佐渡御勘氣抄 文永八年(1271年)十月初旬 聖寿五十歳御著作


 九月十二日に御勘氣(罪を付されること)を受けて、今年の十月十日に佐渡国へ
行くことになりました。 

 当初より、私(日蓮大聖人)が学文を重ねてきた目的は、「仏教を究めて、仏に
なることにより、恩のある人を助けたい。」と、思っていたからであります。

 そして、「仏になる道は、必ず、身命を捨てるような事があってこそ、仏になる
ことが出来るのである。」と、推察されます。

 既に、法華經の經文には、「悪口罵詈」「刀杖瓦礫」「数々見擯出」と、お説きに
なられているように、このような大難に値うことこそ、真の意味で法華經を読むこ
とになるのであります。

 そのように拝すると、いよいよ信心もおこり、後生も頼もしく思われるのであり
ます。

 もし、私(日蓮大聖人)が死ぬようなことがあれば、必ず、皆様方の後生も助け
させて頂きます。

 天竺(インド)の師子尊者という人は、檀弥羅王に頸をはねられました。
 提婆菩薩は、外道に突き殺されてしまいました。
 漢土(中国)の竺道生という人は、蘇山という所へ流されてしまいました。
 法道三蔵は顔に火印を焼かれて、江南地方(中国)という所へ流されてしまい
ました。

 これらの方々がお受けになられた法難は、皆、法華經の徳であり、仏法の故で
あります。

 日蓮は、日本国の東夷・東条・安房国に生まれた、海辺の賎しい身分の子であり
ます。
 空しく朽ちてしまう身を、法華經の御故に捨てさせていただくことは、まさしく、
石を金に替えることに他ならないのであります。

 各々の皆さん、決して嘆かれるようなことがあってはなりません。
 師匠の道善房にも、このように申し上げて、お聞かせ頂きたいと存じます。

 手紙とは存じておりますが、領家の尼御前にも、「このような身の上の者が書い
た手紙でありますので、『ああ、懐かしいなあ。』と、思っていただくこともある
でしょう。」と、私(日蓮大聖人)からの伝言を、機会があれば、各々の皆様から、
お話を申し上げて頂きたいと存じます。

 文永八年(1271年)十月 日               日蓮 花押



目次へ