開目抄 下 文永九年(1272年)二月 聖寿五十一歳御著作


 また、当に、この時から、諸の大菩薩も、大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天
王・四天王等も、教主釈尊の御弟子となられたのであります。

 これらの大菩薩や諸天善神等のことを、『我が御弟子たち』とお思いになられてい
た故に、釈尊は、法華経見宝塔品第十一において、下記のように諫暁なされました。

 「諸の大衆に告げる。私(釈尊)の滅後において、一体、誰が、この法華経を護持
して読誦するのか。今、仏前において、自ら、誓いの言葉を述べよ。」と。

 このように、釈尊は、強い御口調で命ぜられました。

 また、法華経見宝塔品第十一においては、「誓えて言えば、大風が、小さな樹の枝
を、吹きなびかすようなものである。」等と、仰せになられています。

 それらのことによって、あたかも、吉祥草が大風に随うかのように、あらゆる河の
水が大海に引き入られるかのように、諸の大菩薩や諸天善神等は、釈尊に随われたの
であります。

 しかしながら、霊鷲山における法華経の御説法は、まだ日が浅かったため、夢うつ
つのようであり、現実とは思えなかったのです。
 すると、宝塔の中から多宝如来が御出現されて、法華経迹門の御説法が真実である
ことを証明された後に、法華経本門の義を証明されていくことになります。

 その際に、十方世界の諸仏が御来集されていました。
 そして、十方世界の諸仏は、「我々は、皆、釈尊の分身である。」と、御名乗りに
なられたのであります。

 宝塔は虚空に浮かび、釈迦如来と多宝如来が、座を並べておられました。
 その光景は、あたかも、太陽と月が、青い空に並び出たかのように見えました。

 御説法の場に集った人界・天界等の衆生は、星のように連なっていました。
 そして、十方世界の分身の諸仏は、大地の上に居して、宝樹の下の『師子の座』に
端座されていらっしゃいました。

 華厳経に説かれている蓮華蔵世界では、「十方(東・西・南・北・東南・西南・西
北・東北・上・下)世界の報身仏と、この世界の報身仏は、それぞれの国土に居して
いる。」と、説かれています。

 つまり、十方世界の報身仏が、この国土に到来して、『釈尊の分身』と名乗られる
ことはありません。
 また、この世界の仏が、他の十方世界へ行くこともありません。
 ただ、法慧菩薩等の大菩薩だけが、互いに、御説法の場に来られたのであります。

 大日経に説かれている、八葉の蓮華の上に在する九名の仏・菩薩、及び、金剛頂経
に説かれている三十七名の仏・菩薩は、大日如来の化身(注、仏や菩薩が、衆生を救
済・利益させるために、種々に変化した身のこと。)と見受けられます。

 けれども、それらの化身は、法身・報身・応身の三身を具備して完成された、古仏
(過去世において成道された仏)ではありません。

 大品般若経における千仏や、阿弥陀経における六方(東・西・南・北・上・下)の
諸仏も、この世界に来集された仏ではありません。

 大集経において、この世界に来集された十方の諸仏も、また、『釈尊の分身』の仏
ではありません。

 加えて、金光明経における、四方(東・西・南・北)の四仏も、化身の域を超える
ものではありません。

 総じて、一切経の中においては、各自の修行によって、法身・報身・応身の三身を
具備された諸仏を集められた上で、「彼等は、私(釈尊)の分身である。」とは、説
かれていません。

 このように見てくると、法華経見宝塔品第十一において、十方(東・西・南・北・
東南・西南・西北・東北・上・下)世界の分身の諸仏が来集されたことは、法華経如
来寿量品第十六の遠い序分(導入部)になるのであります。

 法華経見宝塔品第十一においては、今世で始めて覚りを得てから四十余年しか経過
されていない釈尊が、一劫・十劫等のように、遠い過去の時点で成仏された諸仏を集
められた上で、「彼等は、私(釈尊)の分身である。」と、お説きになられています。

 さすがに、これでは、「仏の身は、すべて平等である。」という考え方に該当しません。
そして、非常に驚くべきことでもあります。

 また、仮に、釈尊が今世で始めて覚りを得た仏であるならば、釈尊に教化された弟
子たちが、十方世界に充満しているはずがありません。
 たとえ、十方世界に分身の諸仏を示現される徳が、釈尊に備わっていたとしても、
実際に分身の諸仏を示現させるだけでは、何の利益もありません。

 天台大師は、『法華玄義』において、「既に、これほど、分身の諸仏の数が多いの
は、『釈尊が成仏されてから、久しい時間を経過されているためである。』というこ
とを、知るべきである。」等と、仰せになられています。

 この御文は、十方分身の諸仏の数があまりにも多いことに対して、法華経の御説法
の場に集った大衆が驚かれた意味を、天台大師がお述べになられたものであります。

 その上、法華経涌出品第十五においては、多数の地涌千界の大菩薩が、大地から御
出現されています。
 これらの地涌の大菩薩は、釈尊の第一の御弟子と思われていた普賢菩薩・文殊師利
菩薩等でさえも、比較にならないほどの尊き御姿を示されていました。

 華厳・方等・般若の諸経における大菩薩や、法華経見宝塔品第十一の際に来集され
た大菩薩や、大日経等に説かれる金剛サッタ等の十六名の大菩薩たちと、地涌の大菩
薩を対比すれば、あたかも、猿の群れの中に、帝釈天王がやって来たようなものでし
た。
 また、山の野人たちの中に、公卿が入り交じったような状況でした。

 未来世において、仏教の再興を命ぜられている弥勒菩薩でさえ、地涌の大菩薩が御
出現されたことに対して、非常に混乱をされていました。
 ましてや、それ以下の菩薩や天界・人界の者たちが、地涌の大菩薩の御出現の意味
を理解出来なかったのは、申し上げるまでもありません。

 この千世界の大地から涌出された大菩薩の中に、四人の偉大な聖者がいらっしゃい
ました。
 すなわち、上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩であります。

 これらの地涌の四大菩薩は、虚空会・霊鷲山に集っていた諸の大菩薩等でさえ、眼
を合わせることも出来なければ、心が及ぶこともなかった存在であります。

 華厳経の四菩薩も、大日経の四菩薩も、金剛頂経の十六大菩薩等も、地涌の四大菩
薩と対比させれば、あたかも、視力の弱い人が太陽を見上げたり、漁師が皇帝に拝謁
しているようなものでした。
 また、太公望等の中国の四大聖人が、市井の人々の中に在しているようなものであ
り、商山の白髪の四賢人が、漢の第二代皇帝の恵帝に仕えたことと同じようなもので
あります。

 地涌の四大菩薩は、高大で堂々としており、尊高なる御姿をされておられました。 
 上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩は、釈迦如来・多宝如来・十方分身
の諸仏を除けば、一切衆生の善知識とも仰ぎ奉るべき存在であります。

 弥勒菩薩は、疑問を抱かれて、このように、心の中で言われました。

 「私(弥勒菩薩)は、釈尊が釈迦族の王子であられた御時から、三十歳で成道され
て、そして今、霊鷲山の御説法の場に至るまでの四十二年の間、この世界の菩薩も、
十方世界から来集された大菩薩たちも、皆、知っている。

 また、十方の浄土(清らかな国土)や穢土(汚れた国土)へ、ある時は仏の御使い
として訪れたり、ある時は自主的に訪れたりして、その国々で大菩薩たちを見聞して
きた。

 けれども、これらの地涌の大菩薩の御師とは、如何なる仏でいらっしゃるのであろ
うか。
 おそらく、釈迦如来・多宝如来・十方分身の諸仏とは、比較出来ないほどの仏陀で
あろう。

 雨の降る激しさを見て、竜が大きいことを知り、蓮の華の大きさを見て、その池の
深さを知ることが出来るのである。

 上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩等は、何処の国から来られたのであ
ろうか。
 また、如何なる仏にお会いして、如何なる大法を修行されたのであろうか。

