如来滅後五五百歳始観心本尊抄 文永十年(1273年)四月二十五日 聖寿五十二歳御著作


     如来滅後五五百歳始観心本尊抄

                       本朝の沙門・日蓮がこの文を註します。


 天台大師は、『摩詞止観』の第五巻において、このように仰せになられています。

 「そもそも、一心には、十法界(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・
声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)が具わっている。

 その十法界は、それぞれの法界ごとに、また、十法界を具えている。
 従って、一心には、百法界が具わっていることになる。
 更に、その百法界は、それぞれの法界ごとに、三十種の世間を具えている。
 従って、一心には、三千種の世間が具わっていることになる。

 (『一念三千』は、『十界』(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・
声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)と、『三世間』(五陰世間・衆生世間・国土世間)と、
『十如是』(如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・
如是報・如是本末究竟等)から成り立っている。

 『十界』×『十界』×『十如是』×『三世間』=『三千世間』とすると、『三千世
間』になる。
 『十界』×『十界』×『三世間』×『十如是』=『三千如是』とすると、『三千如
是』になる。

 しかし、『三千世間』と『三千如是』のいずれであっても、『三千』を成ずること
に、変わりはない。

 また、『三十種世間』とは、『十如是』×『三世間』=『三十種世間』である。
 それは、『十如是』と『三世間』を別々に記すのか、それとも、別々に記さずに、
『三十種世間』とするのか。ただ、それだけの違いである。)

 この『三千』は、『一念』の心に具備されている。
 もし、心がなければ、事は終わりとなる。しかし、わずかばかりでも、心があるな
らば、『三千』が具備されるのである。

 このように、心のことを、『不可思議境』と称する真意は、ここに在る。」と。

 (或る本には、「一つの法界に、『三種の世間』を具備する。」と、記されている。
 しかし、『一法界』×『三世間』×『十界』×『十界』×『十如是』=『三千世間・
三千如是』ということに、変わりはない。)

 質問致します。
 天台大師は、『法華玄義』において、『一念三千』という名目を明らかにされてい
るのでしょうか。

 お答えします。
 妙楽大師は、「明らかにしていない。」と、仰せになられています。

 質問致します。
 天台大師は、『法華文句』において、『一念三千』という名目を明らかにされてい
るのでしょうか。

 お答えします。
 妙楽大師は、「明らかにしていない。」と、仰せになられています。

 質問致します。
 では、そのように仰っている妙楽大師の御解釈は、如何なるものでしょうか。

 お答えします。
 妙楽大師は、『摩詞止観弘決』において、「天台大師は、『摩詞止観』以外に、『一
念三千』の義を明かしていない。」等と、仰せになられています。

 質問致します。
 では、『摩詞止観』の第一巻から第四巻までに、『一念三千』という名目は、明ら
かにされているのでしょうか。

 お答えします。
 天台大師は、明らかにされていません。

 質問致します。
 その証拠は、どこにあるのでしょうか。

 お答えします。

 妙楽大師は、「故に、天台大師は、『摩詞止観』の第五巻において、正しく観法を
お説きになられる際に、『一念三千』を以って、御指南と為された。」等と、仰せに
なられています。

 疑問があります。

 天台大師は、『法華玄義』の第二巻において、「また、一法界に九法界(注、十法
界の内で、自らが属する法界を除いた、九つの法界のこと。)を具すれば、百法界に、
千如是が存在する。(百法界×十如是=千如是)」等と、仰せになられています。

 また、天台大師は、『法華文句』の第一巻において、「一入(注、入とは、眼・耳
・鼻・舌・身・意の六根に対して、色・声・香・味・触・法の六境が関連しながら、
眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識を生じること。)に十法界を具備すれば、
一界は、また、十界となる。また、十界に、それぞれ十如是があれば、即ち、一千の
法界を具備することになる。」等と、仰せになられています。

 また、天台大師は、『観音玄義』において、「十法界が交互にあるならば、即ち、
百法界が有る。千種類の性(本質)と相(形に表れる姿)が冥伏して、心に存在して
いる。目の当たりにすることは出来ないけれども、確かに具足されている。」等と、
仰せになられています。

 では、ここで、改めて質問致します。
 摩訶止観全十巻の第一巻から第四巻までに、『一念三千』という名目は明らかにされ
ているのでしょうか。

 お答えします。
 妙楽大師は、「明らかにしていない。」と、仰せになられています。

 質問致します。
 では、そのように仰っている妙楽大師の御解釈は、如何なるものでしょうか。

 お答えします。

 妙楽大師は、『摩訶止観弘決』の第五巻において、このように仰せになられています。

 「もし、正しく止観を修する段階から見るならば、未だに、全く、止観の行を論ずる
には至っていない。

 確かに、二十五方便の修行を経てから、更に実際の修行を積むことによって、理解を
生ずることは出来るであろう。
 まさに、よく、正しく止観を修行するための方便としては、適切である。

 それ故に、一念三千の義が説かれている、『摩訶止観』の第七章以前の第六章までは、
理解を深めていく段階に属している。」と。

 また、妙楽大師は、『摩訶止観弘決』の第五巻において、このように仰せになられて
います。

 「故に、『摩訶止観』の第七章である『正修止観章』に至って、一念三千の正しい観
法が、始めて明かされることになる。

 それによって、一念三千の法門の御指南が為されるのである。
 すなわち、一念三千の法門は、天台大師の終窮・究竟の極説となる。

 故に、『摩訶止観』の巻頭の序において、『己心の中に行ずる所の法門(説己心中所
行法門)』と、お説きになられたのである。
 誠に、意義の深い所である。
 願わくば、この書を尋ねて読もうとする者は、一念三千の法門以外の異縁を、心に持
ってはならない。」と。

 さて、智者(天台大師)の弘法は、三十年間に及んでいます。

 そのうち、二十九年の間(注、“二十七年の間”のお書き誤り。)は、『法華玄義』や『法
華文句』等の様々な義を説かれて、釈尊の経典を五時(華厳・阿含・方等・般若・法華
涅槃)・八教(化法の四教、三蔵教・通教・別教・円教。化儀の四教、頓教・漸教・秘密教
・不定教)に立て分けられたり、百界千如(『十界』×『十界』×『十如是』=『千如是』)の
義を明かされました。

 そして、中国において、それ以前の五百年間(注、中国に仏教が渡来した西暦67
年から、天台大師が『法華玄義』を講ぜられた西暦593年迄の約500年間のこと)に
弘まっていた、諸の邪義を責められるだけでなく、インドの論師が、これまでに述べ
ることの出来なかった法義をお顕わしになりました。
 
 章安大師は、「インドの学僧たちの膨大な論でさえも、なお、遥かに及ばない。中
国の僧侶たちの論や釈でさえ、語るに及ばない。このことは、天台大師の功績を誇示
するものではない。天台大師の説かれた法門が勝れているからである。」等と、仰せ
になられています。

 しかし、はかなくも、天台大師の末裔の学者(僧侶)たちは、華厳宗や真言宗の元
祖である盗人どもに、一念三千の重宝を盗み取られただけでなく、却って、華厳宗や
真言宗の門人と成り果てています。

 章安大師は、兼ねてから、このことをご存知であって、歎(なげ)きながら、「天
台大師の教えが正しく伝えられずに、天台門家が堕落するようなことがあれば、将来
のために悲しむべきことである。」と、仰せになられています。
    
 質問致します。
 百界千如(『十界』×『十界』×『十如是』=『千如是』)と、一念三千(『十界』
×『十界』×『十如是』×『三世間』=『三千世間』)との差別は、如何なるもので
しょうか。

 お答えします。

 百界千如は、有情(情識を有する物、人間・動物等)の世界に限られています。
 一方、一念三千は、有情(情識を有する物、人間・動物等)の世界と、非情(情識
の無い物、山川草木等)の世界に及んでいます。

 そのお答えに対して、不審な点があります。
 仮に、非情(情識の無い物、山川草木等)にも十如是が及ぶならば、「草木には心
があるため、有情(情識を有する物、人間・動物等)の如く、草木も成仏を為す事が
出来る。」ということに、なるのではないでしょうか。

 お答えします。
 この事は、難信難解であります。

 天台大師が説かれた難信難解には、二種類あります。
 一つは教門(教相の内容、五時八教)の難信難解であり、二つは観門(観心の内容、
一念三千)の難信難解であります。

 教門(教相の内容)の難信難解について述べます。

 釈尊の所説では、「爾前の諸経においては、声聞・縁覚の二乗と、一闡提(注、正
法を信じることがなく、覚りを求める心もないため、成仏する機縁を持たない者)は、
永久に成仏出来ない。」と、説かれています。
 そして、「その教主である釈尊は、『始成正覚』(注、釈尊が三十才の時に覚りを
成じられたこと。)をなされた。」と、説かれています。

 しかし、教主釈尊は、法華経の御説法の座へ来至された際に、迹門・本門において、
上記の二説を否定されています。

 釈尊という一仏が、水と火の如く、相反する二言をしていることになります。
 誰人が、このようなことを信じられるのでしょうか。

 これは、教門(教相の内容)の難信難解になります。

 観門(観心の内容)の難信難解とは、百界千如・一念三千であります。

 非情(情識の無い物、山川草木等)の上にも、色法(物質的存在)と心法(精神的
存在)を具えると云う、十如是(如是相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等)
の教義に基づく、天台大師の一念三千の法門であります。

 しかしながら、木像や画像においては、外典や内典の仏教でも、共に、これを許し
て、本尊としています。
 その義は、もともと、天台一家の法門に基づくものであります。
 もし、非情の草木に対して、色法(物質的存在)と心法(精神的存在)の因果を置
かなければ、木像や画像を本尊として崇めたとしても、無益になります。

 疑問があります。
 草木や国土の上にも、十如是の因果の二法があるということは、何れの文証に出て
いるのでしょうか。

 お答えします。

 天台大師は、『摩訶止観』の第五巻において、「国土世間も、また、十如是の法を
具えている。所以、悪国土には、悪国土の相や性や体や力がある。」等と、仰せにな
られています。

 妙楽大師は、『法華玄義釈籤』の第六巻において、「十如是の相は、色法だけにあ
る。十如是の性は、心法だけにある。十如是の体・力・作・縁は、色法と心法を兼ね
ている。十如是の因と果は、心法だけにある。十如是の報は、色法だけにある。」等
と、仰せになられています。

 また、妙楽大師は、『金ベイ論』において、「すなわち、一草・一木・一礫・一塵
にも、各々に、正因仏性がある。そして、各々に、因果があって、縁因仏性と了因仏
性を具足している。」等と、仰せになられています。

 (注記、正因仏性・了因仏性・縁因仏性=三因仏性。正因仏性とは、一切衆生が本
然的に具えている仏性のこと。了因仏性とは、法性・真如の理を現す智慧のこと。縁
因仏性とは、了因仏性を縁助して、正因仏性を開いていくための善行のこと。)
    
 質問致します。
 天台大師の一念三千の法門の出処は、既に、お聞き致しました。
 では、一念三千の観心の意味は、如何なるものでしょうか。

 お答えします。

 観心とは、自らの己心を観じて、十法界を見ること。
 このことを、観心と云うのであります。

 例えば、他人の六根(眼根・鼻根・耳根・舌根・身根・意根)は、実際に見ること
が出来ます。
 けれども、自分自身の六根は、自分で見ることが出来ません。そして、自分自身の
六根を見ることが出来なければ、自分自身の六根を認知することも出来ません。
 しかしながら、明鏡に向かった時に、始めて、自分自身に具わる六根を見ることが
出来るようなものです。

 たとえ、爾前の諸経の中において、所々に、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人
界・天界の六道と、声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界の四聖について説かれていたとし
ても、法華経並びに天台大師が述べられた摩訶止観等の明鏡を見なかったならば、自
分自身に具わっている十界や百界千如や一念三千を知ることは出来ません。
  
