乙御前母御書 文永十年(1273年)十一月三日 聖寿五十二歳御著作


 過日、何よりも、女性の身でありながら、佐渡まで訪ねて来て下さったことは、
並大抵のことではありません。

 「まるで、私が佐渡に流されたことは、私自身の問題ではなく、あなたの仏道
修行の御志を表すためではなかったのか。」と思われるほど、私はとても有難く
思っております。

 釈迦如来の御弟子さんはたくさんいらっしゃいますが、その中でも、代表的な
十大弟子が選定されています。

 その十大弟子の中のお一人に、目連尊者という方がいらっしゃいます。目連尊
者は、神通第一の方でいらっしゃいました。
 そして、目連尊者は、四天下と申して、日月の光が届く範囲の世界を、髪の毛
一本たりとも損なうことなく、巡って修行されました。

 こういう優れた神通力をお持ちになったことは、如何なる理由であったかと申
しますと、目連尊者は過去世において、千里(注、1里は約4キロメートル)の
道を通って、釈尊の仏法を聴聞したからであります。

 また、天台大師の御弟子に、章安大師という方がいらっしゃいます。章安大師
は、万里の道を越えて、天台大師の法華經の説法を、お聞きに行きました。

 伝教大師は、三千里の海や山を渡って、天台大師の摩訶止観を習いました。

 玄奘三蔵は、二十万里の長途を征して、般若經を中国へ伝来されました。

 これらの事例のように、道が遠いことによって、仏道修行の志の尊さが表れる
のであります。
 
 彼等(目連尊者・章安大師・伝教大師・玄奘三蔵)は、皆、男子であります。
 そして、彼等の偉大な行業は、仏や菩薩が垂迹の姿として、この世に出現され
たからであります。
 
 現在のあなたの御身は、女人であります。
 おそらく、権教と実教の違いでさえも、知りがたいことでしょう。
 にもかかわらず、如何なる過去世からの宿善でありましょうか。

 昔、女人は好きな男性を恋い慕うあまりに、或いは、千里の道を越えて訪ねに
行ったり、或いは、帰ってくることを待ちわびるあまりに、石となったり、木と
なったり、鳥となったり、蛇となったりした故事もありました。

 (注、そういうお氣持ちで、日妙聖人が日蓮大聖人を佐渡までお尋ねになって、
御供養を申し上げた、という意味であろう。)

 文永十年十一月三日                  日蓮 花押 


  追伸  乙御前のお母様へ
 
 乙御前は、如何に大きくなられたことでしょうか。
 あなたが法華經(御本尊)にお仕えになられた御奉公の功徳によって、乙御前の
御生涯は幸せになることでしょう。

 そして、あなたは、もう今では、法華經(御本尊)への信仰が浸透されておりま
すので、成仏される女人となっています。

 返す返すも、手紙というものは、面倒なものではあります。けれども、このこと
は大切なことですので、繰り返して申し上げることに致しました。
 
 また、鎌倉に在住する私の弟子の僧侶たちに対しても、あなたが不憫と思われて、
色々なお氣遣いを頂いている、と、私は伺っております。

 あなたに対する感謝の念は、とても、言葉で申し上げることが出来ません。 
 



■あとがき

 『乙御前母御書』の対告衆である乙御前のお母様は、『日妙聖人』であります。

 乙御前のお母様は、御主人と離別された寡婦でありながらも、文永9年に、幼
少の乙御前の手を引きながら、鎌倉から佐渡までの遠路を越えて、日蓮大聖人へ
お目通りされた女性です。

 その行程はたいへん厳しく、悪天候・盗賊・世上不安等の中、文字通り、決死
の覚悟で、乙御前のお母様は佐渡に向かわれています。

 そのような乙御前のお母様の姿を御覧になられた日蓮大聖人が、その強信ぶり
をお褒めになられて、「日本第一の法華經の行者の女人なり。故に名を一つつけた
てまつりて不軽菩薩の義になぞらえん。日妙聖人等云云。」と仰せになられた上で、
『聖人号』を授与されています。


 白米一俵御書に曰く、「さればいにしへの聖人賢人と申すは、命を仏にまいらせて
仏にはなり候なり。」と。  了



目次へ