 これらのことを疑問に思うと、あまりの不思議さに、声を出すことも出来なかった。

 けれども、仏の御力を頂戴したからであろうか。
 これより、釈尊に、質問をさせて頂くことにしよう。」と。

 法華経従地涌出品第十五において、弥勒菩薩は、釈尊に対して、疑問を提起されて
いらっしゃいます。

 「私(弥勒菩薩)は、無量千万億と云う大勢の地涌の大菩薩たちのことを、昔より、
未だかつて、見たことがない。

 この大いなる威徳を具えられて、精進を重ねて来られた地涌の大菩薩たちに対して、
誰が、法を説いて教化された上で、仏道を成就させたのであろうか。
 地涌の大菩薩たちは、誰に従うことにより、初めて発心して、いずれの仏法を称揚
されたのであろうか。

 世尊よ。
 私(弥勒菩薩)は、昔から今に至るまで、未だかつて、このような事を見たことが
ない。

 願わくは、地涌の大菩薩が、どのような国土から来られたのか。どうか、その国土
の名号を説きたまえ。

 私(弥勒菩薩)は、常に、諸の国々を訪れてきた。
 けれども、未だかつて、このような事は見ていない。
 私(弥勒菩薩)は、これらの地涌の大菩薩たちを、誰一人として、知るものではな
い。

 地涌の大菩薩たちは、忽然として、大地から涌出されている。
 願わくは、地涌の大菩薩の御出現の因縁について、説きたまえ。」と。

 天台大師は、『法華文句』において、このように云われています。

 「釈尊の始めての御説法の座から、今、法華経従地涌出品第十五をお説きになられ
ている、この御説法の座に至るまで、十方の世界からの大菩薩の来訪は絶え間がなか
った。
 その数には、限りがない。

 けれども、弥勒菩薩は、未来世で仏教を再興されるほどの智慧の力があるため、そ
の全てを見て、その全てを知っている。

 また、弥勒菩薩は、十方の世界を訪れた折に、諸仏にお会いして、大衆にもよく認
知されている。
 にもかかわらず、これらの地涌の大菩薩については、一人も知る者がいない。」と。

 妙楽大師は、『法華文句記』において、「智人は、事の起こりを知る。蛇は、自ら蛇を
知る。」等と、仰せになられています。

 以上のように、経文と注釈の意味は明らかであります。

 結局のところ、「釈尊が始めて成道された時から、今に至るまで、この国土におい
ても、また、十方の国土においても、弥勒菩薩は、これらの地涌の大菩薩を、見たこ
とも聞いたこともない。」ということです。
    
 法華経従地涌出品第十五において、釈尊は、弥勒菩薩からの疑問に答えられて、こ
のように、お述べになられています。

 「弥勒菩薩(阿逸多)よ。

 汝たちが、昔から、未だに見たことのない、この地涌の大菩薩たちは、まさに、私
(釈尊)が、この娑婆世界において、阿耨多羅三藐三菩提(無上の覚り)を得た後に、
彼等を教化して示導したのである。
 そして、地涌の大菩薩たちの心を調伏して、仏道を求める心を起こさせたのである。」
と。

 また、法華経従地涌出品第十五において、釈尊は、このように、お述べになられて
います。

 「私(釈尊)は、伽耶城の菩提樹の下に座して、最上の覚りを成ずることを得て、
無上の法輪を転じてから、これらの人々を教化することにより、初めて仏道を求める
心を起こさせたのである。

 今、弟子たちは、皆、不退転の境涯にある。(中略)

 私(釈尊)は、久遠の昔から、これらの人々を教化してきたのである。」と。

 ここで、弥勒菩薩等の大菩薩は、大いなる疑いを抱きました。

 「華厳経が説かれた時に、法慧菩薩等の無数の大菩薩が集まった。
 『果たして、如何なる人々であるのか。』と思っていたところ、釈尊が『私の善知
識である。』と仰せになられたので、『なるほど。』と思った。

 その後、大集経が説かれた大宝坊や、般若経が説かれた白鷺池等の御説法の場に集
ってきた大菩薩も、また、同様に、釈尊の善知識である。

 しかし、地涌の大菩薩は、それらの大菩薩とは似ても似つかないほど、御立派な姿
をなさっている。
 必ずや、『地涌の大菩薩は、釈尊の御師匠であろう。』と思われた。

 けれども、釈尊は、『地涌の大菩薩に、初めて仏道を求める心を起こさせた。』と、
仰せになられている。
 そして、『元々、幼稚な者たちであった地涌の大菩薩を教化して、弟子とした。』
等と、仰せになられている。

 そのため、大いなる疑いが生じたのである。」と。

 ところで、日本の聖徳太子は、人王第三十二代・用明天皇の御子であらせられます。

 聖徳太子が六歳の御時の出来事です。

 百済・高麗・中国から渡ってきた老人たちに対して、当時六歳の聖徳太子が、「彼
等は、私(聖徳太子)の弟子である。」と、仰せになられました。

 すると、その老人たちも合掌して、「聖徳太子は、我々の師である。」と、語った
そうです。

 これは、不思議な事であります。

 また、中国の外典の書にも、これと似たような話があります。

 ある方が道を歩いていると、道の畔で三十歳ぐらいの若者が、八十歳ぐらいの老人
を捕まえて、叩いていました。
 『如何なる事があったのでしょうか。』と尋ねてみると、三十歳ぐらいの若者が、
『この老人は、私の息子である。』等と、答えたそうです。

 そこで、弥勒菩薩等は、疑いの念を持たれました。
 そのため、法華経従地涌出品第十五において、釈尊に質問をなさっています。

 「世尊よ。
 釈迦如来は、釈迦族の王子であられた時に、釈迦族の宮殿を出られて、伽耶城から
遠くない距離にある、ブッダガヤの菩提樹の下の道場に座して、阿耨多羅三藐三菩提
(最上の覚り)を成ずることを得られた。

 その時から、四十余年が経過しただけである。

 世尊よ。
 如何にして、これほどわずかの間に、偉大なる仏としての教化を為されたのであろ
うか。」と。

 すべての菩薩たちは、釈尊が始めにお説きになられた華厳経以来、四十余年の間、
御説法の場ごとに疑問を尋ねることによって、一切衆生の心に広がる疑網を晴らされ
ています。

 その中でも、弥勒菩薩等が抱かれた疑いは、最大の疑問でありました。

 弥勒菩薩等が抱かれた疑いは、無量義経において、大荘厳菩薩等の八万の菩薩が抱
かれた疑問を、更に上回るものでした。

 つまり、「釈尊が四十余年間の爾前経において、『歴劫修行』(注、無量劫に及ぶ
修行を経てから、成仏すること)を説かれておきながら、その後の無量義経において、
『疾得成仏』(注、無量義の法門を修行すれば、速やかに成仏を得られること)をお
説きになられた際の疑問よりも、弥勒菩薩等の疑問の方が超過している。」というこ
とです。

 観無量寿経においては、「阿闍世王が提婆達多に騙されて、父の頻婆娑羅王を幽閉
した上で、母の韋提希夫人を殺そうとした。しかし、耆婆・月光という二人の大臣に
諫言されて、母を解放した。」という主旨のことが説かれています。

 その後、韋提希夫人は、釈尊を招請されてから、まず、第一の質問をされました。

 「私(韋提希夫人)は、昔、どのような罪があったが故に、このような悪子(阿闍
世王)を生むことになったのでしょうか。
 世尊もまた、どのような因縁があって、提婆達多のような悪人と、同じ親族(従兄
弟)になられたのでしょうか。」と。
 
 韋提希夫人の質問の中に記されている、「世尊もまた、どのような因縁があって」
等の疑いは、極めて重大な事であります。

 転輪聖王は、敵と共には、生まれません。帝釈天王も、鬼と共には、住みません。

 仏(釈尊)は、無量劫(極めて長い間)の慈悲者であらせられます。

 にもかかわらず、「何故に、釈尊は、提婆達多のような大怨敵と、共におられるの
か。もしかすると、釈尊が仏ではないからこそ、提婆達多と親族(従兄弟)になった
のではないか。」と、韋提希夫人は疑ったのです。