 質問致します。
 十界互具につきましては、法華経の何処の経文に書かれているのでしょうか。
 そして、天台大師の御解釈においては、如何に記されているのでしょうか。

 お答えします。

 法華経第一巻の方便品第二においては、「衆生に対して、『仏知見(仏の覚り)を
開かせたい。』と、欲している。」等と、仰せになられています。
 この経文は、九界(仏界以外の十界)が所具している仏界であります。

 法華経如来寿量品第十六においては、このように仰せになられています。

 「このように、私(釈尊)は成仏してより、それ以来、数える事が出来ないほど、
大いに久遠からの教化を行ってきた。

 私(釈尊)の寿命は無量であり、阿僧祇劫という計り知れないほどの時間を経ても、
私(釈尊)の仏身は、常住にして滅することがない。

 諸の善男子よ。
 私(釈尊)は、本より菩薩の道を行じて、成じることが出来た寿命は、今、なお、
未だに尽きることがない。
 未来もまた、五百塵点劫を何倍もするほどの永遠の時間に渡って、寿命が存在し続
けるのである。」と。

 この経文は、仏界が所具している九界(仏界以外の十界)であります。
    
 法華経提婆達多品第十二においては、「提婆達多、(中略)天王如来」等と、仰せ
になられています。
 この経文は、地獄界が所具している仏界(十界)であります。

 法華経陀羅尼品第二十六においては、「一を藍婆と名づけ、(中略)汝等よ、ただ、
よく法華の名を護持する者は、その福を量り知ることが出来ない。」等と、仰せにな
られています。
 この経文は、餓鬼界が所具している十界であります。

 法華経提婆達多品第十二においては、「竜女、(中略)成等正覚」等と、仰せにな
られています。
 この経文は、畜生界が所具している十界であります。

 法華経序品第一及び法師品第十においては、「婆稚阿修羅王、(中略)一偈一句を
聞いて、阿耨多羅三藐三菩提(無上の覚り)を得られた。」等と、仰せになられてい
ます。
 この経文は、修羅界が所具している十界であります。

 法華経方便品第二においては、「もし、人が仏の為の故に、(中略)皆、既に仏道
を成じた。」等と、仰せになられています。
 この経文は、人界が所具している十界であります。

 法華経序品第一及び譬喩品第三においては、「大梵天王、(中略)我等もまた、是
くの如く、必ず、当に作仏することを得るであろう。」等と、仰せになられています。
 この経文は、天界が所具している十界であります。

 法華経譬喩品第三においては、「舎利弗、(中略)華光如来」等と、仰せになられ
ています。
 この経文は、声聞界が所具している十界であります。

 法華経方便品第二においては、「その縁覚を求める者・比丘・比丘尼、(中略)合
掌して、敬心の念を以って、具足の道を聞くことを欲した。」等と、仰せになられて
います。
 この経文は、縁覚界が所具している十界であります。

 法華経如来神力品第二十一においては、「地涌千界、(中略)真浄大法」等と、仰
せになられています。
 この経文は、菩薩界が所具している十界であります。

 法華経如来寿量品第十六においては、「或説己身・或説他身」と、仰せになられて
います。
 この経文は、仏界が所具している十界であります。

 質問致します。

 自分や他人の顔を見ると、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根があることは、理解出来
ます。
 しかし、この十界互具に関しては、目で見ることが出来ません。
 如何にすれば、十界互具の法門を信じることが出来るのでしょうか。

 お答えします。

 法華経法師品第十においては、「難信難解」等と、仰せになられています。

 法華経見宝塔品第十一においては、「六難九易」等と、仰せになられています。


--------------------------------------

 注記、

 『六難九易』とは、法華経見宝塔品第十一において、法華経を説いていくことの難
しさを、譬喩を用いられながら御説明されている教えのことである。

 『六難』:法華経を説くにあたっては、

1.仏の滅後において、この経を広く説くことは難しい。(広説此経難)
2.仏の滅後において、この経を書き著わし、人にも書かせることは難しい。(書持
  此経難)
3.仏の滅後において、しばらくの間でも、この経を読むことは難しい。(暫読此経
  難)
4.仏の滅後において、一人のためであっても、この経を説くことは難しい。(少説
  此経難)
5.仏の滅後において、この経を聴き受けて、その意義を質問することは難しい。
  (聴受此経難)
6.仏の滅後において、この経を受持することは難しい。(受持此経難)

 『九易』:法華経を説くことよりも、

1.法華経以外の無数の経典を説くことの方が易しい。(余経説法易)
2.須弥山を手にとって、他方の無数の仏土へ投げることの方が易しい。(須弥ヤク
  置易)
3.足の指で大千世界を動かして、遠く、他国に投げることの方が易しい。(世界足
  ヤク易)
4.有頂天に立って、無量の余経を演説することの方が易しい。(有頂説法易)
5.手に虚空を取って、遊行することの方が易しい。(把空遊行易)
6.足の甲の上に大地を乗せて、梵天に昇ることの方が易しい。(足地昇天易)
7.乾いた草を背負い、大火の中に入って、焼けないでいることの方が易しい。(大
  火不焼易)
8.八万四千の法門を演説して、聴く者に六神通力を得させることの方が易しい。
  (広説得通易)
9.無量の衆生に阿羅漢の位を得させて、六神通力を具えさせることの方が易しい。
  (大衆羅漢易)

--------------------------------------


 天台大師は、「法華経の迹門と本門は、共に、悉(ことごと)く、以前に説かれた
教えと反しているため、難信難解である。」等と、仰せになられています。

 章安大師は、「仏(釈尊)は、この法門を以て、大事と為している。何故に、理解
しやすいことがあろうか。」等と、仰せになられています。

 伝教大師は、「この法華経は、最も難信難解である。何故なら、釈尊が自らの御本
意を、そのまま説かれた随自意の教えであるからだ。」等と、仰せになられています。

 そもそも、釈尊御在世における正機(正法を受け入れられる機根)の衆生は、過去
世からの宿縁が厚い上に、教主釈尊・多宝如来・十方分身の諸仏・地涌千界の大菩薩
・文殊師利菩薩・弥勒菩薩等が扶助をされながら、諌暁(御教導)をされていたにも
かかわらず、なお、法華経を信じられなかった者がいました。

 五千人の増上慢は法華経の御説法の座から去り、法華経の御説法を聴聞するだけの
素養がないような人界や天界の衆生は、他の国土へ移されたほどです。

 釈尊御在世の衆生ですら、そういう状態でありますから、釈尊御入滅後の正法時代
や像法時代の衆生の機根は、更に惨憺とした状態にあります。
 ましてや、末法の初めの衆生の機根は、更に増して、惨憺とした状態にあります。

 故に、もし、貴殿が、この一念三千の法門を、容易に信じる事が出来るならば、却
って、正法とは云えないことになるでしょう。

 質問致します。

 法華経の経文並びに、天台大師や章安大師等の御解釈に対しては、疑いようがあり
ません。
 ただし、火を水と云ったり、墨を白いと云ったりしているようにも、感じられます。
 たとえ、仏説であったとしても、信じ難いものがあります。

 今、しばしば、他人の顔を見ても、ただ、普通の人間の顔に見えます。
 つまり、「人界だけにしか見えずに、他の九界を見る事は出来ない。」ということ
です。
 自分の顔を見ても、また、同様のことです。

 如何にして、十界互具・一念三千の法門への信心を立てることが出来るのでしょう
か。

 お答えします。

 しばしば、他人の姿を見ると、ある時は喜び、ある時は瞋り、ある時は平らかに、
ある時は貪りの姿を現わし、ある時は癡(おろ)かな姿を現わし、ある時はへつらう
姿を現わしています。
 瞋りは地獄界、貧りは餓鬼界、癡(おろ)かは畜生界、へつらいは修羅界、喜びは
天界、平らかであることは人界であります。

 他人の姿の色法においては、このように、六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界
・人界・天界)が共に具わっています。
 四聖(声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)は冥伏しているため、表面には現われませ
んが、詳細に尋ね求めていけば、必ず、具わっていることがわかります。

 質問致します。

 まだ、明確ではありませんけれども、ご説明を伺うと、ほぼ、六道(地獄界・餓鬼
界・畜生界・修羅界・人界・天界)を具備していることは、理解出来ました。
 しかし、四聖(声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)については、全く見ることが出来
ません。
 如何に、お考えでしょうか。

 お答えします。

 先程、貴殿は、人界に六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界)が具
わっていることを疑っていました。
 しかしながら、あえて、経文の根拠を示しながら、人間の姿に相似させてみると、
御理解をして頂きました。

 四聖(声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)についても、同様のことを行ってみましょ
う。
 経文の意義から鑑みると、万分の一の価値しかないかも知れませんが、試みとして、
世間の道理を追加しながら、人界に四聖(声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)が具備さ
れていることを述べてみましょう。

 所謂、世間の無常は、眼前にあります。
 にもかかわらず、何故に、「人界には、二乗界(声聞界・縁覚界)が具わっていな
い。」と、言えるのでしょうか。

 何事も顧みない無類の悪人であったとしても、自らの妻子に対しては、慈愛を持っ
ています。
 これは、人界に具わる菩薩界の一分であります。

 ただ、仏界ばかりは、現じ難いものがあります。
 それでも、人界に九界を具する事実が存在することを以って、強いて、人界に仏界
が具足されていることを信じるべきであります。
 決して、疑惑を持ってはなりません。

 法華経方便品第二の経文においては、人界に仏界を具することを、「衆生に対して、
仏知見(仏の覚り)を開かせたい、と、欲している。」と、仰せになられています。

 涅槃経には、「大乗を学する者は、肉眼を有していたとしても、それを名付けて、
仏眼と為す。」等と、仰せになられています。

 末代の凡夫が出生して、法華経を信じていることは、人界に仏界が具足されている
証拠であります。
 
 質問致します。

 『十界互具』という仏様のお言葉は、分明になりました。
 しかしながら、私どものような劣った人間の心に、仏界を具していることは、なか
なか信じ難いものがあります。

 今の時点において、人界に仏界が具わっていることを信じられなければ、必ずや、
一闡提の者(注、正法を信じることがなく、覚りを求める心もないため、成仏する機
縁を持たない者)となってしまうことでしょう。

 願わくば、大慈悲を起こして、人界に仏界が具わっていることを信じられるように
して下さい。
 それによって、地獄の苦悩から救護して下さい。
 
 お答えします。

 貴殿は、既に、釈尊の出世の本懐である、『唯一大事因縁』の経文を見聞していま
す。
 にもかかわらず、『唯一大事因縁』の経文を信じられないのであれば、釈尊に及ば
ない四依の菩薩や、末法の世の理即(注、理の上では仏性を具えているが、正法を信
受していないため、迷っている衆生の位)の我等が、如何にして、貴殿の不信に基づ
く地獄の苦悩から救護することが出来るのでしょうか。

 とは云うものの、試みとして、そのことを申し上げてみましょう。
 折角、釈尊にお会いしても、覚りを得られなかった者もいれば、釈尊の弟子の阿難
尊者等の化導によって、得道(覚りを得ること)する者もいたからであります。

 そもそも、衆生の機縁には、二つの種類があります。

 一つは、釈尊にお目にかかった上で、法華経によって得道する者。
 二つは、釈尊にお目にかかっていなくとも、法華経によって得道する者。

 その上、仏教の教えが立てられる以前、中国の道教の修行者やインドの外道の中に
は、儒教や四種類のヴェーダを助縁として、正見(仏教の正しい見識)に入る者もい
ました。

 また、利発な機根を有した菩薩や凡夫等は、華厳部・方等部・般若部等の諸大乗経
を聴聞した助縁を以って、三千塵点劫の昔に大通智勝仏、もしくは、五百塵点劫の昔
に久遠実成の釈尊から受けた下種を顕示したことにより、多くの者が得道しています。

