竜門御書 弘安二年(1279年)十一月六日 聖寿五十八歳御著作


 唐土に竜門と申すたきあり。たかき事十丈、水の下ることがっぴゃうがやをい
をとすよりもはやし。このたきにをゝくのふなあつまりてのぼらむと申す。ふな
と申すいをののぼりぬれば、りうとなり候。百に一つ、千に一つ、万に一つ、十
年二十年に一つものぼる事なし。或ははやきせにかへり、或ははし・たか・とび
・ふくろうにくらわれ、或は十丁のたきの左右に漁人どもつらなりゐて、或はあ
みをかけ、或はくみとり、或はいてとるものもあり。いをのりうとなる事かくの
ごとし。
 日本国の武士の中に源平二家と申して、王の門守りの犬二疋候。二家ともに王
を守りたてまつる事、やまがつが八月十五夜のみねよりいづるをあいするがごと
し。てんじゃうのなんにょのあそぶをみては、月と星とのひかりをあわせたるを、
木の上にてさるのあいするがごとし。かゝる身にてはあれども、いかんがして我
等てんじゃうのまじわりをなさんとねがいし程に、平氏の中に貞盛と申せし者、
将門を打ちてありしかども、昇でんをゆるされず、其の子正盛又かなわず。其の
子忠盛が時、始めて昇でんをゆるさる。其の後清盛・重盛等、てんじゃうにあそ
ぶのみならず、月をうみ、日をいだくみとなりにき。
 仏になるみち、これにをとるべからず。いをの竜門をのぼり、地下の者のてん
じゃうへまいるがごとし。身子と申せし人は、仏にならむとて六十劫が間菩薩の
行をみてしかども、こらへかねて二乗の道に入りにき。大通結縁の者は三千塵点
劫、久遠下種の人の五百塵点劫生死にしづみし、此等は法華経を行ぜし程に、第
六天の魔王、国主等の身に入りて、とかうわづらわせしかばたいしてすてしゆへ
に、そこばくの劫に六道にはめぐりしぞかし。
かれは人の上とこそみしかども、今は我等がみにかゝれり。願くは我が弟子等、
大願ををこせ。去年去々年のやくびゃうに死にし人々のかずにも入らず、又当時
蒙古のせめにまぬかるべしともみへず。とにかくに死は一定なり。其の時のなげ
きはたうじのごとし。をなじくはかりにも法華経のゆへに命をすてよ。つゆを大
海にあつらへ、ちりを大地にうづむとをもへ。法華経の第三に云はく「願くは此
の功徳を以て普く一切に及ぼし、我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」云云。

 恐恐謹言

 十一月六日                        日蓮 花押

 上野賢人殿御返事

 此れはあつわらの事のありがたさに申す御返事なり。


目次へ