 しかしながら、観無量寿経において、釈尊は、韋提希夫人からの質問にお答えにな
りませんでした。
 従って、観無量寿経を読誦しようとする人は、法華経提婆達多品第十二を拝読して、
釈尊の御真意を確かめることを行わなければ、単なる徒労に終わります。

 更には、大涅槃経における、迦葉菩薩からの三十六箇条の問いも、弥勒菩薩等が抱
かれた疑いには、到底、及ぶものではありません。

 故に、釈尊が弥勤菩薩等の疑いを晴らされることがなければ、釈尊御一代の聖教は、
泡沫(水の泡)と同様になり、一切衆生は、疑いの網にかかることになります。

 法華経如来寿量品第十六の一品が大切な理由は、これらの疑いを晴らすが故であり
ます。
 
 法華経従地涌出品第十五の後に、釈尊は、法華経如来寿量品第十六をお説きになら
れています。
 その際、このように、仰せになられています。

 「一切世間の天界・人界の衆生、及び、阿修羅は、皆、『今の釈迦牟尼仏は、釈迦
族の宮殿を出られて、伽耶城から遠くない距離にある、ブッダガヤの菩提樹の下の道
場に座して、阿耨多羅三藐三菩提(最上の覚り)を得られた。』と思っている。」と。

 この法華経如来寿量品第十六の経文には、釈尊が始めて覚りを成ぜられた道場の座
から、四十余年に及ぶ御説法を経られて、法華経安楽行品第十四(法華経迹門の最後)
へ至る迄における、一切の大菩薩たちの認識が提示されています。

 釈尊は、法華経如来寿量品第十六において、「ところが、善男子(弟子)たちよ。
私(釈尊)は、実に成仏して以来、無量無辺・百千万億那由佗劫という極めて長い期
間を経ているのである。」と、仰せになられています。

 一方、華厳経においては、三箇所に渡って、『始成正覚』(始めて正しい覚りを成
じられた。)と、仰せになられています。

 阿含経においては、『初成』(初の成道)と、仰せになられています。

 浄名経(維摩経)においては、『始坐仏樹』(始めに菩提樹の下に坐して、正しい
覚りを成じられた。)と、仰せになられています。

 大集経においては、『始十六年』(始めて成道されてから十六年)と、仰せになら
れています。

 大日経においては、『我昔坐道場』(大日如来は、昔、ブッダガヤの成道の場に坐
して)と、仰せになられています。

 仁王経においては、『二十九年』(成道されてから二十九年)と、仰せになられて
います。

 無量義経においては、『我先道場』(釈尊は、先に、道場菩提樹下に端坐されるこ
と六年)と、仰せになられています。

 法華経方便品第二においては、『我始坐道場』(釈尊は、始めに、道場に坐して)
と、仰せになられています。

 しかし、これらの経文は、前記の法華経如来寿量品第十六の経文によって、一言の
うちに、「大虚妄である。」と、打ち破られたのであります。

 こうして、「久遠の過去から、釈尊が常住の仏であった。」ということが明らかに
なった時に、「諸仏は、皆、釈尊の分身であった。」ということも明らかになりまし
た。

 爾前経や法華経迹門の時に、諸仏は、釈尊と肩を並べられて、各々が修行を重ねら

れた仏という立場でした。
 それ故に、それらの諸仏を本尊とする者は、釈尊等を下していたのであります。

 しかし、今、法華経如来寿量品第十六が説かれた以上は、華厳経の蓮華台上の仏や
方等・般若・大日経等の諸仏は、皆、釈尊の眷属という位置付けになります。

 釈尊は、三十歳で成道された時に、大梵天王や第六天の魔王等が支配していた娑婆
世界を帰伏せしめました。
 そして、爾前経や法華経迹門において、十方の世界を『浄土』と名づけて、この娑
婆世界を『穢土』(汚れた国土)と説かれました。

 その前言を翻して、釈尊は、今、この娑婆世界こそが、『本土』(本仏の国土)で
あることを、明らかにされました。
 一方、十方の浄土は、『垂迹の穢土』(仏が仮の姿で御出現されている、汚れた国
土)と、定められたのであります。

 法華経如来寿量品第十六の仏は、久遠の仏であります。
 ならば、迹仏に教化された大菩薩や他の国土の大菩薩も、皆、教主釈尊の御弟子と
なります。

 一切経の中に、この寿量品が存在しなかったならば、天に太陽や月がないようなも
のであり、国に大王がいないようなものであり、山河に珠がないようなものであり、
人に魂がないようなものであります。

 にもかかわらず、華厳宗・真言宗等の権宗(権教の宗派)の智者と目されている、
澄観・嘉祥・慈恩・弘法等の権宗の人々は、自らが依りどころとしている経典を讃歎
するために、ある者は、「華厳経の教主は報身である。法華経の教主は応身である。」
と、云っています。

 また、ある者は、「法華経如来寿量品第十六の仏は、無明(迷い)の辺境の領域に
ある。大日経の仏は、明(覚り)の境地にある。」と、云っています。

 俗に、「雲は月を隠し、誠心のない臣下は賢人を隠す。」と、謂われています。

 人に騙されたならば、単なる黄色い石も、宝石に見えてしまうものです。
 また、媚(こ)びて諂(へつら)う臣下も、賢人のように思われてしまうものです。

 今、濁悪の世の僧侶等は、華厳宗や真言宗等の偽りの教義に惑わされて、寿量品の
玉を手にとって楽しもうとしていません。
 また、天台宗の人々も騙されて、黄金と単なる石を、同等の価値に考えてしまう人
々もいます。

 仮に、仏が『久遠実成』(注、五百塵点劫という久遠の昔に成仏されていたことを、
法華経如来寿量品第十六において、釈尊が説き明かされたこと。)をなされていなけ
れば、当然、教化された弟子も少なくなることを弁える必要があります。

 月は、その影が映し出されることを惜しみません。
 けれども、水がなければ、月の影は映りません。

 同様に、仏が衆生を教化されようと思われたとしても、衆生との結縁が薄ければ、
八相(注、仏が結縁の衆生に対して、御一生の間に示される八種類の相のこと。下天・
託胎・出胎・出家・降魔・成道・転法輪・涅槃)を現ぜられることはありません。

 例を挙げると、諸の声聞たちが初地・初住の段階まで上がったとしても、爾前経に
おいては、自らが覚りを得るための修行であったがために、仏としての八相を現ずる
ためには、未来世を期するしかなかったのであります。

 例えば、「教主釈尊は、この世で始めて覚りを得た仏である。」と、仮定します。
 その一方で、今、この世界に君臨する大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月天王・
四天王等は、娑婆世界が生成した時より、この国土を統治しています。

 もし、前記の仮定が正しいとすれば、釈尊と大梵天王・帝釈天王・大日天王・大月
天王・四天王等は、所詮、四十余年間だけの仏弟子の関係になります。

 ましてや、法華経が説かれた霊鷲山での八年間に結縁した衆生とは、あたかも、新
参者が主君へ馴染むことがなく、古参者とも隔たりがあるような関係になってしまい
ます。

 今、久遠実成が明らかになると、東方の薬師如来の弟子である日光菩薩や月光菩薩、
西方の阿弥陀如来の弟子である観音菩薩や勢至菩薩、そして、十方世界の諸仏の御弟
子や、大日経・金剛頂経等で説かれた、大日如来の御弟子である諸の大菩薩たちに至
るまで、それらの全ての者が、教主釈尊の御弟子であることも明らかになったのであ
ります。

 諸仏が釈迦如来の分身である以上は、諸仏から教化を受ける弟子も、同様に、釈迦
如来の弟子であることは申し上げるまでもありません。

 ましてや、「娑婆世界の生成以来の存在である、大日天王や大月天王や大明星天王
等の諸天善神が、教主釈尊の御弟子ではない。」ということは、絶対にあり得ません。
    
 ところが、天台宗以外の諸宗は、本尊に迷っています。

 倶舎宗・成実宗・律宗は、小乗経の三十四心断結成道(三十四の見惑・思惑を断じ
て成道されること)の釈尊を本尊としています。
 これは、天尊の太子(皇太子)が認識を違えて、「我が身は、民の子である。」と、
思っているようなものであります。