 例えば、独覚(縁覚界の者)は、飛んでいる花や落葉を見ることによって、法理を
覚っています。
 これは、仏教以外のものを助縁として、得道をすることの一例です。

 しかし、過去に下種や結縁のなかった者が、権教や小乗経に執着した場合には、た
とえ、法華経に出会ったとしても、権教や小乗経の見解から抜け出すことが出来ませ
ん。

 自らの我見から判断したことを正義とするが故に、却って、法華経を以って、或い
は小乗経に同じたり、或いは華厳経や大日経等に同じたり、或いはそれらの諸経より
も下しています。
 これらの仏教の諸師は、儒家や外道の賢人・聖人よりも劣った者であります。

 こうした事柄につきましては、この文(観心本尊抄)の論点から外れますので、し
ばらく置いておきます。
    
 十界互具を立てるということは、石の中に火があったり、木の中に花があったりす
るようなものです。
 信じ難いことではありますが、これらは、縁に触れて現われることがありますから、
まだ、信じることが出来ます。

 ところが、人界に仏界が具わるということは、水の中の火、火の中の水のようなも
のです。
 従って、到底、信じ難いものがあります。

 しかしながら、竜火は水より出て、竜水は火から生じます。
 理解し難いことではありますが、現証があれば、人界に仏界が具わっていることを
信じることが出来ます。

 既に、貴殿は、人界に八界(注、十界から、人界と仏界を除いた八界のこと。)が
具わっていることを信じています。
 にもかかわらず、何故に、人界に仏界が具わっていることを信じられないのでしょ
うか。

 中国の名帝である堯王や舜王等の聖人は、万民に対して、平等な態度で接しました。
 これは、人界に、仏界の一分が具わっていることの証拠であります。

 不軽菩薩は、人と会うたびに合掌して、相手の仏身(仏性)を礼拝されていました。

 悉達太子(注、釈尊が出家する以前の御名前)は、人界から仏身を成じられていま
す。

 これらの現証を以って、人界に仏界が具わっていることを、信じるべきであります。
 
 質問致します。

 教主釈尊は、〈ここから先の記述は、堅固に秘さなれければなりません。〉見思惑
・塵沙惑・無明惑という三惑の煩悩を断じられた仏であります。
 また、釈尊は、十方世界の国主であり、一切の菩薩・声聞界・縁覚界・人界・天界
等の主君であります。

 釈尊が行かれる所には、必ず、大梵天王が左に在して、帝釈天王が右に侍っておら
れます。また、僧・尼・男性信徒・女性信徒の四衆や、仏法を守護する八種の異類が
後に随って、前には、密迹金剛と那羅延金剛が先導をしています。
 そして、教主釈尊は、八万法蔵の経々を演説されることによって、一切衆生を得脱
させておられます。

 是くの如き尊い仏陀(仏界)が、何故に、我等のような凡夫の己心に住しているの
でしょうか。
    
 また、法華経迹門や爾前経の意を以って論ずるならば、教主釈尊は、始成正覚(注、
釈尊が三十才の時に覚りを成じられたこと。)の仏であります。

 釈尊の過去世の因行を尋ね求めてみると、或いは能施太子、或いは儒童菩薩、或い
は尸毘王、或いはサッタ王子の御姿で、仏道修行をなされています。

 或いは蔵教の菩薩として、三祇・百大劫という長い年月の修行をされたり、或いは
通教の菩薩として、動喩塵劫という長い年月の修行をされたり、或いは別教の菩薩と
して、無量阿僧祇劫という長い年月の修行をなされています。

 或いは始成正覚における初発心の時や、或いは久遠・三千塵点劫等の膨大な時間を
通して、七万五千・六千・七千等の多数の仏を供養されたり、長い年月を重ねて修行
を満じられた結果として、今の教主釈尊と成られたのであります。

 果たして、是くの如き、教主釈尊の様々な因位の修行は、皆、私どもが己身に所具
している菩薩界の功徳になるのでしょうか。
 
 釈尊が修行の因を積まれたことによって得られた、仏果の位から論じてみると、教
主釈尊は始成正覚(注、釈尊が三十才の時に覚りを成じられたこと。)の仏であり、
法華経を説かれる以前の四十余年の間には、蔵・通・別・円の四教をお説きになられ
た仏身を御示現されています。
 また、爾前経や法華経迹門や涅槃経等を演説されることによって、教主釈尊は、一
切衆生に利益を与えられています。

 所謂、華厳経に説かれる蓮華蔵世界においては、十方台上の盧舎那仏として、御示
現されています。

 阿含経においては、三十四心を経過して、見惑・思惑を断じて成道された仏の姿を
お示しになられています。

 方等部の般若経では千仏等として、大日経や金剛頂経では千二百余尊として、御示
現されています。

 法華経迹門の見宝塔品第十一においては、娑婆世界を三変土田(同居土→方便土→
実報土→寂光土)させるたびに、能化の仏も、劣応身→勝応身→報身→法身として、
四種の仏身をお示しになられています。

 涅槃経においては、或いは同居土の丈六(注、釈尊が一丈六尺→約4.8メートル
の身となられたこと)の劣応身として、或いは方便土の勝応身の小身・大身として、
或いは実報土の報身の盧舎那仏として、或いは仏身が虚空と同じように見える寂光土
の法身として、四種の仏身を御示現されています。

 そして、八十歳で御入滅される際には、仏舎利(釈尊の御遺骨)を留められること
によって、釈尊御入滅後の正法・像法・末法の時代に利益を与えられています。

 法華経本門の立場から、十界互具・一念三千を疑ってみます。

 教主釈尊は、久遠・五百塵点劫以前に覚りを開かれた仏であります。従って、修行
の因位も、久遠に存在します。
 それ以来、教主釈尊は十方世界に分身をされながら、一代聖教を演説されることに
よって、無数の衆生を教化されています。

 法華経本門の所化(教化)を以って、法華経迹門の所化(教化)と比較すれば、あ
たかも、一滴の水と大海、一塵と大山のように、大きな違いがあります。
 また、法華経本門の一菩薩(地涌の菩薩)を、法華経迹門の十方世界の文殊師利菩
薩や観音菩薩等と対比してみると、あたかも、猿を以って帝釈天王と比べることより
も、なお、及ばないことであります。

 その他、十方世界で煩悩を断じて証果を得られた声聞・縁覚の二乗界や、大梵天王・
帝釈天王・大日天王・大月天王・四天王・四種の天輪王等の天界から、無間地獄の阿鼻
大城における大火炎の地獄界に至るまで、これらのすべてが、本当に、我が一念の十界
に具えられているのでしょうか。
 そして、本当に、私どもの己身に一念三千が具えられているのでしょうか。

 仏説であるかも知れませんが、到底、このようなことは信じられません。

 先に提示した論拠から考えてみると、爾前の諸経の方が実事であったり、実語のよ
うにも感じられます。

 華厳経には、「究極的に九界の虚妄を離れて、煩悩に染まることの無い様子は、虚
空の如きである。」と、仰せになられています。

 仁王経には、「無明の源を極めて、性を尽くすことによって、妙智が存する。」と、
仰せになられています。

 金剛般若経には、「清浄の善のみが有る。」と、仰せになられています。

 馬鳴菩薩の起信論には、「如来の蔵の中には、仏界清浄の功徳だけが有る。」と、
云われています。

 天親菩薩の唯識論には、「金剛喩定(注、菩薩の修行が完成して、仏果を得ようと
する際に、最後の煩悩を断ずるために入る『定』のこと。)が目前に在現している時、
煩悩を有した三界(欲界・色界・無色界)の種子と、煩悩を断じた二乗(声聞界・縁
覚界)の劣った種子を捨てて、極めて円明にして純浄なる本識(一切の根本となる識)
を引くべきである。生死の所依ではないために、本識(一切の根本となる識)以外の
種子を、皆、永く棄捨するのである。」等と、云われています。

 爾前の経々と法華経を比べて校量してみると、爾前の経々は無数にあり、御説法さ
れている時間も長いため、釈尊という一仏が正反対の二言をされているならば、爾前
の経々に付くべきです。

 馬鳴菩薩は、付法蔵の第十一代の方であります。また、その旨の仏記(釈尊の御予
言)があります。
 天親菩薩は、千部もの著作を有する論師であり、四依の大士(注、釈尊御入滅後に、
人々の機根に応じて、法を説かれる論師)でもあります。

 一方、天台大師は、中国の辺鄙な地域の小僧であります。また、天台大師御自身で
は、一論も記されていません。
 誰が、天台大師の所説を信じられるのでしょうか。

 その上、数多く説かれている爾前の経々を捨てて、説かれている分量の少ない法華
経に付いたとしても、十界互具・百界千如・一念三千の義が法華経の経文に明らかで
あるならば、まだ、少しは頼みとすることも出来るでしょう。
 けれども、法華経の何処に、十界互具・百界千如・一念三千の義が明らかとなって
いる証文があるのでしょうか。
 
 その一方で、法華経の経文を開拓してみると、「諸法の中の悪を断じられた。」等
と、法華経方便品第二に説かれています。

 天親菩薩の法華論にも、堅慧菩薩の宝性論にも、十界互具の義はありません。
 また、漢土(中国)の南三・北七の偉大なる人師たちや、日本の南都(奈良)七大
寺の末師の中にも、十界互具の義を唱えている者はいません。

 結局、十界互具・百界千如・一念三千の義は、天台大師一人だけの僻見であります。
伝教大師一人だけの誤伝であります。

 故に、華厳宗の清涼国師は、「天台の誤りである。」と、云われています。

 華厳宗の慧苑法師は、「ところが、天台は、小乗教を称して、三蔵教と為している。
三蔵の名が小乗・大乗に通ずることを知らないからである。」等と、云われています。

 華厳宗の了洪法師は、「天台一人だけが、未だに、華厳の意を尽くしていない。」
等と、云われています。

 法相宗の得一は、「愚かなるかな、智公(天台大師の蔑称)よ。汝は、誰の弟子で
あるのか。貴様の三寸にも満たない舌根を以て、仏が顔面を舌で覆われたことによっ
て証明をなされた、御説法の教相を謗ずるとは。」等と、云われています。

 弘法大師は、「震旦(中国)の人師等が、争って、真言の醍醐味を盗んで、各自の
宗旨と称している。」等と、云われています。

 そもそも、一念三千の法門は、釈尊御一代の権経や実経を問うことなく、その名目
が削り取られており、明らかにはされていません。
 四依の諸論師(注、釈尊御入滅後に、人々の機根に応じて、法を説かれる論師)も、
一念三千の義を説き明かしておりません。
 中国や日本の人師も、一念三千の法門を用いていません。

 ならば、如何にして、一念三千の法門を信じることが出来るのでしょうか。

 お答えします。

 この論難は、もっとも甚しいものがあります。もっとも甚しいものがあります。
 ただし、諸経と法華経との相違は、経文自体を提示すれば、分明となります。

 「未顕真実(爾前経)か、巳顕真実(法華経)か。」

 「多宝如来や十方の諸仏からの証明(法華経)があるのか。それとも、諸仏の舌相
(阿弥陀経)があるだけか。」

 「二乗(声聞・縁覚)の成仏が許されるか、否か。」

 「『始成正覚』(注、釈尊が三十才の時に覚りを成じられたこと。)だけが説かれ
ているのか。それとも、『久遠実成』(注、五百塵点劫という久遠の昔に成仏されて
いたことを、法華経如来寿量品第十六において、釈尊が説き明かされたこと。)まで
説かれているのか。」

 これらの義によって、諸経と法華経との相違は、顕著となります。

 諸の論師が一念三千の義を説かれなかったことに関して、天台大師は、このように
仰せになられています。

 「天親菩薩や竜樹菩薩は、内心において、法華経の真意を鑑みられていた。
 けれども、対外的には、その義を示されなかった。
 それは、法華経流布の時が到来していなかったために、爾前経に拠って、仏教の流
布を行ったからである。

 にもかかわらず、人師は偏った解釈をして、学者は自説に執着して、遂には、石に
矢を射るような不毛の論争を行い、仏法のある一面だけを強調したため、各人が、大
いに仏教の聖道に背いてしまった。」と。
    
