三大秘法稟承事 弘安五年(1282年)四月八日  聖寿六十一歳御著作 


 法華經第七の巻の如来神力品第二十一には、「要を取って、之を言うと、如来の一切の所有の法(名)と、如来の一切の自在の神力(用)と、如来の一切の秘要の実体(体)と、如来の一切の甚深の因果(宗)が、皆、この法華經に於いて、宣示し顕説されている。」等と、仰せになられています。

 天台大師の法華文句には、「法華經の中における、要説の中の要となる事柄は、この四事(名・体・宗・用)をお示しになられたことにある。」と、仰せになられています。

 質問致します。

 お説きになられた所である、要言の法とは、一体、何物なのでしょうか。

 お答えします。

 釈尊が三十歳で始めて仏になられてから、乳・酪・生蘇・熟蘇の四味と、蔵・通・別の三教と、加えて、法華經迹門の広開三顕一(広く声聞・縁覚・菩薩の三乗を開いて、仏の一乗を顕す)までの席を立って、略開近顕遠(略して近成を開いて、久遠を顕す)をお説きになられた、法華經本門の涌出品第十五まで釈尊が秘密になされていた、実相(仏の悟り)を証得される以前の久遠元初に修行されていたところの、寿量品の本尊と戒壇と題目の五字であります。

 教主釈尊は、この久遠元初に修行された三大秘法を、過去・現在・未来の三世に亘って、その名を知らぬ者がいない、普賢菩薩や文殊師利菩薩等の高名な菩薩にも、譲られることはなかったのです。
 ましてや、その以下の弟子にも、お譲りにはなられていません。

 であるならば、この三大秘法をお説きになられた儀式は、四味三教(爾前經)並びに、法華經迹門十四品とは異なっております。
 教主が居られる所の国土は、御本仏の本有(もとのまま)の寂光土であります。
 その寂光土に居られる教主(能化)は、本有無作の法・報・応の三身(久遠元初自受用身)であります。
 教主から教えを受ける方々(所化)も、教主と同一の体であります。

 このような砌でありますので、久遠元初を称揚された本眷属である、上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩を、はるばると寂光土の大地の底よりお呼び出しになられて、三大秘法を付嘱されたのであります。

 道暹律師は、法華經文句輔正記において、「この法は、久遠実成の法であるが故に、久遠実成の人(上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩)に付嘱された。」等と、云っておられます。

 質問致します。

 その付嘱された所の法門(三大秘法)は、釈尊の滅後に於いて、何れの時に弘通されるべきなのでしょうか。

 お答えします。

 法華經第七の巻の薬王菩薩本事品第二十三には、「後の五百歳のうちに、一閻浮提(全世界)に広宣流布して、断絶することがないようにせよ」等と、仰せになられています。

 謹んで経文を拝見し奉ると、釈尊御入滅の後に、正法時代の千年と像法時代の千年が過ぎて、第五の五百歳(末法の始めの五百年)には、教義についての争いが盛んに起きて、釈尊の正法が隠没してしまいます。その時に、付嘱された所の法門(三大秘法)が弘通されるのであります。

 質問致します。

 本来、諸仏の慈悲は、あたかも天月のようなものであります。
 如何なる水であっても、水が澄んでいれば、天月の影が水に映されるかのように、衆生に機縁があれば、諸仏の慈悲によって、如何なる衆生であっても利益せしめられるはずです。

 にもかかわらず、正法・像法・末法の三時の中において、末法に限るとお説きになられていることは、教主釈尊の慈悲において、偏頗(公平でないこと)があるように思われますが、如何にお考えでしょうか。

 お答えします。

 衆生を利益されている諸仏の慈悲は、おだやかな光の月影のように、地獄界から菩薩界までの九法界の闇を照らしています。
 けれども、濁った水には、天月の影が水に映されることのないように、正法を信じない謗法の者には、諸仏の化導の利益を移すことは出来ません。

 正法一千年の衆生の機根には、小乗教や権大乗教の法が相応(合致)しています。
 像法一千年の衆生の機根には、法華經迹門の法が相応しています。
 末法の始めの五百年には、法華經本門の前後十三品を差し置いて、寿量品の一品だけを弘通するべき時であります。
 末法の衆生の機根には、寿量品の法だけが相応しています。

 今、この本門寿量品の一品は、像法時代の後半の五百歳(五百年)の衆生でさえ、なお、機根が堪えられません。
 ましてや、像法時代の前半の五百年の衆生には、一層、機根が堪えられないのであります。
 更に増して、正法時代の衆生は、法華經の迹門でさえ、なお、機縁した日が浅いのでありますから、到底、法華經の本門には、衆生の機根が堪えられません。