 華厳宗・真言宗・三論宗・法相宗等の四宗は、大乗経の宗派であります。
 その中の法相宗・三論宗は、勝応身(勝れた応身如来)に似ている仏を本尊として
います。
 これは、天王の太子(皇太子)が、「我が父は、帝に仕える侍である。」と、思っ
ているようなものであります。
    
 華厳宗・真言宗は釈尊を蔑んで、毘盧舎那仏・大日如来等を本尊と定めています。
 これは、天王の太子(皇太子)が、「帝である父を蔑み、素姓が知れないにもかか
わらず、法王に見せかけている者に付き従っている。」というようなものであります。

 浄土宗は、釈尊の分身である阿弥陀仏を、娑婆世界に縁のある仏と思い違いをして、
教主釈尊を捨ててしまいました。

 禅宗は、身分の低い者が、自らのわずかな徳を拠り所にして、父母を蔑んでいるよ
うなものであります。
 そして、仏を蔑み、経典を見下しています。

 これらの者どもは、皆、本尊に迷っています。

 例えば、三皇(古代中国の理想的な政治を行った伏羲・神農・黄帝の時代)以前に、
当時の人々が、皆、父の徳を知ることなく、鳥や獣と同類の存在であったようなもの
です。
 それと同様に、法華経如来寿量品を知らない諸宗の者は、畜生と同類の存在であり
ます。また、不知恩(恩知らず)の者であります。

 故に、妙楽大師は、『法華五百問論』において、このように仰せになられています。

 「釈尊御一代の教えの中で、法華経如来寿量品第十六に至るまでは、未だかつて、
父母の寿命の遠きこと(仏の久遠からの寿命)を顕わしていない。

 もし、父(仏)の寿命が長遠(久遠実成)であることを知らなければ、父(仏)が
統治する国の由来がわからずに、迷うだけである。

 それでは、徒(いたずら)に才能があると雖も、全く、人の子(仏弟子)とは言え
ないのである。」と。

 妙楽大師は、唐の時代の末、天宝年間(742年~755年)の方であります。

 妙楽大師は、三論宗・華厳宗・法相宗・真言宗等の諸宗、並びに、その諸宗が拠り
所とする経典を深く見られて、広く勘えられた上で、「法華経如来寿量品第十六の仏
を知らない者は、父が統治している国の由来が分からずに迷っているような、才能あ
る畜生である。」等と、お書きになられています。

 妙楽大師が『法華五百問論』において、「徒(いたずら)に才能があると雖も」と、
御指摘なされている人物は、華厳宗の法蔵・澄観、及び、真言宗の善無畏三蔵等のこ
とであります。

 彼等は、才能のある人師(僧侶・仏教の指導者)であります。けれども、その実態
は、父のことを知らない子供程度の仏教の理解度しかありません。

 伝教大師は、日本における顕教・密教の元祖であります。
 そして、伝教大師は、『法華秀句』において、このように仰せになられています。

 「他宗が拠り所としている経典には、仏母としての愛の義(仏を生む母体)が一部
あったとしても、それは、ただ愛があるだけで、仏父としての厳の義(仏を生む種子)
を欠いている。

 それに対して、天台法華宗は、『父の厳』と『母の愛』の義を、両方具えている。

 天台法華宗は、一切の賢人・聖人、学(覚りを得ていない者)・無学(覚りの境地
にある者)、及び、菩薩心を起こす者たちにとっての父である。」と。

 真言宗や華厳宗等の経々においては、『種・熟・脱』の三義について、名称さえも
ありません。
 ましてや、それらの義が示されている訳がありません。

 華厳宗や真言宗等の経典では、「一生の内に初地という高い覚りの位に達して、即
身成仏する。」等と、説かれています。
 しかし、華厳宗や真言宗等の経典は、権経(仮の教え)であり、過去の下種によっ
て覚りが存在することを隠しています。

 結局、華厳宗や真言宗等は、「過去の下種を知ることなく、現在の解脱(成仏)を
説いている。」ということです。
 それは、あたかも、秦の始皇帝の家臣であった超高が皇帝の位に登ろうとしたり、
道鏡が天皇の位に就こうとした行為と、同様のことです。

 各宗は、互いに、「成仏の種は、自宗にある。」と、争っています。
 私(日蓮大聖人)は、このことについて、争うつもりはありません。
 その真偽は、ただ、経文に任せることに致します。

 法華経に説かれている仏種の意義に基づいて、インドの天親菩薩は、法華経の種子
が無上(最上)であることを論じられました。
 つまり、天台大師がお説きになられた『一念三千』が、その種子となります。

 華厳経及び諸の大乗経や大日経等の諸仏が成仏された種子は、皆、『一念三千』で
あります。
 そして、天台智者大師御一人だけが、この法門を得られていたのであります。
 
 ところが、華厳宗の第四祖澄観は、天台大師の教義を盗んで、華厳経の「心は、工
(たく)みなる画師の如し。(心如工画師)」という経文の魂として解釈をしました。

 そもそも、真言宗が拠り所にする大日経等には、『二乗作仏』『久遠実成』『一念
三千』の法門は述べられていません。

 にもかかわらず、インドに在していた善無畏三蔵が中国へ渡来した後に、天台大師
の『摩訶止観』を見てから悪智慧を発して、大日経の「心の実相、我は一切の本初な
り。(心実相、我一切本初)」という経文を理解させるために、天台大師の『一念三
千』の義を盗み入れて、真言宗の肝心の教えとしました。

 その上、印と真言を飾り、法華経と大日経との勝劣を判断するに当たって、「法華
経と大日経とは、一念三千の『理』は同じである。しかし、『事』においては、印と
真言を有する大日経が勝れている。(理同事勝)」という解釈を作りました。

 果たして、「金剛界・胎蔵界の曼荼羅に表されている。」と、真言宗の者どもが主
張している『二乗作仏』『十界互具』の法門は、本当に、大日経に存在しているので
しょうか。
 これこそ、第一の誑惑(たぼらかし・惑わし)の義であります。

 故に、伝教大師は、『依憑天台集』において、このように仰せになられています。

 「近年伝来した真言宗は、筆受の相承において、天台大師の『一念三千』の義を取
り入れたことを隠している。以前から伝来していた華厳宗は、天台大師の『四教判』
の義から影響を受けたことを隠している」と。

 囚人が流されるような島に渡って、「『ほのぼのと・・・』という和歌は、私が詠
んだのである。」等と言うならば、辺境の土地の様子しか知らない者は、「その通り
である。」と思うことでしょう。

 (注、上記の御金言において、日蓮大聖人が御引用なされているのは、
柿本人麿呂の【 ほのぼのと 明石の浦の あさぎりに 島がくれゆく 舟をしぞ思ふ 】
という和歌である。)

 中国や日本の学者(僧侶)も、その事例と同じような程度であります。
    
 中国の良ショ和尚は、「真言・禅・華厳・三論等の法門は、もし、法華経等と対照
するならば、接引門(導入のための方便の法門)である。」等と、云われています。

 善無畏三蔵が一時絶命して、闇魔王の責めを受けたのは、法華経の『一念三千』の
義を盗み入れたこと等による、邪見の故であります。
 しかし、後になってから心を翻して、法華経に帰伏したからこそ、闇魔王の責めから
逃れることが出来たのでしょう。

 その後、善無畏や不空等が、法華経を両界(金剛界・胎蔵界)の曼荼羅の中央に安
置して、大王のように扱っています。
 また、胎蔵界の大日経と金剛界の金剛頂経を、法華経の左右の臣下のように随わせ
ていたのは、彼等が法華経へ帰伏したことに由来しています。