 章安大師は、「天台大師の法義の尊さは、インドの大論師の論説でさえ、なお、遠
く及ばない。ましてや、中国の人師と比べれば、語るに及ばない。この言は、決して、
誇大なる自讃ではない。ただ、天台大師の法門の教相が勝れているからである。」等
と、仰せになられています。

 天親菩薩や竜樹菩薩や馬鳴菩薩や堅慧菩薩等は、内心において、法華経の真意を鑑
みられていました。けれども、対外的には、その義を示されなかったのであります。
 そして、未だに、法華経流布の時が到来していなかったため、一念三千の義を述べ
られなかったのでしょう。

 天台大師以前の人師たちの中には、「法華経に宝珠を含んでいる。」と、解釈して
いる人がいました。
 その一方では、全く、そのことを知らない者もいました。

 天台大師以後の人師たちの中には、法華経に一念三千の義が説かれていることに反
論しながらも、後になってから帰伏する人がいました。
 その一方では、全く、一念三千の義を用いなかった者もいました。

 ただし、「諸法の中の悪を断たれている。」と仰せになられている、法華経方便品
第二の経文の真意を明かすべきでしょう。

 この「諸法の中の悪を断たれている。」と仰せの経文は、爾前経の教えに執着する
者に対して、法華経に帰依することの尊さを、法華経方便品第二に御記載されている
のであります。
 経典をよく御覧下さい。
 法華経の経文には、明らかに、十界互具の義がお説きになられています。

 所謂、法華経方便品第二においては、「衆生に対して、仏知見(仏の覚り)を開か
せよう、と、欲している。」等と、仰せになられています。

 天台大師は、『法華玄義』において、この経文を御解釈されながら、「もし、衆生
に仏知見(仏の覚り)がなければ、何故に、仏知見(仏の覚り)を開かせることを論
ずる必要があるのか。当に、知るべきである。仏知見(仏の覚り)は、衆生の心の奥
深くに存在していることを。」等と、仰せになられています。

 章安大師は、『観心論疏』において、「もし、衆生に仏知見(仏の覚り)がなけれ
ば、何故に、仏知見(仏の覚り)を開悟することが出来るのか。もし、貧しい女性が
蔵(仏界)を持っていなければ、何故に、その貧しい女性に対して、元々、蔵(仏界)
を持っていることを教示する必要があるのか。」等と、仰せになられています。

 ただし、誠に理解し難いことは、先程、貴殿が述べられた、教主釈尊に対する重要
な論難(注、十界互具によって仏界が凡夫に具わっているのか、法華経迹門以前にお
ける『始成正覚の釈尊』の因果の功徳が凡夫に具わっているのか、法華経本門におけ
る『久遠実成の釈尊』の因果の功徳が凡夫の心に具わっているのか。)であります。

 釈尊は、法華経法師品第十において、事前に、これらの論難を遮られた上で、「既
に説き、今説き、当にこれから説こうとする教えの中で、この法華経が、最も難信難
解である。」等と、仰せになられています。

 その難信難解さを譬えられているのが、法華経見宝塔品第十一に説かれている『六
難九易』の教えであります。

 天台大師は、「法華経の教えは、迹門も本門も、悉く、昔の経文とは反対であるの
で、信じ難く解し難い。あたかも、戦場の鉾先に直面することのような難事である。」
と、仰せになられています。

 章安大師は、「仏(釈尊)は、これを以って、大事と為している。何故に、理解し
し易いことがあろうか。」と、仰せになられています。

 伝教大師は、「この法華経は、最も難信難解である。随自意(仏の御意がそのまま
説かれている教え)の故である。」等と、仰せになられています。

 仏(釈尊)の御在世より御入滅後一千八百余年に至るまで、インド・中国・日本の
三国の中で、ただ三人の御方だけが、この正法を覚知されています。
 それは、インドの釈尊、中国の天台智者大師、日本の伝教大師であります。
 この三人の御方は、内典(仏教)の聖人であります。

 質問致します。
 ならば、竜樹菩薩や天親菩薩等のことを、如何に考えれば宜しいのでしょうか。

 お答えします。

 これらの聖人は、内心において法華経の真理を知りつつも、対外的には、言及され
ることの無かった方々であります。

 これらの聖人は、或る時には、法華経迹門の一部分だけは述べられたものの、法華
経本門や観心(寿量品文底の事の一念三千・御本尊)には論及されることがなかった
のです。
 それは、衆生の機根があっても、説くべき時が到来していないためか、あるいは、
衆生の機根もなく、説くべき時も到来していないためでした。

 天台大師・伝教大師の御出現以後は、このことを知る者が多くいました。
 それは、二聖(天台大師と伝教大師)の智慧を用いたからであります。

 所謂、三論宗の嘉祥や、中国の南三・北七の宗派の百余人や、華厳宗の法蔵・清涼
等や、法相宗の玄奘三蔵・慈恩大師等や、真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三
蔵等や、律宗の道宣等は、天台大師や伝教大師に対して、当初は反逆をしていました。
 しかし、後になると、一向に帰伏を致しました。

 ただし、「法華経迹門以前における、『始成正覚の釈尊』の因果の功徳が、凡夫に
具わっているのか。」という重要な論難について、ご説明をすることに致します。

 法華経の開経である無量義経には、このように仰せになられています。

 「譬えば、国王と夫人との間に、新たに王子が生まれたとする。

 生まれてから一日・二日・七日、一月・二月・七月、一歳・二歳・七歳に至る過程
において、まだ幼いがために、国の政治を管轄することは出来なかったとしても、既
に、臣下や万民から崇敬されて、諸の大王の子たちを伴侶として従えることであろう。

 そして、国王や夫人からの愛情はとても重く、常に、王子と共に語り合うことであ
ろう。
 その理由は、まだ、王子が幼いからである。

 善男子よ。この経(法華経)を持つ者も、また、同様のことである。

 諸仏の国王と、この経の夫人が和合して、共に、この菩薩の子を生ずるのである。

 もし、菩薩が、この経を聞くことを得て、一句・一偈、一転・二転、十回・百回、
千回・万回、億万恒河沙無量無数転と至る過程において、未だに、真理の極説を体得
することが出来なかったとしても、(中略)
 既に、一切の四衆(僧・尼・男性の在家・女性の在家)や八部(天・竜・夜叉・乾
闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩喉羅伽)に尊仰されて、諸の大菩薩を眷属とする
であろう。(中略)
 常に、諸仏から護念されて、大いなる慈愛に覆われることであろう。

 それは、新学(注、新たに発心したばかりで、未だに、不退の位を得ていない菩薩)
の故である。」と。

 法華経の結経である普賢経においては、このように仰せになられています。

 「この大乗経典(法華経)は、諸仏の宝蔵であり、十方三世の諸仏の眼目である。
(中略)
 過去・現在・未来の三世の諸の如来を出生する種である。 (中略)
 汝は、大乗(法華経)を行じて、仏種を断ずるようなことがあってはならない。」
と。

 また、普賢経においては、このように仰せになられています。

 「この方等経(法華経)は、諸仏の眼である。
 諸仏は、方等経(法華経)によって、肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼の五眼を得
られている。

 仏の三身(法身・報身・応身)は、方等経(法華経)より生じられている。
 この経は、大法印(偉大なる仏法の証明)であり、涅槃の海(注、『生死即涅槃』
の仏果の偉大さを、海に譬えられていること。)として、印されているからである。

 このような涅槃の海中から、三身(法身・報身・応身)の仏が清浄なる御姿を生じ
られている。
 仏の三身(法身・報身・応身)は、人界・天界の福田となって、功徳を生ぜしめる
のである。」と。

 そもそも、釈迦如来の御一代や、顕教・密教、大乗教・小乗教、華厳宗・真言宗等
の諸宗の拠り所とする経典について考察してみると、華厳経では十方台葉毘盧遮那仏、
大集経では雲集の諸仏如来、般若経では染浄の千仏、大日経・金剛頂経の千二百尊等
の出現は、ただ、その近因・近果を演説して、本質的な遠因・遠果を顕していません。

 速疾頓成(速やかに得道すること)は説かれていますが、三千塵点劫・五百塵点劫
という久遠からの御化導をなされていることが亡失されています。
 そのため、これらの経典には、久遠からの御化導の始終が全く見受けられません。

 華厳経や大日経等は、一往、円教や別教や四蔵(注、仏教の聖典を四種類に分けた
もの、経蔵・律蔵・論蔵・雑蔵)等に似た教えではあります。
 けれども、再往、よく考えてみると、蔵教・通教と同じ程度の経典であって、未だ
に、別教や円教にも及びません。

 ましてや、本来、衆生が具有している三因仏性(正因仏性・了因仏性・縁因仏性)
についても、述べられていません。
 これでは、何を以って、成仏の種子と定める事が出来るのでしょうか。

 ところが、玄奘三蔵以降に経典を新訳した者どもが、漢土(中国)へ来入した際に、
天台大師の一念三千の法門を見聞した上で、或る者は、自らが所持してきた経々に添
加しました。
 そして、或る者は、「天竺(インド)から、一念三千の法門を受持してきた。」と、
詐称しました。

 天台宗の学者(僧侶)たちの中においても、或る者は、「天台宗と同じ義である。」
と、悦びました。
 或る者は、遠縁の華厳経や大日経を貴んで、近縁の法華経を蔑みました。
 或る者は、旧来の天台宗の教えを捨てて、新来の華厳宗や真言宗の教えを取りまし
た。
 上記のような、魔心や愚心が出来する有様でした。

 しかしながら、結局の所は、一念三千の仏種が存在しなければ、有情の成仏も、木
像・画像の本尊も、有名無実になってしまうのであります。
    
 質問致します。
 では、「十界互具によって、仏界が凡夫に具わっているのか。」という重要な論難
につきましても、御教示下さい。 

 お答えします。

 法華経の開経である無量義経には、「法華経を信ずる者は、未だに、六波羅蜜(布
施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)を修行する事がなかったとしても、自然に、六
波羅蜜の修行の功徳が備わっている。」等と、仰せになられています。

 法華経方便品第二においては、「『具足』の道を聞きたい、と、欲している。」等
と、仰せになられています。

 涅槃経においては、「『薩』とは、『具足』と名付けるものである。」等と、仰せ
になられています。

 竜樹菩薩は、『大智度論』において、「『薩』とは、『六』の意である。」等と、
仰せになられています。

 中国の慧均は、『無依無得大乗四論玄義記』において、「『沙』とは、訳して、『六』
と云う。胡の国(中国の北方民族の国)の解釈では、『六』を以って、『具足』の義
と為している。」と、記されています。

 嘉祥大師吉蔵は、『法華義疏』において、「『沙』とは、翻訳すると、『具足』と
いうことである。」と、記されています。

 天台大師は、『法華玄義』において、「『薩』とは、梵語(サンスクリット語)で
ある。中国においては、『妙』と翻訳されている。」等と、仰せになられています。

 これらの経文や御解釈の上に、私(日蓮大聖人)が通釈を加えれば、法華経の本文
を汚すようなものであります。
 しかしながら、法華経の経文の心(真意)は、「釈尊が成道されるために積まれた
修行の功徳(因行)と、それによって得られた覚りの功徳(果徳)は、すべて妙法蓮華経
の五字(三大秘法の御本尊)に具わっている。」ということです。

 従って、我等が、この妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)を受持していくならば、
自然に、釈尊の因行・果徳の二法の功徳が譲り与えられるのであります。

 法華経信解品第四において、四大声聞(迦葉・目連・迦旃延・須菩提)は、釈尊に
対して、彼等自身が領解(体得)したことを申し上げた中で、「無上の宝の珠を、自
らが求めなくても、得ることが出来た。」と、仰っています。

