるのは不思議なことであり、悪くなるのが当然のことである。」
と、思いなさい。
 「腹がへった。」と思うならば、餓鬼道を教えなさい。
 「寒い。」と云うようであれば、八寒地獄を教えなさい。
 「恐ろしい。」と云うようであれば、「鷹に遭った雉、猫に遭った鼠を、他人事と思
ってはならない。」と伝えなさい。

 以上のことを詳細に書いた訳は、年々・月々・日々に言って聞かせても、名越の尼・
少輔房・能登房・三位房等のように、臆病で、教えを憶えることがなく、欲が深くて、
疑いの多い者どもは、塗った漆に水を掛けるようなもの(注、水が掛かると、塗った漆
は使い物にならなくなる。)であり、刀で空を切るようなもの(注、折角の日蓮大聖人
の教えが、何の役にも立っていないことの譬え。)であるからです。

 三位房のことにつきましては、たいへん不思議なことがありました。

 けれども、愚かな者どもの中には、「三位房のように智慧がある者のことを、日蓮
が嫉んでいる。」というように考えるだろうと思って、何も申し上げませんでした。

 ところが、遂に、三位房が悪心を起こして、大いなる災いに遭ったのであります。

 遠慮せずに、三位房を厳しく叱っていたならば、助かることがあったかも知れませ
ん。
 けれども、あまりの不思議さに、これまで、私(日蓮大聖人)は、何も云わなかっ
たのです。

 また、このように云えば、愚かな者どもは、「死んだ人のことを、あれこれと言っ
ている。」と、非難することでしょう。
 しかし、後世のための鏡として、申し述べておきます。

 また、この事(三位房の変死)は、私(日蓮大聖人)の一門を迫害した人々も、内
心では怖じ恐れているであろう、と、思われます。

 愚かな人々が騒いでいることを理由として、謗法の者どもが兵士を送り込んで、私
(日蓮大聖人)の一門の人々を責めるようなことがあったなら、私(日蓮大聖人)の
許へ、手紙を書いて下さい。

 恐々謹言

 弘安二年十月一日   日蓮 花押

 人々御中


  追伸  

 この手紙(『聖人御難事』)は、三郎左衛門殿(四条金吾殿)の許に、留めておく
ようにして下さい。



■あとがき

 今回をもちまして、『聖人御難事』の連載は終了しました。
 『聖人御難事』の連載の最終回に、“背景と大意”を申し上げます。

 『聖人御難事』の対告衆は、“人々御中”であります。

 そして、日蓮大聖人は、出世の本懐(本門戒壇大御本尊の御建立)をお遂げになら
れることを御宣言されている『聖人御難事』の御書を、“人々御中”の代表者として、
四条金吾殿へお授けになられています。

 おそらく、日蓮大聖人は、強盛なる信心と御書の保管等を御考慮された結果、極めて
重要な御書である『聖人御難事』を、四条金吾殿へ託されたものと拝察されます。

 ちなみに、『聖人御難事』の御真蹟は、中山法華経寺に現存しています。

 『聖人御難事』の冒頭の御金言である、「去ぬる建長五年〈太歳癸丑〉四月二十八日
に・・・。」と仰せの御真蹟には、日蓮大聖人以外の何者かの異筆によって、「四月二
十八日」の“四”の字を消して、その隣に“三”の字を書き加えて、「四月二十八日」
から「三月二十八日」へ変更しようとした痕跡が残っています。 

 そのことに関する詳細は、下記のURLをクリックしてください。

http://nichiren-daisyounin-gosyo.com/atogaki-nikaisetsu.html

 この『聖人御難事』でお述べになられている、大田親昌・長崎次郎兵衛尉時綱の落
馬、大進房の落馬→死亡、三位房の変死等につきましては、熱原法難の経緯、特に、
『聖人御難事』をお書きになられる直前に発生した、“稲刈り事件”(弘安二年九月
二十一日)に論究する必要があります。

 当初、「その間の経緯を、“あとがき”に書き記そう。」と、筆者は思いました。

 けれども、「筆者の未熟な文章よりも、日蓮大聖人御自身の御金言を紹介させてい
ただくことの方が、より真相が伝わるであろう。」と、思い直しました。     (^v^)

 そのため、次回から、『滝泉寺申状』を連載させていただきます。    了



目次へ