 日本の弘法も、教相の上で論じる際には、華厳宗に心を寄せて、法華経を第八住心
という低い位に置いていました。
 しかし、修法を実際に行って、弟子の実慧・真雅・円澄・光定等の人々へ伝えた際
には、両界(金剛界・胎蔵界)の曼荼羅の中央に、善無畏三蔵の如く、法華経を安置
していたのであります。

 同様の例を挙げれば、三論宗の嘉祥は、『法華玄論』十巻において、「法華経は、
般若経に劣る『第四時』の経典である。また、二乗の覚りを破折して、菩薩界に導き
入れる経典である。」と、定めていました。

 けれども、後に、三論宗の嘉祥は、天台大師に帰伏しました。それから、天台大師
に七年間仕えました。
 また、主宰していた講を廃止して、弟子たちを解散させてから、自らの身を高座に
昇るための橋にして、過ちを悔い改めました。

 法相宗の慈恩は、七巻及び十二巻の『法苑義林章』において、「一仏乗は方便であ
り、声聞・縁覚・菩薩の三乗こそが真実である。」等の妄言を、多々行っています。

 しかしながら、慈恩の弟子の栖復は、『法華玄賛要集』の第四巻において、「故に、
また、一仏乗と三乗(声聞・縁覚・菩薩)の教えは、両方とも真実である。」等と述
べることによって、自宗の教義を不定(曖昧)にしています。

 法相宗は、一仏乗と三乗(声聞・縁覚・菩薩)の両方を、言葉上では認めておりま
す。
 ところが、実際には、天台大師に帰伏していたと云っても、過言ではありません。

 華厳宗の澄観は、華厳経の注釈書を著した際に、華厳経と法華経を相対させながら、
「法華経は方便の教えである。」と、書いていたようです。

 しかし、「天台宗は、『一念三千』を、実の教義としている。華厳宗が立てている
教義も、その法理が『一念三千』に通じていないことはない。」等と書いているのは、
華厳宗の澄観が悔い改めたからでしょう。

 弘法も、また、同様であります。

 亀鏡(明鏡)がなければ、自らの顔を見ることは出来ません。
 また、敵がいなければ、自らの非を知ることは出来ません。

 真言宗等の諸宗の学者(僧侶)どもは、自らの非を知らなかったのであります。
 けれども、伝教大師に会い奉って、自宗の過失を知ることが出来たのでしょう。
  
 拠って、諸経に説かれている諸仏・菩薩・人界・天界等の衆生は、それぞれの経々
において、仏に成られたようであります。けれども、実際には、法華経によって正しい
覚りを得られたのであります。

 釈尊や諸仏がお立てになられた、一切の衆生を救おうとされる誓願は、皆、法華経
において満足(成就)しております。

 法華経方便品第二において、「今、すでに、満足(成就)した。(今者已満足)」と、
仰せになられている経文は、このことを指しています。

 私(日蓮大聖人)が、これらの経緯を推し量ってみると、華厳経や観無量寿経や大
日経等を読んで修行する人に対して、それぞれの経々に説かれている仏や菩薩や諸天
等が守護されることは、疑いありません。

 ただし、大日経や観無量寿経等を読む行者等が、法華経の行者に敵対したならば、
諸仏や菩薩や諸天善神等は、それらの行者を捨てて、法華経の行者を守護しなければ
なりません。

 例を挙げれば、『孝子』というものは、慈父が王の敵となった場合に、その父を捨
てて、王の許に参上致します。それが、『孝』の究極の姿であります。

 仏法もまた、同様のことが云えます。

 法華経の諸仏や菩薩や十羅刹女が日蓮を守護するだけでなく、浄土宗の六方の諸仏
・二十五の菩薩、真言宗の千二百等の諸尊、そして、七宗(華厳・法相・三論・倶舎
・成実・律・真言)の諸尊や守護の諸天善神たちも、日蓮を守護することでしょう。

 それは、かつて、七宗(華厳・法相・三論・倶舎・成実・律・真言)の守護神が、
伝教大師を守られたことと、同様であるように思われます。

 そして、日蓮は思案した上で、このように云います。

 「法華経の二処・三会(注、二処は霊鷲山・虚空、三会は前霊山会・虚空会・後霊
山会。)の座にいらっしゃった、大日天王・大月天王等の諸天善神は、『法華経の行
者が出来したならば、磁石が鉄を吸い寄せるように、月が水面に姿を映すように、即
座に到来して、法華経の行者に成り代わって、守護を行う。』という御仏前の御誓い
を果たされるはずである、と、私(日蓮大聖人)は思っていました。

 けれども、今まで、諸天善神が日蓮を訪ねて来られないのは、『日蓮が法華経の行
者ではないから。』ということになるのでしょうか。

 ならば、重ねて経文を推考して、『私(日蓮大聖人)自身に過失があるのか、否か。』
ということを、我が身に当てて、知る必要があります。」と。

 それに対して、疑問を云う人がいます。

 「当世の念仏宗・禅宗等を、如何なる智慧の眼によって、『法華経の敵人であり、
一切衆生の悪知識である。』と知ることが出来るのであろうか。」と。

 その返答を云います。

 「そのことに関しては、私的な言葉を出すべきではありません。

 経文や注釈という明鏡を出して、謗法の醜い顔を映し出すことにより、その過失を
見せつけることに致しましょう。

 ただし、生まれながらにして、目が閉ざされた人には、力が及ばないのですが。」
と。

 法華経第四巻の見宝塔品第十一には、このように仰せになられています。

 「その時に、多宝如来は、宝塔の中において、座の半分を分けて、釈迦牟尼仏に与
えられた。(中略)

 その時に、大衆は、二人の如来(釈迦如来・多宝如来)が、七宝の塔の中において、
師子の座の上に在して、左右の足を組み合わせて座られている御様子を見奉った。
(中略)

 釈尊は、大音声を以て、全ての四衆(僧・尼・男性の在家・女性の在家)に告げら
れた。

 『誰が、この娑婆世界の国土において、広く、妙法蓮華経を説いていくのであろう
か。今こそ、正しく、その時である。
 如来(釈尊)は、間もなく、涅槃に入るであろう。仏(釈尊)は、この妙法蓮華経
を以て、付嘱して在続させていくことを欲する。』」等と。

 これが、法華経見宝塔品第十一の『三箇の勅宣(詔勅・御命)』における、第一の
仏勅(仏からの詔勅・御命)であります。

 また、法華経見宝塔品第十一には、このように仰せになられています。

 「その時に、世尊は、重ねて、この義を宣べられようと願われて、偈を説かれた。

 『聖主世尊(多宝如来)は、遠く久しい過去に御入滅されたにもかかわらず、今、
まさに、宝塔の中に在して、法のためにお来しになられた。

 諸人よ。
 如何に、勤めることなくして、また、法のために尽くすことなくして、この場に在
していられようか。(中略)

 また、私(釈尊)の分身である、無量の諸仏が、ガンジス川の砂の数の如く、多く
集って来られた。それは、法を聴こうと、願われたからである。(中略)

 これらの無量の諸仏は、各々、妙なる国土、及び、多くの弟子、天界・人界の衆生、
竜神からの諸々の供養を捨てて、妙法蓮華経を永久に存続させるために、この説法の
場に来られたのである。(中略)

 誓えて言えば、大風が、小さな樹木の枝を吹きなびかすようなものである。
 このような方便によって、妙法蓮華経を永久に存続させるのである。

 諸の大衆に告げる。
 私(釈尊)の入滅後において、誰が、法華経を護持・読誦していくのか。
 今、仏前(釈尊の御前)において、自ら、誓いの言葉を述べよ。』」と。

 これが、法華経見宝塔品第十一の『三箇の勅宣』(詔勅・御命)における、第二の
鳳詔(仏勅=仏からの詔勅・御命)であります。

 また、法華経見宝塔品第十一には、このように仰せになられています。

 「多宝如来、及び、私(釈尊)自身、また、集ってきた所の諸仏たちは、当に、こ
の意を知っているはずである。(中略)