 これは、我等の己心に具している声聞界であります。

 法華経方便品第二においては、「我(釈尊)と等しくして異なることなく、一切衆
生に、同様の妙覚の覚りを得させよう、と、願った。我(釈尊)が昔の所願は、既に、
今では、満足に成就した。一切衆生を教化して、皆、仏道に入らしめたのである。」
と、仰せになられています。

 妙覚の釈尊は、我等の血肉であり、その因果の功徳は、我等の骨髄に他なりません。

 法華経見宝塔品第十一においては、「よく、この経法を護る者は、則ち、我(釈尊)
及び多宝如来を供養することになる。(中略)また、来集された諸の化仏(注、仏や
菩薩が神通力等によって、仮の姿を化現されたこと。)が、諸の世界を荘厳して光飾
する者を供養することになる。」等と、仰せになられています。

 釈迦如来・多宝如来・十方の諸仏は、我が仏界であります。我等は、その跡を承継
して、その功徳を受得するのであります。

 法華経法師品第十において、「ほんの少しの間であっても、この法華経の教えを聞
いた者は、即ち、阿耨多羅三藐三菩提の覚りに到達することを得る。」と仰せになら
れているのは、このことであります。

 法華経如来寿量品第十六においては、「ところが、我(釈尊)は、実に、成仏して
以来、無量無辺百千万億那由佗劫を経ている。」等と、仰せになられています。

 これは、我等の己心に具わっている釈尊(仏界)が、五百塵点劫から更に久遠元初
へ遡った無作の三身(法身・報身・応身=久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖
人)であり、無始の古仏(久遠元初自受用報身如来=御本仏日蓮大聖人)ということ
であります。

 また、法華経如来寿量品第十六においては、「私(釈尊)が、本より菩薩道を行じ
て成就した所の寿命は、未だに、なお、尽きることがない。また、上の五百塵点劫に
も倍するものである。」等と、仰せになられています。

 この経文は、我等の己心の菩薩界のことを、お説きになられています。

 また、地涌千界の大菩薩(菩薩界)は、我等の己心に具わっている釈尊(仏界)の
眷属であります。

 そのことを譬えてみます。

 大公望や周公旦等は、周の武帝の臣下でした。
 そして、武帝の死後においては、幼かった成王の臣下となって、武帝と同様に仕え
ました。

 また、武内宿禰大臣は、神功皇后の棟梁(臣下の中心人物)でした。
 その後に、神功皇后の御子である仁徳王子(後の仁徳天皇)の臣下となって、神功
皇后と同様に仕えました。

 上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩という地涌の大菩薩は、我等の己心
に具わっている菩薩界であります。

 妙楽大師は、『摩訶止観弘決』において、「当に知るべきである。心を宿す身も、
身を置く国土も、そのすべてが、我等の己心(久遠元初自受用報身如来・御本仏日蓮
大聖人の己心)に具わる一念三千である。故に、成道を遂げる時には、この一念三千
の本理によって、一身・一念が法界に遍満するのである。」等と、云われています。

 そもそも、釈尊が覚りを開かれた直後、ブッダガヤの菩提樹の下の寂滅道場におい
て、華厳経の蓮華蔵世界を現して御説法をされてから、沙羅双樹の林の中で御入滅さ
れる迄の五十余年の間に、蓮華蔵世界(実報土)や密厳浄土(寂光土)、そして、法
華経見宝塔品第十一においては、同居土→方便土→実報土→寂光土へと、国土が三変
して、見る者の機根により、四つの国土に見えることを示されています。

 これらは、皆、極めて長い年月を掛けながら、無常の国土として、変化してきた所
であります。
 その代表的なものは、上記の同居土・方便土・実報土・寂光土、阿弥陀仏の安養浄
土(極楽浄土)、薬師如来の浄瑠璃浄土、大日如来の密厳浄土等であります。

 能化である教主の仏が御入滅すれば、御化導を受ける側の諸仏も、教主の仏に随っ
て滅尽します。
 能化である教主の仏が御入滅すれば、その国土も同様に、教主の仏に随って滅尽し
ます。

 しかし、今、本時(釈尊の久遠成道の時)に説き明かされた娑婆世界は、火災・水
災・風災の三災を離れて、成劫・住劫・壊劫・空劫の四劫を抜け出た、過去・現在・
未来に及ぶ三世常住の浄土であります。

 この『久遠実成』(注、五百塵点劫という久遠の昔に成仏されていたことを、法華
経如来寿量品第十六において、釈尊が説き明かされたこと。)の仏は、決して、過去
にも滅することなく、未来にも生じることはありません。
 これは、即ち、「己心に一念三千が具足されて、国土世間・衆生世間・五薀世間の
三世間が具えられている。」ということです。

 法華経迹門の十四品には、未だに、この義が説かれていません。
 法華経の御説法の内においても、時と機が未熟であったためでしょう。

 この法華経本門(文底)の肝心である、南無妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)
におかれましては、文殊師利菩薩や薬王菩薩等にも、釈尊は付嘱をされていません。
 ましてや、それ以下の者に対して、何故に、付嘱をされるのでしょうか。

 ただ、地涌千界の四菩薩(上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩)を召し
出だされて、法華経従地涌出品第十五から法華経嘱累品第二十二までの八品を説かれ
ている時に、この南無妙法蓮華経の大法(三大秘法の御本尊)を付嘱されたのでありま
す。

 その御本尊の御相貌を申し上げます。

 本師(御本仏日蓮大聖人)がいらっしゃる常住の娑婆世界の上には、宝塔が空に居
しておられます。
 宝塔中央の妙法蓮華経の左右には、釈迦如来・多宝如来の二仏がいらっしゃいます。
 そして、釈尊の脇士として、結要付嘱を伝授された上行菩薩を始めとする、地涌の
四菩薩がいらっしゃいます。
 更に、文殊師利菩薩や弥勒菩薩等は、地涌の四菩薩の眷属として、末座に居してお
られます。

 また、迹化・他方の大小の諸菩薩は、万民が住する大地に身を置いておられます。
 まるで、雲閣月卿(雲の上の人のような公卿)を見ているかの如く、本師(御本仏
日蓮大聖人)や釈迦如来・多宝如来の二仏や地涌の四菩薩や文殊師利菩薩や弥勒菩薩
等を仰いでいます。

 また、十方の諸仏は、大地の上に身を置いておられます。
 これは、本時(久遠元初)の娑婆世界における本仏・本国土に対して、十方の諸仏
は迹仏・迹土に過ぎないことを表明するためであります。

 このような御本尊は、釈尊御在世の五十余年間にも、存在していません。
 また、法華経が説かれた八年間であっても、法華経従地涌出品第十五から法華経嘱
累品第二十二までの八品の時だけに限られています。

 正法時代・像法時代の二千年の間においては、小乗の釈尊は迦葉尊者や阿難尊者を
脇士とされたり、権大乗経の釈尊、並びに、涅槃経・法華経迹門等の釈尊は、文殊師
利菩薩や普賢菩薩等を脇士とされています。

 これらの仏像は、正法時代・像法時代に造り画かれていたとしても、未だに、寿量
品(文底)の仏(久遠元初自受用報身如来・人法一箇の大御本尊)は顕わされていま
せん。
 末法に来入して、始めて、寿量品(文底)の仏像(久遠元初自受用報身如来・人法
一箇の大御本尊)が御出現されるべきなのでしょうか。

 質問致します。

 正法時代・像法時代の二千年の間には、四依の菩薩(正法を護持して、人々の機根
に応じて教導する菩薩)並びに人師等は、釈尊以外の仏や、小乗経の釈尊、権大乗経
の釈尊、爾前経の釈尊、法華経迹門の釈尊等を本尊とされた寺塔を建立されました。

 けれども、「地涌の四大菩薩を眷属とされた、法華経本門寿量品(文底)の本尊を、
三国(インド・中国・日本)の国王も臣下も、誰一人として、未だに、崇重したこと
がない。」と、貴殿は仰りました。

 大概の事はお聞き致しましたが、この事は前代未聞である故に、耳や目が驚動して、
心意を迷わされています。
 願わくば、もう一度、詳細を伺いたいと存じます。重ねてお説き下さい。

 お答えします。

 法華経は、一部全体で、八巻・二十八品あります。

 法華経以前の爾前経では、乳味(華厳時)・酪味(阿含時)・生蘇味(方等時)・
熟蘇味(般若時)という、四味の教典が説かれています。
 法華経以後には、涅槃経等が説かれています。
 そして、釈尊御一代の諸経は、一経(一つの体系)として、総括することが出来ま
す。

 ブッダガヤの寂滅道場で華厳経を説かれてから、般若経に至るまでの爾前経は、序
分であります。
 無量義経・法華経・普賢経の十巻(注、無量義経一巻・法華経八巻・普賢経一巻、
合計十巻)は、正宗分であります。
 涅槃経等は、流通分であります。

 法華経の正宗分・全十巻の中において、また、序分・正宗分・流通分があります。

 無量義経、並びに、法華経序品は、序分であります。
 法華経方便品第二から、法華経分別功徳品第十七の『十九行の偈』に至るまでの十
五品半は、正宗分であります。
 法華経分別功徳品第十七の『現在の四信』から、法華経の結経である普賢経に至る
までの十一品半と一巻は、流通分であります。

 また、法華経等の十巻においても、二経(二つの体系、本門・迹門)があります。
 そして、法華経本門・迹門の中にも、各々、序分・正宗分・流通分を具しています。

 法華経迹門においては、無量義経と序品が序分になります。
 方便品第二より授学無学人記品第九に至るまでの八品は、正宗分であります。
 法師品第十より安楽行品第十五に至るまでの五品は、流通分であります。

 法華経迹門の教主を論ずれば、『始成正覚』(注、釈尊が三十才の時に覚りを成じ
られたこと。)の仏であります。
 法華経迹門の御法門は、『本無今有』(注、久遠の本地を現さずに、今日の垂迹の
姿しか示されていないこと。)であるものの、『百界千如』(注、『十界』×『十界』
=『百界』、『百界』×『十如是』=『千如是』)の義が説かれています。
 そして、『已今当の三説』の内容を超過している、随自意・難信難解の正法であり
ます。    

 過去の結縁を尋ねれば、釈尊が大通智勝仏の十六番目の王子として、衆生を導かれ
ることを発願された時に、仏果の下種をなされています。
 その後、華厳経等の四味(乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味)の経典を助縁として、大
通智勝仏が示された成仏の種子を覚知せしめたのであります。

 しかし、これは、釈尊の御本意ではありません。
 ただ、毒発(注、爾前経の仏種が煩悩を滅したために、覚りを得たこと。それを、
毒が発したことに譬えられている。)等の例外にしか過ぎません。

 二乗や凡夫等は、爾前経を縁として、少しずつ機根を整えた後、法華経の御説法の
場へ来至された時に、成仏の種子を顕わして、仏性の開顕を遂げていく機根の衆生で
あります。

 また、釈尊御在世において、始めて、法華経方便品第二より授学無学人記品第九に
至るまでの迹門の八品を聞いた人界や天界の者たちの中で、或る者は、一句一偈等を
聞いたことによって、『下種益』となりました。
 また、或る者は、下種が熟して、『熟益』となりました。
 また、或る者は、下種によって解脱を得たために、『脱益』となりました。

 また、或る者は、普賢経や涅槃経等の御説法に至ってから、『熟益』や『脱益』を
得ました。
 また、或る者は、釈尊御入滅後の正法・像法時代になってから、小乗教や権教等を
縁として、法華経の覚りに入りました。

 あたかも、釈尊御在世当時に、乳味(華厳時)・酪味(阿含時)・生蘇味(方等時)
・熟蘇味(般若時)という四味の経典を助縁として、法華経の覚りを得た者と同様で
ありました。

 また、法華経本門十四品の中にも、序分・正宗分・流通分があります。

 従地涌出品第十五の前半分が序分となります。
 如来寿量品第十六の一品全体と、従地涌出品第十五の後半分と、分別功徳品第十七
の前半分を正宗分とします。
 分別功徳品第十七の後半分以降は、流通分となります。