 末法に入ると、爾前教や法華經の迹門は、全く生死を出離(成仏)する法とはなりません。
 ただ、末法においては、もっぱら本門寿量品(文底)の一品のみに限って、生死を出離する要法(三大秘法)となります。
 このような次第を以て思うと、諸仏の化導に於いて、全く偏頗(公平でないこと)はありません。

 質問致します。

 釈尊御入滅後の正法・像法・末法の三時に於いて、本化(本仏に教化された所化→上行・無辺行・浄行・安楽行の四菩薩)に付嘱された法と、迹化(迹仏に教化された所化→文殊・普賢・観音・薬王等の菩薩)に付嘱された法との違いは、それぞれ明らかになりました。

 けれども、あなたが、「濁悪の末法の衆生の為の法は、寿量品(文底)の一品だけに限る。」と、おっしゃっていることの根拠となる經文が、未だに分明となっておりません。
 その根拠となる經の現文を、是非ともお聞かせください。如何でしょうか。

 お答えします。

 あなたは、その根拠となる經文のことを、強く質問されています。
 ならば、お教えしましょう。
 ただし、それを聞いた以上、あなたは、必ず、堅く信じなければなりません。

 その根拠となる經文は、所謂、寿量品に仰せになられているところの、「是好良薬 今留在此 汝可取服 勿憂不差(この好き良薬を、今留めて此においておくので、汝はこの良薬を取って服用せよ。服用したくないと憂いてはならない。)」であります。

 質問致します。

 もっぱら、寿量品は、末法悪世のためにお説きになられた經文であることが明かである以上、自分勝手な論議を加えるべきではないことはわかりました。
 しかしながら、あなたが仰せになられている三大秘法とは、その実体は如何なものでしょうか。

 お答えします。

 我が己心(日蓮大聖人の己心)において、三大秘法以上の大事はありません。
 あなたの仏道を求める志が唯一無二のようですので、少々、三大秘法について、ご説明することに致しましょう。

 寿量品に建立されている本尊は、五百塵点劫の当初(久遠元初)より以来、この娑婆世界の国土に有縁深厚である、本有常住の無作三身(本来のありのままの仏が、法身・報身・応身の三身として、過去・現在・未来の三世にわたって、常に存在すること)を、一身に具備された教主釈尊(久遠元初自受用報身如来=人本尊としての日蓮大聖人)であります。

 寿量品においては、「如来秘密神通之力」等と、仰せになられております。

 天台大師の法華文句の九には、「一身がそのまま三身であることを名づけて秘と為し、三身がそのまま一身であることを名づけて密と為す。また、昔より説かれなかった所を名づけて秘と為し、ただ、仏だけが自らお知りになっていることを名づけて密と為す。仏は、過去・現在・未来の三世に於いて、いつも等しく法身・報身・応身の三身を有しているが、他の諸教の中に於いては、このことを秘密にして、伝えてはいない。」等と、云っておられます。

 題目には二つの意味合いがあります。
 所謂、正法時代・像法時代と、末法の時代との間には、題目に意味合いが異なってきます。

 正法時代には、天親菩薩や竜樹菩薩が出現されて、題目をお唱えになられました。
 しかし、天親菩薩や竜樹菩薩は、自行の題目をお唱えになられるに止まりました。
 像法時代には、南岳大師や天台大師等が出現されて、南無妙法蓮華經の題目をお唱えになられました。

 しかし、それは自行の為の題目であって、南岳大師や天台大師等は題目をお唱えになることを、化他の為に広くお説きになることはありませんでした。
 これは理行の題目であります。

 末法の時代に入ってから、今日蓮が唱えているところの題目は、正法時代・像法時代とは異なり、自行と化他に亘る南無妙法蓮華經の題目であります。
 この南無妙法蓮華經の題目には、名体宗用教(釈名・弁体・明宗・論用・判教)の五重玄の義が具足しています。

 戒壇とは、王法が仏法に冥じ、仏法が王法に合して、王と民が一同に本門の三大秘法を持って、かつての有徳王と覚徳比丘の故事を、末法濁悪の未来に移して実現しようとする時、勅宣(王が詔勅を宣うこと)並びに御教書(公卿や将軍等の公文書)を発布して、霊鷲山の浄土によく似た最勝の地を選んで、戒壇を建立するべきであります。

 しかし、戒壇建立には、時を待たなければなりません。
 このようにして、戒壇が建立される時を、事の戒法と申し上げる次第であります。

 この戒壇は、インド・中国・日本並びに全世界の人々が、懺悔して滅罪を祈念する戒法であるだけではなく、大梵天王や帝釈天王等も来集されて、戒壇の地をお踏みになられるのであります。