 諸の善男子(弟子)たちよ。各々、十分に思惟をしなさい。
 未来の悪世において、弘教をすることは、難事である。ならば、是非、大願を起こ
すべきである。

 法華経以外の全ての経典の数は、ガンジス川の砂のように多い。これらの経典を全
て説いたとしても、まだ、難しいとは言えない。
 もし、須弥山を掴んで、他の無数の仏国土に投げ置いたとしても、まだ、それほど
難しいことではない。(中略)

 もし、仏(釈尊)の滅後、悪世の中において、この妙法蓮華経を説くならば、これ
こそが難事である。(中略)

 たとえ、乾いた草を背負って、この世界を焼き尽くすほどの大火の中に入り、身が
焼けなかったとしても、まだ、それほど難しいことではない。
 しかし、私(釈尊)の滅後に、もし、この妙法蓮華経を持って、一人のためにも説
こうとするならば、これこそが難事である。(中略)

 諸の善男子(弟子)たちよ。
 私(釈尊)の入滅後において、誰が、妙法蓮華経を護持・読誦していくのか。
 今、仏前(釈尊の御前)において、自ら、誓いの言葉を述べよ。』」と。

 これが、法華経見宝塔品第十一の『三箇の勅宣(詔勅・御命)』における、第三の
諫勅(仏勅=仏からの詔勅・御命)であります。

 第四・第五の二箇の諫暁(仏勅)は、法華経提婆達多品第十二の中で説かれていま
す。
 その件につきましては、後ほど記します。

 これらの法華経見宝塔品第十一の経文の真意は、眼前にあります。
 あたかも、青天に、大日輪(太陽)が輝くようなものであります。
 また、色白の顔に、ホクロがあるようなものであります。

 けれども、生盲の者と、邪眼の者と、一眼の者と、各謂自師の者(自分の師は絶対
であると思い込んでいる者)と、辺執家の者(偏った教えに執着する者)には、見え
難くなっているのであります。

 そこで、万難を排して、仏道を求める心のある者には、その証を留めて、はっきり
見せることに致しましょう。

 三千年に一度しか実を結ばない『西王母の園の桃』や、転輪聖王が御出現する時に
しか咲かない『優曇華の花』に出会うことよりも、法華経に巡り会うことは難しいの
であります。

 そして、「中国で劉邦と項羽が八年間戦ったことや、日本で源頼朝と平宗盛が七年
間戦ったことや、阿修羅と帝釈天王が戦ったことや、金翅鳥と竜王が阿耨池で争った
ことも、法華経と他の経典との勝劣の熾烈さに比べれば、遥かに及ぶものではない。」
ということを知るべきです。

 日本国において、この妙法蓮華経が顕れたことは、二度あります。
 「妙法蓮華経を顕したのは、伝教大師と日蓮である。」と、知りなさい。

 眼を閉ざしている者は、疑うことでしょう。
 しかし、そういう者には、力が及ばないのであります。

 しかし、これらの法華経見宝塔品第十一の経文は、日本・中国・インド・竜宮・天
上界・十方世界における一切経の勝劣を、釈迦如来・多宝如来・十方の諸仏が来集さ
れて、お定めになられたものであります。

 質問致します。

 華厳経・方等経・般若経・深密経・楞伽経・大日経・涅槃経等は、『六難九易』に
おいて、『九易』の内に入るのでしょうか。それとも、『六難』の内に入るのでしょ
うか。

 お答えします。

 華厳宗の杜順・智厳・法蔵・澄観等の三蔵大師(経・律・論に通じた高僧)は、法
華経の『六難九易』の経文を、このように読んでいます。

 「華厳経と法華経は、『六難』の内に入る。それらの名称は、二つの経になってい
る。しかし、説かれていること、及び、その理は、同じである。

 天台大師が『摩詞止観』において、『四門観別・見真諦同』(注、小乗経の修行に
おける四つの門は別であっても、到達すべき悟りは同じである。)と、云われている
ようなものである。」と。

 法相宗の玄奘三蔵や慈恩大師等は、このように読んでいます。

 「深密経と法華経は、同じく唯識の法門である。また、深密経と法華経は、第三時
(中道)の教えであり、『六難』の内に入る。」と。

 三論宗の吉蔵等は、このように読んでいます。

 「般若経と法華経は、名が異なっている。しかし、体は同じである。般若経と法華
経の二経は、一つの法に集約されることになる。」と。

 善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等は、このように読んでいます。
 「大日経と法華経とは、理が同じであり、同じく、『六難』の内の経である。」と。

 日本の弘法は、このように読んでいます。
 「大日経は、『六難九易』の内に入らない。大日経は、釈尊が説かれた一切経の外
にある。そして、大日経は、法身仏である大日如来が説かれたものである。」と。

 また、或る人は、このように云っています。
 「華厳経は、報身如来が説かれた経典である。そして、華厳経は、『六難九易』の
内に入らない。」と。

 結局、これらの四宗の元祖等が、このように『六難九易』を読んでいるため、その
流れを汲む数千の学僧等も、また、これらの邪見の域を出ていないことになります。

 
--------------------------------------

 注記、

 『六難九易』とは、法華経見宝塔品第十一において、法華経を説いていくことの難し
さを、譬喩を用いられながら御説明されている教えのことである。

 『六難』:法華経を説くにあたっては、

1.仏の滅後において、この経を広く説くことは難しい。(広説此経難)
2.仏の滅後において、この経を書き著わし、人にも書かせることは難しい。(書持
  此経難)
3.仏の滅後において、しばらくの間でも、この経を読むことは難しい。(暫読此経
  難)
4.仏の滅後において、一人のためであっても、この経を説くことは難しい。(少説
  此経難)
5.仏の滅後において、この経を聴き受けて、その意義を質問することは難しい。
  (聴受此経難)
6.仏の滅後において、この経を受持することは難しい。(受持此経難)

 『九易』:法華経を説くことよりも、

1.法華経以外の無数の経典を説くことの方が易しい。(余経説法易)
2.須弥山を手にとって、他方の無数の仏土へ投げることの方が易しい。(須弥ヤク
  置易)
3.足の指で大千世界を動かして、遠く、他国に投げることの方が易しい。(世界足
  ヤク易)
4.有頂天に立って、無量の余経を演説することの方が易しい。(有頂説法易)
5.手に虚空を取って、遊行することの方が易しい。(把空遊行易)
6.足の甲の上に大地を乗せて、梵天に昇ることの方が易しい。(足地昇天易)
7.乾いた草を背負い、大火の中に入って、焼けないでいることの方が易しい。(大
  火不焼易)
8.八万四千の法門を演説して、聴く者に六神通力を得させることの方が易しい。
  (広説得通易)
9.無量の衆生に阿羅漢の位を得させて、六神通力を具えさせることの方が易しい。
  (大衆羅漢易)

----------------------------------------


 日蓮は嘆いて、このように云います。

 上記の四宗の元祖等の教義を、はっきりと「非である。」と言えば、当世の諸人は、
日蓮の方へ顔を向けることはないでしょう。
 むしろ、非に非を重ね、結局は、国王に対して、無実の罪で日蓮を讒訴することに
より、私(日蓮大聖人)の命に及ぶことでしょう。

 ただし、我等の慈父である釈尊が、沙羅双樹で最後に説かれた御遺言(涅槃経)に
おいて、『法に依るべきであって、人に依ってはならない。(依法不依人)』等と、
仰せになられていることに、留意しなければなりません。

 『人に依ってはならない。(不依人)』とは、初依・二依・三依の菩薩や、第四依
の菩薩である普賢菩薩や文殊師利菩薩に代表される等覚の菩薩が法門を説かれたとし
ても、「経を手に握っていない法門(経典に基づかない法門)を用いてはならない。」
という意味であります。

 また、涅槃経においては、『了義経(仏法の道理が完全に説かれた経典)に依るべ
きであって、不了義経(仏法の道理が不完全に説かれた経典)に依ってはならない。』
と、お定めになられています。