 法華経本門の教主を論ずれば、『始成正覚』(注、釈尊が三十才の時に覚りを成じ
られたこと。)の釈尊ではありません。
 また、法華経本門で説かれた所の法門と、法華経迹門以前の法門との間には、天と
地ほどの違いがあります。

 法華経本門の教主は、『久遠実成』(注、五百塵点劫という久遠の昔に成仏されて
いたことを、法華経如来寿量品第十六において、釈尊が説き明かされたこと。)の釈
尊であります。
 そして、法華経本門の教主釈尊の十界は、久遠より常住であります。そして、法華
経本門の教主釈尊の国土世間も常住であることが、既に顕されています。

 あたかも、竹膜(竹の内側の薄い膜)ほどの隔たりを残すだけで、一念三千の法門
の全貌が明かされようとしています。

 また、法華経迹門、並びに、乳味(華厳時)・酪味(阿含時)・生蘇味(方等時)
・熟蘇味(般若時)の四味の経典、並びに、無量義経や涅槃経等の『已・今・当の三
説』は、悉く、随他意であり、易信易解の教えであります。

 一方、法華経本門は、『已今当の三説』を超過した、難信難解・随自意の教えであ
ります。
 また、法華経本門(文底下種)においても、序分・正宗分・流通分があります。

 過去世に、釈尊が大通智勝仏の十六番目の王子として、衆生を導かれることを発願
された時に、仏果の下種をなされてから、『始成正覚』(注、釈尊が三十才の時に覚
りを成じられたこと。)の直後に説かれた華厳経に至るまで、そして、その時から、
法華経迹門十四品及び涅槃経に至るまでの釈尊御一代五十余年の諸経、及び、十方三
世諸仏の微塵の経々は、皆、法華経本門寿量品(文底下種→久遠元初名字本因妙・三
大秘法の御本尊)の序分であります。

 如来寿量品第十六の一品全体と、従地涌出品第十五の後半分と、分別功徳品第十七
の前半分の『一品二半』(文底下種→久遠元初名字本因妙・三大秘法の御本尊)以外
の教えは、小乗教や邪教や未得道教や覆相教と名付けるものであります。

 従って、『一品二半』(文底下種→久遠元初名字本因妙・三大秘法の御本尊)以外
の教えを受けた者の機根を論ずれば、徳薄垢重であり、幼稚であり、貧窮であり、孤
露(孤児)であり、禽獣と同様であります。

 爾前経や法華経迹門の円教でさえ、なお、仏因とはならないのであります。
 ましてや、大日経等の諸小乗経は、断じて、仏因となりません。
 ましてや、華厳宗・真言宗等の七宗の論師・人師が伝えた宗旨は、断じて、仏因と
なりません。

 最大限譲って論じたとしても、華厳宗・真言宗等の七宗の論師・人師が伝えた宗旨
は、蔵教・通教・別教(爾前経)の域を出るものではありません。
 また、厳しく云うと、彼等の宗旨は、所詮、蔵教や通教程度の低い教えにしか過ぎ
ないのであります。

 たとえ、法華経以前の経々において、甚深の法が説かれていると云っても、未だに、
『下種益・熟益・脱益』が論じられていません。
 却って、小乗教の『灰身滅智』と同類の教えになってしまいます。

 「法華経以前の教えには、『久遠実成』(注、五百塵点劫という久遠の昔に成仏さ
れていたことを、法華経如来寿量品第十六において、釈尊が説き明かされたこと。)
が説かれていないため、仏の化導の始終が存在しない。」とは、こういうことであり
ます。

 譬えば、王女であったとしても、畜生の子を懐妊したならば、その子供は、最下層
の身分の旃陀羅にすら劣るようなものであります。
 けれども、これらの論議は本論から外れますので、しばらく置いておきます。

 法華経迹門十四品の正宗分である、法華経方便品第二より法華経授学無学人記品
第九に至るまでの八品においては、一往、声聞・縁覚の二乗を以って、『正』と為して
います。
 また、菩薩・凡夫を以って、『傍』と為しています。

 しかし、再往、よく考え直してみると、凡夫を以って、しかも、正法・像法・末法
の凡夫を以って、『正』と為しています。
 そして、正法・像法・末法の中でも、末法の始めを以って、『正の中の正』と為し
ています。

 質問致します。
 その証拠は、何処にあるのでしょうか。

 お答えします。

 法華経法師品第十には、「しかも、この経は、如来の現在でさえ、なお、怨嫉が多
い。ましてや、如来の御入滅後には、尚更である。」と、仰せになられています。

 法華経見宝塔品第十一には、「法をして、久しく、住せしめよう。(中略)十方か
ら来集された分身の化導仏は、当に、この意を知るべきである。」等と、仰せになら
れています。

 法華経勧持品第十三や法華経安楽行品第十四等にも、同様の経文がありますので、
御覧ください。
 法華経迹門でさえ、このように、仰せになられているのです。
    
 法華経本門(文底)を以って論ずるならば、一向に、法華経本門(文底)は、末法
の始めの衆生を対象として、正機(正しい機根の衆生)と為しています。

 所謂、法華経本門(文上)の立場から拝する時には、一応、久遠の過去に下種され
たことを、『下種益』としています。
 そして、釈尊が大通智勝仏の十六番目の王子として、衆生を導かれることを発願さ
れた時から、爾前経及び法華経迹門までを、『熟益』としています。
 そして、法華経本門(文上)に至ってから、等覚・妙覚の位に昇られたことを、『脱
益』としています。

 もう一重立ち入って、再往、法華経本門(文底)の立場から拝する時には、法華経
迹門とは異なり、教法の序分・正宗分・流通分が、共に、末法の始めの為に説かれて
いることになります。

 釈尊御在世当時の本門(文上)も、末法の始めに弘まるべき本門(文底)も、一同
に、純粋な円教です。
 ただし、釈尊御在世当時の本門(文上)の教主は、脱益仏(釈尊)であります。
 一方、末法の本門(文底)の教主は、下種仏(日蓮大聖人)であります。

 また、釈尊御在世当時の本門(文上)の正宗分は、如来寿量品第十六の一品全体と、
従地涌出品第十五の後半分と、分別功徳品第十七の前半分の『一品二半』であります。
 一方、末法の本門(文底)の正宗分は、ただ、南無妙法蓮華経の題目の五字(三大
秘法の御本尊)であります。

 質問致します。
 その証文は、何処にあるのでしょうか。

 お答えします。

 法華経従地涌出品第十五においては、このように仰せになられています。

 「その時に、他方の国土から来集された、八恒河沙(ガンジス河の砂の八倍の数)
以上の諸の菩薩摩訶薩が、大衆の中において、起立して、合掌して、礼拝をして、仏
(釈尊)に、このように申し上げた。

 『世尊よ。もし、我等に、仏(釈尊)の御入滅後において、娑婆世界に在って、勤
加精進して、この経典を護持して、読誦して、書写して、供養することをお許し下さ
れば、当に、この娑婆世界の国土において、広く、この経(法華経本門)を説き奉ろ
う。』と。

 その時に、仏(釈尊)は、諸の菩薩摩訶薩衆に、このように告げられた。

 『善男子よ、止めなさい。汝等が、この経(法華経本門)を護持することを、用いる
ことはない。』」と。

 法華経迹門の法師品第十から安楽行品第十四までの五品の経文と、法華経本門の従
地涌出品第十五の内容は、前・後、水・火のように、正反対であります。

 それは、法華経見宝塔品第十一の末文において、「釈尊は、大音声を以って、普く、
四衆(僧・尼・男性の在家・女性の在家)に、こう告げられた。『誰か、よく、この
娑婆世界の国土において、広く、妙法蓮華経を説こうとする者はいないのか。』」等
と、仰せになられているからです。

 仮に、教主釈尊御一仏の御言葉であったとしても、釈尊が法華経を奨勧された際に
は、薬王菩薩等の大菩薩や、大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・四天王等の
諸天善神は、釈尊の仰せを重んずるべきです。
 それに加えて、多宝如来や十方の諸仏は、客仏として法華経を証明された上で、法
華経の奨勧を諫暁されたのであります。

 そして、諸の菩薩たちは、このような慇懃なる法の付嘱を聞かれたことによって、
「我不愛身命」の誓言を立てられています。
 これらの誓願は、偏に、御仏意に叶おうとする為であります。

 ところが、瞬時の間に、釈尊の御言葉は一転されて、八恒沙(ガンジス河の砂の八
倍の数)以上に及ぶ迹化・他方の菩薩(法華経迹門の化導を受けられた菩薩・他方の
国土から来集された菩薩)たちが、この娑婆世界の国土に弘経をされることを制止さ
れたのであります。

 迹化・他方の菩薩たちは、釈尊の御真意を理解することに窮してしまいました。
 凡智では、到底、及ばないことでありました。
 なお、天台智者大師は、弘経を制止された三つの義(前三)と、地涌の菩薩の御出
現を待たれた三つの義(後三)を合わせた、合計、六つの義(前三後三)を以って、
前述の法華経従地涌出品第十五の経文を御解釈されています。

 結局の所、述化・他方の大菩薩たちには、我が内証の寿量品(日蓮大聖人御内証の
文底下種の寿量品・三大秘法の御本尊)を授与されなかったのです。

 末法の初めは、謗法の国にして、悪機(悪い機根)であります。
 故に、迹化・他方の大菩薩等の誓願を止められた上で、地涌千界の大菩薩を召し出
だされた後に、寿量品(文底)の肝心である妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)
を付嘱されて、末法の一閻浮提の一切衆生に授与なされたのであります。

 また、迹化の大衆(法華経迹門の化導を受けられた大衆)は、久遠の昔に、釈尊が
初めて発心された時の弟子たちではないことも、その理由の一つであります。

 天台大師は、『法華文句』において、「この地涌の菩薩は、我(久遠元初自受用報
身如来)の弟子である。まさに、我(久遠元初自受用報身如来)の法を弘めるであろ
う。」と、仰せになられています。

 妙楽大師は、『法華文句記』において、「子(地涌の菩薩)が、父の法(久遠元初
自受用報身如来の法)を弘めることには、世界悉壇の利益がある。」と、仰せになら
れています。

 (注、世界悉壇とは、仏の教法を四種類に分けられた、四悉檀〈世界悉壇・各々為
人悉檀・対治悉壇・第一義悉檀〉の一つ。この箇所では、地涌の菩薩が、娑婆世界の
衆生に応じながら法を説かれることによって、利益を与えられることを意味している。)

 道暹律師は、『法華天台文句輔正記』において、「この法は、『久遠実成』の法(寿
量品文底の法)であるが故に、『久遠実成』の人(地涌の菩薩)に付嘱されたのであ
る。」等と、仰せになられています。

 また、法華経従地涌出品第十五において、弥勒菩薩は、下記の如く、疑問を述べら
れた上で、釈尊に御要請をなされています。

 「我等は、また、仏(釈尊)が適切に説かれた所説や、仏(釈尊)が仰った所の御
言葉に対して、未だかつて、一度たりとも、虚妄であると思ったことはない。
 仏(釈尊)がお説き知らしめた所は、皆、悉く、通達しているものと信じている。

 けれども、今、新たに発心した菩薩たちが、仏(釈尊)の御入滅後において、もし、
先程、お説きになられた仏(釈尊)の御言葉を聞いたならば、或いは、信受すること
なくして、法を破る罪業の因縁を起こすかも知れない。

 世尊よ。
 ただ、願わくば、我等のために御解説をして頂いて、弘経を制止されたことに対す
る疑念を、どうか、取り除きたまえ。

 そして、未来世の諸の善男子も、釈尊からの御説明を聞き終わったならば、再び、
疑いを生じることはないであろう。」と。

 この経文の真意は、「寿量品の法門は、釈尊御入滅後の者のために、御説法を御要
請されたものである。」ということです。

 法華経如来寿量品第十六においては、「或いは、本心を失っている者や、或いは、
本心を失っていない者もあった。(中略)本心を失っていない者は、この良薬の色や
香りが、共に素晴らしいことを見て、即座に、この良薬を服用した。すると、病は尽
く除去されて治癒した。」等と、仰せになられています。