 この法華經本門(三大秘法)の事の戒法が建立された後には、延暦寺の戒壇は法華經迹門の理の戒法でありますので、延暦寺の戒壇の利益は失われることになります。

 しかも、比叡山においては、像法時代における延暦寺の本師である伝教大師や、初代の座主である義真からの相伝に大きく背いて、第三代の座主である慈覚と第四代の座主である智証が、『理同事勝』(法華と真言の教理は同じであるが、事相は法華よりも真言が勝ると解釈する邪義)という真言宗の狂言を、延暦寺の本義として採用してしまいました。

 それだけではなく、慈覚と智証は、比叡山の法華經迹門の戒壇を侮蔑して、法華經の戒法は戯論であると誹謗したために、延暦寺の戒壇は、清浄無染の中道の妙法蓮華經の理の戒法であったにもかかわらず、伝教大師や義真の意図に反して、戒壇が土泥にまみれてしまったことの無残さを言い尽くすことは、とても出来ません。
 また、今さら嘆いてみても、何ともすることが出来ません。

 それは、南インドで、栴檀の香木を採取することの出来た摩黎山が、瓦礫の山と化して、栴檀の香木の林が荊棘となってしまった故事よりも、はるかに無残なことであります。

 そのような次第でありますから、一代聖教(釈尊の一切經)において、正教と邪教との違いや、蔵・通・別教(爾前經)と円教(法華經)との違いを弁えている仏法の修行者に、現今の堕落した比叡山延暦寺の戒壇を踏ませるわけにはいきません。
 これらの法門は大切でありますので、その道理をよく考えて、法義を明白にしなければなりません。

 この三大秘法は、釈尊が法華經をお説きになられた二千余年前の当初に、地涌の菩薩の最上位である上行菩薩(久遠元初自受用報身如来の垂迹としての御姿)として、日蓮は、確かに、教主大覚世尊からの口決によって相承をお受けしています。

 今、日蓮の所行は、霊鷲山の稟承(注、稟承=ぼんじょう。相承と同意。師匠がお授けになったことを、弟子がお受けして守っていくこと。この箇所においては、日蓮大聖人が『三大秘法稟承事』の冒頭に御引用されている、『要を以て之を言はば、如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆此の經に於て宣示顕説す。』という四句の要法の付嘱→法華經如来神力品第二十一における結要付嘱のことを指す。)に対して、極めてわずかな相違さえもなく、見た目も全く替わることのない、寿量品の事の三大事(本門の本尊・戒壇・題目)であります。

 質問致します。

 一念三千の法門の正当性を証明する經文は、どこにあるのでしょうか。

 お答えします。

 これから、申しあげることにしましょう。
 一念三千の法門の正当性を証明する經文は、二種類あります。

 法華經方便品第二には、「諸法実相 所謂諸法 如是相 乃至 欲令衆生 開仏知見」等と、お説きになられています。
 これは、低劣な凡夫にも具わる所の理性の一念三千であります。

 法華經寿量品第十六には、「然我実成仏已来 無量無辺」等と、お説きになられています。
 これは、釈尊が久遠実成(五百塵点劫の昔に成道されたこと)の当初に証得なされた一念三千であります。

 今こそ、日蓮が末法の時を感じて、この三大秘法の法門は広宣流布されるのであります。
 
 長年来、三大秘法の法門は、私の己心に秘めて参りました。
 けれども、この三大秘法の法門を、文書にして留めて置かなかったならば、将来、我が門家の遺弟等が、必ずや、「日蓮は無慈悲な師であった」と、讒言を加えることでしょう。

 そういう事態が発生した後では、いくら後悔しても、もう間に合わないであろうと考えましたので、あなた(大田金吾殿)に対して、この『三大秘法稟承事』の御書を書き遺しておきました。

 あなたが御一見された後には、この御書を秘しておきなさい。
 他人に見せたり、口外してはなりません。

 (注、当時の鎌倉方面の御信徒の方々は、御法門の理解が千差万別であったこと。また、後世へ、『三大秘法稟承事』の御書の伝持を強く願われたこと。それらの御配慮のために、日蓮大聖人が大田金吾殿に対して、上記の如く、念を押されたものと拝察される。)

 法華經方便品第二に、「諸仏出世の一大事が法華經である」等と説かれている理由は、法華經が三大秘法を包含している經典であるからであります。

 秘すべし秘すべし。

 弘安五年四月八日   日蓮 花押 

 大田金吾殿御返事 


目次へ