国府入道殿御返事 文永十二年(1275年)四月十二日 聖寿五十四歳御著作


 あまのり(海苔)の紙袋二つ、わかめ十帖、小藻の紙袋一つ、たこ(霊芝)一頭
を受領致しました。

 そもそも、人の御心は、一定しないものです。故に、人の心が移ろいやすいのも、
無理のないことです。

 私(日蓮大聖人)が佐渡国にいた頃、貴殿(国府入道殿)が御信用くださったこ
とでさえ、不思議に思っておりました。


 そればかりか、佐渡国からこの地(身延)まで、入道殿(国府入道殿)を派遣し
て頂いた御志よ・・・。

 また、国も隔たり、年月も重なっていけば、「弛む御心(信心のたるみ)も出て
くるのではないか。」と、案じておりました。


 ところが、貴殿(国府入道殿)の信心は、益々、盛んになり、功徳をお積みにな
っている事は、ただ、一生・二生の因縁だけではないように思われます。


 この法華経は、信じ難い教えであります。
 因って、仏は、方便の御姿として、人の子となったり、父母となったり、妻とな
ったりして、衆生が法華経を信じられるようにして頂けるのです。

 しかしながら、貴殿(国府入道殿)には、御子がいません。ただ、親がいらっし
ゃるだけです。

 けれども、法華経比喩品第三の「其中衆生悉是吾子(その中の衆生は、悉く、是
れ、吾が子である。)」の経文の通りであるならば、教主釈尊は、入道殿(国府入
道殿)・尼御前(国府尼御前)の慈父となります。

 そして、日蓮は、入道殿(国府入道殿)・尼御前(国府尼御前)の御子として、
佐渡国に生まれるべきだったのかも知れません。


 ところが、「この度は、日本国の人を助けよう。」と考えたために、私(日蓮大
聖人)は、「中国(注、なかつくに。関東地方。)に生まれたのでしょう。


 貴殿(国府入道殿)の宿善(過去世の善業)が尊く思われます。

 再び、蒙古国が日本に乱入する時には、この地(身延)へ御避難してください。
 また、貴殿(国府入道殿)には御子息がいないので、御歳を召された末には、こ
の地(身延)へお越しくださるように、お考えください。

 何処であっても、定めの場所というものはありません。
 「ただ、仏になる事こそが、終の棲家(安住の場所)である。」と、思い切るよ
うになさってください。

 恐々謹言

 卯月十二日(四月十二日)  日蓮 花押 

 こう(国府)入道殿御返事 



■あとがき

 本日・明日は、『国府入道殿御返事』を配信します。 

 『国府入道殿御返事』の対告衆は、『国府入道』です。
 『国府入道』は、先週までメルマガで連載していた『国府尼御前御返事』の対告
衆である、『国府尼』の御主人になります。

 『国府入道』と『国府尼』へ与えられた御書で現存するのは、上記の二編だけで
す。

 
 しかし、この二編の御書だけでも、『国府入道』『国府尼』御夫妻の強盛な信心を
拝察する事が出来ます。

 また、『国府入道』と『国府尼』は、佐渡御配流中の大聖人様への外護を尽くさ
れたこと。『国府入道』『国府尼』御夫妻は、同じく佐渡御在住の『阿仏房』御夫
妻と懇意にされていたこと。そして、日蓮大聖人が身延へ御入山されてからも、度
々、『国府入道』が身延へ参詣されていたことが判ります。

 なお、『国府入道殿御返事』の御真蹟は、愛知県の妙勝寺に現存しています。 了



目次へ