 この経文は、「久遠の過去に下種を受けた者や、釈尊が大通智勝仏の十六番目の王
子であった時代に結縁を受けた者や、爾前経・法華経迹門等の一切の菩薩や声聞・縁
覚の二乗や人界・天界の者等は、法華経本門において、得道をする。」ということを
意味しています。

 また、法華経如来寿量品第十六においては、このように仰せになられています。

 「本心を失ったままの者(子)は、その父が来たことを見て、また、歓喜した。
 そして、父に問い糾して、病を治療することを求めていた。
 けれども、その者(子)は、父から薬を与えられても、あえて服用することをしな
かった。
 その理由は、何だったのか。

 それは、その者(子)に毒氣が深く入っていたため、本心を失ってしまったからで
ある。
 それ故に、この素晴らしい色や香りの薬を、『美味ではない。』と思っていた。
 (中略)

 そのため、私(父)は、今、当に、方便を設けて、この薬を服用させることにしよ
う。 (中略)

 まず、私(父)が死んだという方便を、本心を失った者(子)に伝えた上で、『こ
の素晴らしい良薬を、今、留めて、ここに置いておく。汝は、その薬を取って、服用
しなければならない。病が治らない等と云って、憂いを持ってはならない。』と、使
いの者に対して、教えを伝言する。

 その後、私(父)が、また、他国に向かってから、本心を失った者(子)に対して、
使いの者を派遣した上で、還って、上記のように告げさせた。」と。

 法華経分別功徳品第十七においては、「悪世末法の時」等と、仰せになられていま
す。
 
 質問致します。
 この法華経如来寿量品第十六の、「使いの者を派遣した上で、還って、このように
告げさせた。(遣使還告)」の経文は、如何なる意味があるのでしょうか。

 お答えします。

 それは、四依(衆生が拠り所とする四種類の導師)について、お説きになられてい
るのです。
 四依には、四種類あります。

 第一に、小乗の四依の大多数は、正法時代の前半の五百年に御出現されています。

 第二に、大乗の四依の大多数は、正法時代の後半の五百年に御出現されています。

 第三に、法華経迹門の四依の大多数は、像法時代の千年間に御出現されています。
 そして、少数が、末法の初めに御出現されています。

 第四に、法華経本門の四依は、地涌千界の大菩薩です。
 故に、地涌千界の大菩薩は、末法の始めに、必ず、御出現されるのであります。

 今、貴殿が質問をされた、「使いの者を派遣した上で、還って、このように告げさ
せた。(遣使還告)」と仰せの寿量品の経文は、地涌の菩薩のことを御示唆されてい
ます。

 そして、法華経如来寿量品第十六の経文の「この素晴らしい良薬(是好良薬)」と
は、寿量品(文底)の肝要である、『名・体・宗・用・教』の五重玄を具えられた、
南無妙法蓮華経(三大秘法の御本尊)のことであります。

 この南無妙法蓮華経(三大秘法の御本尊)の良薬に関しましては、弥勒菩薩等の迹
化の菩薩(法華経迹門の化導を受けられた菩薩)にさえ、仏(釈尊)が授与される事
はなかったのです。
 ましてや、娑婆世界に縁の薄い、他方世界の菩薩(他方の国土から来集された菩薩)
には、付嘱を為されておりません。
    
 法華経如来神力品第二十一においては、このように仰せになられています。

 「その時に、本化地涌千界の数多くの菩薩たち、そして、大地より涌出した地涌の
菩薩の眷属は、皆、仏前において、一心に合掌して、釈尊の御顔を拝仰して、このよ
うに申し上げた。

 『世尊よ。我等は、仏の御入滅後に、釈尊分身の諸仏が所在される国土、つまり、
釈尊が御入滅なされるであろう、この娑婆世界の国土において、当に、広く、この経
(法華経本門文底・三大秘法の御本尊)を説くものである。』」と。

 天台大師は、『法華文句』において、「この経文(法華経如来神力品第二十一)に
おいては、ただ、下方(地涌)の菩薩だけが弘教の誓いを発している。一方、迹化・
他方の菩薩(法華経迹門の化導を受けられた菩薩・他方の国土から来集された菩薩)
が、この経文(法華経如来神力品第二十一)において、弘教の誓いを発した様子は見
受けられない。」等と、仰せになられています。

 道暹律師は、『法華天台文句輔正記』において、「法華経本門における付嘱とは、
ただ、下方より涌出された菩薩(地涌の菩薩)に対してのみ、付嘱が為されている。
何故ならば、この法は、『久遠実成』の法(寿量品文底の法・三大秘法の御本尊)
であるが故に、『久遠実成』の人(地涌の菩薩)に付嘱されたのである。」等と、
仰せになられています。
    
 そもそも、文殊師利菩薩は東方金色世界の不動仏の弟子であり、観音菩薩は西方安
養世界の阿弥陀仏の弟子であり、薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子であり、普賢菩薩は
宝威徳浄王仏の弟子であります。

 彼等は、一往、釈尊の御化導を助けられる為に、娑婆世界へ来入された菩薩であり
ます。 
 また、彼等は、爾前経や法華経迹門の菩薩であります。
 そして、彼等は、本法(法華経本門文底の法・三大秘法の御本尊)を所持された人
ではないため、末法の弘教には堪えられない方々であります。

 一方、法華経如来神力品第二十一においては、「その時に、世尊は、(中略)一切
の大衆の前で、大神力を現わされた。広く長い舌をお出しになられて、天上の大梵天
王の世界にまで至らされた。(中略)十方世界のあらゆる宝樹の下にいらっしゃる、
師子座の上の諸仏も、また、世尊の如く、広く長い舌をお出しになられた。」等と、
仰せになられています。

 そもそも、顕教・密教、一切の大乗経・小乗経の中において、釈迦如来と諸仏が並
んでお坐りになられて、大梵天王の世界まで舌相を到達されることを現している経文
は、法華経の他に存在していません。

 阿弥陀経において、釈尊の広く長い舌相が三千大千世界を覆われたことは、有名無
実であります。

 また、般若経において、釈尊の舌相が三千大千世界を覆われた後に、その御舌から
光明を放たれて、般若経を説かれたことも、上記の法華経如来神力品第二十一の証明
とは、全く意義が異なります。

 これらは、皆、爾前経に、法華経の教えが兼ねられて帯びている故であります。
 これらの爾前経に、久遠の法の相貌が明らかにされている訳ではありません。

 釈尊は、法華経如来神力品第二十一において、十神力(吐舌相・通身放光・キョウ
ガイ→咳払い・弾指・地六振動・普見大会・空中唱声・咸皆帰命・遥散諸物・十方通
同)を現じられた後に、地涌の菩薩に対して、妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)
を嘱累(付嘱)される際に、このように仰せになられています。

 「その時に、仏(釈尊)は、上行菩薩等の地涌の菩薩・大衆に向かって、こう告げ
られた。

 『諸仏の神力(神通力)は、このように、無量無辺であり、不可思議である。
 もし、私(釈尊)が、この神力(神通力)を以って、無量無辺百千万億阿僧祇劫と
いう極めて長遠な時において、嘱累(付嘱)の為の故に、この法華経の功徳を説いた
としても、なお、説き尽くすことは出来ない。

 要を以って、之を言うならば、如来の一切の所有の法(名)と、如来の一切の自在
の神力(用)と、如来の一切の秘要の蔵(体)と、如来の一切の甚深の因果(宗)が、
皆、この法華経に於いて、宣示・顕説されている。』」と。

 天台大師は、『法華文句』において、「法華経如来神力品第二十一における、『そ
の時に、仏(釈尊)は、上行菩薩等の地涌の菩薩・大衆に向かって、(中略)皆、こ
の法華経に於いて、宣示・顕説されている。』と仰せの経文は、結要付嘱を示された
ものである。」と、仰せになられています。

 伝教大師は、このように仰せになられています。

 「また、法華経如来神力品第二十一には、『要を以って、之を言うならば、如来の
一切の所有の法、(中略)皆、この法華経に於いて、宣示・顕説されている。』と、
仰せになられている。

 この経文の意を、明らかに知るべきである。

 それは、『果分(仏果)の一切の所有の法(名)と、果分(仏果)の一切の自在の
神力(用)と、果分(仏果)の一切の秘要の実体(体)と、果分(仏果)の一切の甚
深の因果(宗)が、皆、この法華経に於いて、宣示・顕説されている。』ということ
である。」と。
  
 法華経如来神力品第二十一における十神力は、妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本
尊)を以って、上行菩薩・安立行菩薩・浄行菩薩・無辺行菩薩等の地涌の四大菩薩に
授与される為に現されたのであります。

 十神力の内で、前の五神力(吐舌相・通身放光・キョウガイ→咳払い・弾指・地六
振動)は釈尊御在世の為であり、後の五神力(普見大会・空中唱声・咸皆帰命・遥散
諸物・十方通同)は釈尊御入滅後の為になります。
 しかしながら、再往、このことを論ずるならば、十神力のすべては、釈尊御入滅後
の為になります。

 故に、その後の法華経如来神力品第二十一の経文には、「仏(釈尊)の御入滅後に、
よく、この経を持とうとすることに対して、諸仏は、皆、歓喜して、無量の神力(神
通力)を現じられたのである。」等と、仰せになられています。

 法華経如来神力品第二十一の次品である、法華経嘱累品第二十二においては、「そ
の時に、釈迦牟尼仏(釈尊)は、法座から起立されて、大神力を現じられた。右の御
手を以って、無量の菩薩摩訶薩の頭頂を撫でられて、(中略)今、以って、汝等に付
嘱する。」等と、仰せになられています。

 このようにして、釈尊は、地涌の菩薩を頭領とする嘱累(別付嘱)をなされた後に、
迹化の菩薩(法華経迹門の化導を受けられた菩薩)や他方の菩薩(他方の国土から来
集された菩薩)、及び、大梵天王・帝釈天王・四天王等に対して、法華経を嘱累(総
付嘱)なされたのであります。

 その後の法華経嘱累品第二十二の経文においては、「釈尊は、十方より来集された
分身の諸仏を、各々の本土に還らせようとされて、(中略)多宝如来が在した宝塔を、
元(法華経見宝塔品第十一)の状態へ戻して、閉じておくようにせよ。」等と、仰せ
になられています。

 そして、法華経嘱累品第二十二の次品である、法華経薬王菩薩本事品第二十三以降、
法華経最後の普賢菩薩勧発品第二十八に至る迄、及び、法華経の後に説かれた涅槃経
等は、地涌の菩薩が去り終わってから、迹化の菩薩・衆生(法華経迹門の化導を受け
られた菩薩・衆生)や他方の菩薩(他方の国土から来集された菩薩)等の為に、重ね
て、法華経を付嘱(総付嘱)される目的を以って説かれたのであります。

 このことを、クン拾遺嘱(注、付嘱から漏れた者に対して、再度、付嘱を行うこと。)
と、云います。 

 疑問があります。
 正法時代・像法時代の二千年の間に、地涌千界の大菩薩が一閻浮提に御出現されて、
この経(法華経本門文底・三大秘法の御本尊)を流通されることはなかったのでしょ
うか。

 お答えします。
 それは、ありません。
 
 驚きました。
 では、更に、質問致します。

 法華経、特に、法華経本門(文底)は、仏(釈尊)の御入滅後を以って、『本時』
と為されて、まず、地涌の菩薩に、この経(法華経本門文底・三大秘法の御本尊)を
授与されています。
 にもかかわらず、何故に、地涌の菩薩が正法時代・像法時代に御出現されて、この
経(法華経本門文底・三大秘法の御本尊)を弘通されなかったのでしょうか。