 つまり、「数ある経典の中においても、了義経(仏法の道理が完全に説かれた経典)と
不了義経(仏法の道理が不完全に説かれた経典)を峻別して、信受するべきである。」
ということです。

 竜樹菩薩は、『十住毘婆沙論』において、「経文に依らないことは、黒論(悪しき
解釈)である。経文に依ることは、白論(正しき解釈)である。」等と、云われてい
ます。

 天台大師は、『法華玄義』において、「経文に合致するものは、記録して、之を用
いよ。経文も無く、法義も無いものは、信受するべきではない。」等と、云われてい
ます。

 伝教大師は、『法華秀句』において、「仏説を頼りとするべきであって、口伝を信
ずることがあってはならない。」等と、云われています。

 円珍智証大師(比叡山延暦寺第五代座主)は、『授決集』において、「経文に依っ
て、伝えるべきである。」等と、云われています。

 一方、先に提示した諸師の解釈は、皆、部分的には経論を拠り所にして、勝劣(教
えの是非)を弁えているように見受けられます。

 けれども、彼等は、自宗を頑なに信受して、各々の先師たちの誤った教義を糺して
おりません。
 故に、仏説を曲解して、私情を挟んだ勝劣(教えの是非)に陥っています。また、
飾り立てた己義の法門の域を超えていません。

 釈尊御入滅後に現れた犢子(とくし)・方広(ほうこう)等の外道の邪義や、中国
の後漢以降(注、後漢時代の永平十年=西暦67年に中国へ仏教が渡来している。)
の儒教の教典は、仏法が立てられる以前の外道の見解や、中国古代の三皇・五帝時代
における儒教の教典と比較すると、更に、邪見が強盛となり、邪法が巧みになってい
ます。

 華厳宗・法相宗・真言宗等の人師は、天台宗の正義を嫉む故に、実経(法華経)の
経文を曲解して、権経(爾前経)の義に従わせていくことを盛んに行っています。

 しかしながら、道心(仏道を求める心)を持つ人は、偏った見方を捨てるべきであ
ります。また、自宗と他宗との争いによって、道心を失ってはなりません。
 そして、正法を説く人を、蔑むようなことがあってはなりません。

 法華経法師品第十においては、「已(すで)に説き(爾前経)、今説き(無量義経)、
当(まさ)に説こうとしている経典(涅槃経)よりも、この法華経は、最も難信難解
である。」等と、仰せになられています。

 妙楽大師は、『法華文句記』において、「たとえ、ある経典において、自らの経典
を、『諸経の王である。』と云っていたとしても、法華経の経文の如く、『已に説き、
今説き、当に説こうとしている経典よりも、法華経が最上であり第一である。』とは
云われていない。」等と、注釈なさっています。

 また、妙楽大師は、『法華玄義釈籖』において、「『已に説き、今説き、当に説こ
うとしている経典よりも、法華経が最上であり第一である。』と仰せの妙義が存在し
ているにもかかわらず、固執して迷うようなことがあれば、謗法の罪による苦しみが
極めて長い間続くのである。」等と、注釈なさっています。

 これらの経文や注釈に驚いて、一切経並びに人師の注釈書を見直せば、長年の疑問
が氷解致します。

 今の真言宗の愚者たちが、印と真言があることを頼みにして、「真言宗は、法華経
より勝れている。」と思っていたり、「慈覚大師等の天台宗の座主でさえも、『真言
は勝れている。』と仰っているのだから、本当に勝れているのだろう。』等と思って
いることは、論評する価値さえもないことであります。 

 密厳経においては、「華厳経及び華厳経十地品、大樹経・神通経・勝鬘経、及び、
その他の諸経は、皆、この密厳経から出ている。このような密厳経は、一切経の中に
おいて勝れた経典である。」等と、お説きになられています。

 大雲経においては、「この経は、即ち、諸経の転輪聖王である。何故なのか。それ
は、この経典の中に、『衆生の実性(本性)と仏性は常住している。』という教説が
含蔵されているからである。」等と、お説きになられています。

 六波羅密経においては、このように説かれています。

 「所謂、過去において無量の諸仏が説かれた正法、及び、私(釈尊)が今から説く
所において、八万四千もの諸の妙なる法の集積がある。

 これらを収めて、五つに分ける。

 一には索咀纜(経蔵)、二には毘奈耶(律蔵)、三には阿毘達磨(論蔵)、四には
般若波羅蜜(智慧蔵)、五には陀羅尼門(秘密蔵)である。

 この五種類の法蔵を以って、有情(衆生)を教化する。

 もし、有情(衆生)が契経・調伏・対法・般若(経蔵・律蔵・論蔵・智慧蔵)を
受持することが出来なかったとする。

 或いは、また、有情(衆生)が諸の悪業を以って、四重罪や八重罪や無間地獄へ堕
ちる五逆罪を犯したり、大乗経典を誹謗する一闡提(仏性を喪失している有情)にな
ったとする。

 しかし、有情(衆生)がこれらの種々の重罪を造ったとしても、その罪を消滅して、
速やかに解脱させて、即座に涅槃を悟ることを可能とさせる。
 そのために、有情(衆生)に対して、諸の陀羅尼蔵(秘密蔵・秘密の呪文)を説く
のである。

 この五種類の法蔵は、譬えて云うと、乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味、及び、最妙の
醍醐味のようなものである。
 その中でも、総持門(秘密蔵)は、醍醐味のようなものである。

 醍醐の味は、乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味に対して、最も素晴らしく第一であり、
諸の病を治して、諸の有情(衆生)の身心を安楽にさせる。

 それと同様に、総持門(秘密蔵)は、経蔵等の五種類の法蔵の中でも、第一の教え
であり、重罪を除くことが出来るのである。」と。

 解深密経には、このように仰せになられています。

 「その時に、勝義生菩薩が、また、下記の如く、仏(釈尊)に申し上げた。

 世尊は、初め、第一時(法を説かれた当初)において、バラナシ国(ベナレス)
の仙人が集まる鹿野苑の中に在して、ただ、声聞乗(小乗)の悟りを発願して修行を
始めた者の為に、四諦(苦・集・滅・道)の教えを以って、正法輪を転じられた。(正法
の御説法をなされた。)

 これは、極めて珍しいことであり、極めて希有なことである。
 そして、一切世間の天界や人界の衆生たちの中で、それ以前において、このように
勝れた法門を説く者は、誰もいなかった。

 けれども、その時において、世尊がお説きになられた法門は、格上の法門があった
り、格下の法門もあったため、世尊は、未だに、真実の法義を明了にされていなかっ
た。
 そのため、諸の論争を要する余地が残った。

 世尊は、昔、第二時の中において、ただ、大乗の悟りを発願して修行を始めた者
の為に、『一切の法は、皆、無自性(本性がないこと)であるため、生ずることも滅
することもなく、本来が寂静にして、自性(本性)は涅槃に存在する。』という教え
を、隠密の相(注、仏の御本意を、経文の中に隠して説かれること。)を以って、正
法の御説法をなされた。

 これは、更に、極めて珍しいことであり、極めて希有なことであった。

 けれども、第二時の中において、世尊がお説きになられた法門は、更に、格上の法
門があったり、格下の法門もあったため、世尊は、未だに、真実の法義を明了にされ
ていなかった。
 そのため、まだ、諸の論争を要する余地が残った。

 世尊は、今、第三時の中において、普(あまね)く、一切の仏の悟りを発願する
者の為に、『一切の法は、皆、無自性(本性がないこと)であるため、生ずることも
滅することもなく、本来が寂静にして、自性(本性)は涅槃に存在する。これこそが、
無自性の性である。』という教えを、顕了の相(注、仏の御本意を、経文の中に顕し
て説かれること。)を以って、正法の御説法をなされた。

 これは、もっとも珍しいことであり、もっとも希有なことであった。

 今の時点において、世尊がお説きになられた法門は、もう、格上の法門や格下の法
門がないため、これによって、真実の法義を明了にされたことになる。
 そのため、諸の論争を要する余地はない。」と。