 お答えします。
 そのことについては、述べません。

 重ねて、質問致します。
 如何なることでしょうか。

 お答えします。
 そのことについては、述べません。

 また、重ねて、質問致します。
 如何なることでしょうか。

 お答えします。
 もし、この事を述べてしまえば、一切世間の諸人は、威音王仏の末法の如き状況(注、
法華経常不軽菩薩品第二十において、増上慢の四衆が不軽菩薩を誹謗した故に、罪を
招いた説示を指されている。)になるでしょう。

 また、我が弟子(日蓮大聖人の弟子)たちに対して、この事を、概ね、説いただけ
でも、皆、誹謗をすることでしょう。
 故に、ひたすら黙止をしているのです。

 求めて、質問致します。
 もし、貴殿がこの事を説かなければ、法門に対する慳貧(惜しむこと)の罪に堕ち
るでしょう。

 お答えします。
 ここで、進むことも、退くことも、窮まってしまいました。
 試みとして、概ね、この事を説くことにしましょう。

 法華経法師品第十においては、「ましてや、仏(釈尊)の御入滅後には、尚更であ
る。」と、仰せになられています。

 法華経如来寿量品第十六においては、「今、留めて、此に在く。」と、仰せになら
れています。

 法華経分別功徳品第十七においては、「悪世末法の時」と、仰せになられています。

 法華経薬王菩薩本事品第二十三においては、「後五百歳(末法の初めの五百年)に、
一閻浮提において、広宣流布するであろう。」と、仰せになられています。
    
 涅槃経においては、「譬えば、七人の子がいたとする。父母は、七人の子に対して、
平等に接するものである。しかし、病氣の子がいた場合には、その子に対して、重く
心配りをする。それと同様のことである。」等と、仰せになられています。

 これまでに引用させて頂いた経文の明鏡を以って、御仏意を推し量ってみると、釈
尊の御出世の目的は、法華経が説かれた霊鷲山八年間の人々の為ではありません。
 釈尊御入滅後における、正法時代・像法時代・末法時代の人々の為であります。

 また、更に突き詰めて論じると、正法時代・像法時代の二千年間の人々の為でもあ
りません。
 末法の始めにおける、私(日蓮大聖人)のような者の為であります。

 前記の涅槃経の経文に、「しかし、病氣の子がいた場合には」と、仰せになられて
いることは、釈尊御入滅後に、法華経を誹謗する者のことを指しています。

 また、先程引用させて頂いた、法華経如来寿量品第十六において、「今、留めて、
此に在く。」と、仰せになられていることは、「この素晴らしい色や香りの薬に対し
て、『美味ではない。』と思っていた。」という者に対して、お述べになられていま
す。

 地涌千界の大菩薩が、正法時代・像法時代に御出現されなかった理由を、御説明致
します。

 正法時代一千年の間は、小乗教や権大乗教が流布される時代であります。
 地涌の菩薩が御出現される『機』も『時』も、共にありません。

 正法一千年間の四依の大士(衆生が拠り所とする導師)は、小乗教や権大乗教を縁
とされて、釈尊御在世当時の下種を『脱益』させました。
 仮に、正法時代一千年の間に法華経を説いたとしても、誹謗が多いため、『熟益』
を破ってしまう恐れがあった故に、法華経が説かれなかったのです。

 それを例えると、釈尊御在世当時において、乳味(華厳時)→酪味(阿含時)→生
蘇味(方等時)→熟蘇味(般若時)へ機根を整えていったことと、同様になります。

 像法時代一千年間の中期から末期にかけて、観音菩薩・薬王菩薩は、南岳大師・天
台大師等の御姿で御出現されました。
 そして、南岳大師・天台大師等は、法華経迹門を以って『面』とされて、法華経本
門を以って『裏』とされて、百界千如・一念三千の義を説き尽くされました。

 しかし、ただ、衆生に元々具わっている、理の一念三千について述べられただけで、
未だに、事行の南無妙法蓮華経の五字(文底下種の妙法)や本門の本尊(文底下種の
御本尊)について、広く行じられる事はなかったのです。
 所詮、像法時代一千年間には、地涌の菩薩が御出現されるための『円機』はあった
ものの、『円時』には至っていなかった故であります。

 今、末法の初めにおいては、小乗教を以って大乗教を打ち、権教(爾前経)を以っ
て実教(法華経)を破して、東西共に、仏法の本意を失って、天地顛倒の様相を示し
ています。
 もはや、法華経迹門を化導される四依(衆生が拠り所とする導師)はお隠れになっ
て、現前されることがありません。
 諸天善神も、この謗法の国を捨てられて、守護されることがありません。

 しかし、この末法の時にこそ、地涌の菩薩は、始めて世に御出現されて、ただ、妙
法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)を以って、末法の幼稚な衆生に服用させよう、
と、為されるのであります。

 妙楽大師が『法華文句記』において、「法華経を誹謗した罪によって、悪道に堕ち
た者は、必ず、法華経を誹謗した逆縁に因って、利益を得る。」と、お説きになられ
ているのは、当に、この事であります。

 我が弟子(日蓮大聖人の弟子)は、この大事を思惟しなさい。

 地涌千界の大菩薩は、教主釈尊が久遠において初発心をされた時以来の御弟子であ
ります。
 ところが、釈尊が菩提樹の下で成道された直後の華厳経の御説法にも、御来集され
ていません。
 また、釈尊が沙羅双樹で御入滅される直前の涅槃経の御説法にも、御訪問されてい
ません。
 このままでは、「地涌千界の大菩薩には、不孝の失がある。」ということになって
しまいます。

 また、地涌千界の大菩薩は、法華経迹門の十四品にも来られることがなく、法華経
本門の薬王菩薩本事品第二十三以降の六品においては、座を立たれています。
 ただ、法華経本門の従地涌出品第十五から嘱累品第二十二までの八品の間に、来還
されているだけです。

 しかし、このように、高貴なる地涌の大菩薩は、三仏(釈迦如来・多宝如来・十方
分身の諸仏)と御約束をされて、妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)を受持され
ているのです。
 故に、地涌の大菩薩が、末法の初めに、御出現されない事があるのでしょうか。
 そのようなことはありません。必ず、御出現されるのであります。

 当に、知るべきです。
 地涌の四菩薩(上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩)は、折伏を現じら
れる時には、賢王の姿となって、愚王を誡責されます。
 そして、摂受を行じられる時には、聖僧の姿となって、正法を受持・弘通されるの
であります。

 質問致します。
 貴殿が仰せになられたことを、釈尊は、法華経の経文に記していらっしゃるのでし
ょうか。

 お答えします。

 法華経薬王菩薩本事品第二十三においては、「後の五百歳(末法の初めの五百年)
に、一閻浮提において、広宣流布するであろう。」と、仰せになられています。

 天台大師は、『法華文句』において、この経文を、「後の五百歳(末法の初めの五
百年)に、一閻浮提に広宣流布されて、永遠に、妙道(妙法の功徳)に潤うであろう。」
と、御解釈されています。

 妙楽大師は、『法華文句記』において、「末法の初めには、必ずや、妙法の冥益の
功徳がある。」と、仰せになられています。

 伝教大師は、『法華秀句』において、「正法・像法の時代は、ほとんど過ぎ去ろう
としている。益々、末法に近づきつつある。」等と、仰せになられています。

 「益々、末法に近づきつつある。」と仰せの伝教大師の御解釈の意味は、「まだ、
我が時(像法時代)は、法華経本門(文底)の教えが流布される正時ではない。」と
いうことです。

 伝教大師は、『法華秀句』において、日本国における、末法の始めの状況を御予言
されて、このように仰せになられています。

 「時代を語れば、像法の終わり・末法の初めである。地を尋ねれば、唐の東・羯の
西である。
 人の状況を尋ねれば、則ち、五濁(劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・命濁)に溢れた
生であり、闘い・諍いの多い時である。

 このことを、法華経法師品第十には、『如来(釈尊)の御在世でさえ、なお、怨嫉
が多い。ましてや、如来(釈尊)の御入滅後においては、尚更である。』と、仰せに
なられている。

 この経文のお言葉には、誠に、深い意義がある。」と。
 
 上記の伝教大師の御解釈には、「闘い・諍いの多い時」と、記されています。
 これは、今(日蓮大聖人御在世当時)発生している、自界叛逆難と西海侵逼難(他
国侵逼難)の二難を指されています。

 まさしく、この『闘い・諍いの多い時』に、地涌千界の大菩薩(日蓮大聖人)が御
出現されて、法華経本門の釈尊を脇士と為される、一閻浮提第一の御本尊を、この国
(日本国)に建立されるのであります。
 月支・震旦(インド・中国)には、未だに、この御本尊は建立されていません。

 日本国の上宮(聖徳太子)は、四天王寺を建立されました。
 けれども、未だに、時が到来していなかったため、阿弥陀如来等の他方世界の仏を
以って、本尊と為されました。

 聖武天皇は、東大寺を建立されました。
 その際の本尊は、華厳経の教主である廬遮那仏でした。
 未だに、東大寺においても、法華経の実義は顕されていません。

 その後、伝教大師は、法華経の実義を、ほぼ顕示されました。
 しかしながら、未だに、時が到来していなかった故に、比叡山の根本中道一乗止観
院を建立されて、東方浄瑠璃世界の薬師如来を本尊とされました。
 そして、法華経本門の地涌の四菩薩を顕されることはなかったのです。

 結局、伝教大師は、末法に御出現される地涌千界の大菩薩(日蓮大聖人)の為に、
法華経本門の弘通を譲り与えられたからであります。

 この地涌の大菩薩(日蓮大聖人)は、仏勅(仏からの御命)を拝受されて、近く、
大地の下に在しています。
 故に、正法時代・像法時代には、未だに、御出現されることはありませんでした。

 しかし、仮にも、末法に御出現されなければ、地涌の大菩薩(日蓮大聖人)は、大
妄語の大士となってしまいます。
 また、そうなってしまえば、法華経において、三仏(釈迦如来・多宝如来・十方分
身の諸仏)が未来記(予言)を残されたことも、泡沫に帰して(無駄になって)しま
います。

 これらのことを思い合わせると、正法時代・像法時代には存在しなかった、大地震
や大彗星等が数多く発生していることは、決して、金翅鳥や修羅や竜神等が動変して
いるからではありません。
 ただ、偏に、地涌の四大菩薩(日蓮大聖人)が御出現されるべき先兆として、大地
震や大彗星等の天変地異が起きているのでしょう。

 天台大師は、『法華文句』において、「雨の激しい降り方を見て、『如何に、竜が
大きいのか。』ということを、知る事が出来る。また、蓮の花が盛んに咲いている様
子を見て、『如何に、その池が深いのか。』ということを、知る事が出来る。」等と、
仰せになられています。

 その天台大師の御解釈を受けられて、妙楽大師は、『法華文句記』において、「智
人は、これから起こることを予知出来る。蛇は、自らが蛇であることを認識している。」
等と、仰せになられています。

 天が晴れたならば、地が明らかとなるように、法華経の本意を識る者は、世法を得
ることが出来るでしょう。

 一念三千の御法門を認識していない者に対しては、仏(久遠元初自受用報身如来=
日蓮大聖人)が大慈悲を起こされて、妙法蓮華経の五字(三大秘法の御本尊)の内に
この珠(一念三千の御法門)を包まれて、末法の幼稚なる衆生の首に懸けられるので
あります。

 地涌の四大菩薩(上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩)が、この人(久
遠元初自受用報身如来=日蓮大聖人)を守護されることは、あたかも、周の文王の臣
下であった太公望や周公旦が、即位したばかりの武王の政務を助けられた故事や、商
山に隠れ住んでいた四人の白髪の賢者が、漢の高祖から譲位されたばかりの恵帝に仕
えられた故事と、全く変わるものではありません。

  文永十年(1273年)〈太歳癸酉〉 四月二十五日   
                        日蓮がこの書(観心本尊抄)を註しました。


目次へ