 大般若経においては、このように仰せになられています。

 「聴聞する所の世間・出世間を超越する仏法に随って、皆に、方便の力を以って、
般若(空の智慧)という甚深の理へ引き入れるのである。

 諸人が造作する所の世間の営みも、また、般若(空の智慧)を以って、法性に引き
入れるのである。

 結局、一事として、法性から離れて存在するものはない。」と。

 大日経第一巻においては、このように仰せになられています。

 「秘密主(金剛サッタ)よ。大乗の行がある。
 その大乗の行とは、法に囚われない心を起こすことである。

 そもそも、法に、我性(主体的な本性)はない。
 何を以って、そのようなことが云えるのか。

 それは、昔々、このような修行をしていた者のように、五陰(注、色・受・想・行・
識、生命活動を構成する五要素)を支えている阿頼耶識を観察することにより、『自ら
の本性は、幻のようなものである。』と、知るからである。」と。

 また、大日経においては、「秘密主(金剛サッタ)よ。大乗を修行した人は、この
ように、小乗の無我という考えを捨て、心に自在の境地を得て、自身の心が不生不滅
であることを覚るのである。」等と、云われています。

 また、「所謂、空の本性とは、六根や六境を離れ、姿や形もなく、認識が及ぶもの
ではない。諸の戯論を超越しているため、虚空と同等でもある。そのことを、『極無
自性』と云う。」等と、大日経には説かれています。

 また、「大日如来は、秘密主(金剛サッタ)に告げて言った。『秘密主(金剛サッ
タ)よ。菩提とは、如何なるものか。それは、実の如くに、自身の心をよく知ること
である。』」等と、大日経には説かれています。

 華厳経においては、このように仰せになられています。

 「一切世界の諸の衆生の中で、声聞の覚りを求めようと欲する者は少ない。
 縁覚の覚りを求める者は、更に少ない。
 そして、大乗の覚りを求める者は、極めて稀有である。

 しかし、大乗の覚りを求めることは、まだ易しいことである。
 華厳の法を、よく信じることこそ、極めて難しいことなのである。
 ましてや、この華厳経を受持して、常に心に正しく念じて、経に説かれている通り
に修行して、真に理解することは、尚更難しいことである。

 たとえ、三千大千世界を頭の上に載せて、一劫もの間、身動きしなかったとしても、
そのような所作は、まだ難しいことではない。
 この華厳の法を信ずることは、それ以上に難しいことなのである。

 また、この三千大千世界を塵にして、その塵の数ほどの無量の衆生に、一劫もの間、
様々な品物を供養したとしても、その功徳は、まだ勝れているものではない。
 この華厳の法を信じる功徳は、それ以上に殊勝なのである。

 たとえ、掌を以って、十の仏国土(十の三千大千世界)を持ちながら、一劫もの
間、虚空に住することが出来たとしても、そのような所作は、まだ難しいことではな
い。
 この華厳の法を信じることは、それ以上に難しいことである。

 また、十の仏国土を塵にして、その塵の数ほどの無量の衆生に、一劫もの間、生活
を楽しむための多くの品々を供養したとしても、その功徳は、まだ勝れているとは云
えない。
 この華厳の法を信じる功徳は、それ以上に殊勝なのである。

 そして、十の仏国土の塵ほどの無量の如来を、一劫もの間、恭敬して供養したとし
ても、その功徳は、まだ勝れているとは云えない。
 もし、この華厳経賢首品を、よく受持していく者がいるならば、その功徳は、最も
勝れているのである。」と。

 涅槃経においては、このように仰せになられています。

 「これらの諸の大乗経典も、また、無量の功徳を成就する。
 けれども、この涅槃経の功徳と比べようとすれば、到底、譬えることが出来ないの
である。
 百倍・千倍・百千万億倍、更には、それ以上の数で譬えたとしても、到底及ばない
ほど、涅槃経は勝れている。

 善男子たちよ。
 譬えて言えば、牛から乳を出して、乳から酪を作り、酪から生蘇を作り、生蘇から
熟蘇を作り、熟蘇から醍醐を作るようなものである。
 因って、醍醐は、最上である。

 もし、この醍醐を服する者は、あらゆる病を、すべて除くことが出来る。
 何故なら、あらゆる薬の効きめが、悉く、醍醐の中に入っているようなものである
からだ。

 善男子たちよ。
 仏も、また、これと同様である。

 仏から十二部経(一切経)を生み出し、十二部経から修多羅(阿含経)を生み出し、
修多羅から方等経(大乗経)を生み出し、方等経から般若波羅蜜(般若経)を生み出
し、般若波羅蜜から大涅槃(涅槃経)を生み出したのである。

 因って、涅槃経は、醍醐のようなものである。醍醐と云うことは、仏性を譬えてい
るのである。」と。

 以上の八つの経文を、法華経法師品第十の『已今当』の経文や、法華経見宝塔品第
十一の『六難九易』の経文に比較すると、あたかも、月と星を並べたり、須弥山と九
山(須弥山を取り巻く山々)を比べたりするような、大きな格差があります。

 しかしながら、華厳宗の澄観や法相宗の慈恩や三論宗の嘉祥や真言宗の弘法等のよ
うに、世間からは仏眼を具えたかのように思われている人々でさえ、なお、これらの
経文の解釈に迷っています。
 ましてや、盲眼のような当世の僧侶等が、如何にして、これらの経文の勝劣を弁え
ることが出来るのでしょうか。

 黒と白の違いのように明らかであったり、須弥山と芥子粒のような勝劣でさえ、な
お、彼等は迷っています。
 ましてや、虚空の如き、甚深の法理に迷わないことがあるのでしょうか。

 仏教の経典の浅深を知らなければ、当然、仏教の法理の浅深を弁えることは出来ま
せん。

 経典は、巻ごとに隔てられて、編集されています。
 また、経文も、前後に、内容が別れている場合があります。
 故に、仏教の教門(教相)の全体像を把握することが難しいのです。

 そのため、ここで、私が(日蓮大聖人)経文を出すことによって、愚者(仏教の解
釈に迷う者)を扶助しようと思います。

 『王』には、小国の王と、大国の王がいます。
 また、『一切』には、少分(一部分)に対して云われている場合と、全分(全体)
に対して云われている場合があります。

 同様に、『五乳』(注、『五味』のこと、乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味・醍醐味)
と云われていても、仏教の全体に対して譬えられている場合と、仏教の一部分に対して
譬えられている場合があることを、弁える必要があります。

 六波羅蜜経においては、有情(心がある者)の成仏が説かれています。
 しかし、無性(仏性がない者)とされている二乗の成仏は、説かれていません。
 ましてや、『久遠実成』の深義を明かしている訳ではありません。

 また、六波羅蜜経に説かれている『五味』は、涅槃経の『五味』にさえ及びません。
 ましてや、法華経の迹門や本門と対抗することなど、出来る訳がありません。

 ところが、日本の弘法大師は、この六波羅蜜経の解釈に迷って、法華経を、第四の
『熟蘇味』(乳味・酪味・生蘇味・熟蘇味・醍醐味)に入れてしまったのであります。

 六波羅蜜経で説かれている、第五の総持門(密教の法門)の『醍醐味』でさえ、涅
槃経で説かれている『醍醐味』には及びません。
 にもかかわらず、これは、一体、どういう有様なのでしょうか。

 その上、弘法大師は、『弁顕密二教論』において、「中国の人師(僧侶)たちは、
争うようにして、『醍醐味』を盗んだ。」と記して、天台大師等を『盗人』と書いて
います。
 また、弘法大師は、『弁顕密二教論』において、「惜しいかな、昔の賢人は、『醍
醐味』をなめることがなかった。」等と記して、自画自賛をしています。

 これらの愚論はしばらく置いて、我が一門(日蓮門下)の者のために、記しておき
ます。
 他人(日蓮門下以外の者)は、信じることがなければ、それが逆縁となります。

 海水の一滴を舐めて、大海の潮の味を知るべきです。
 また、一輪の花を見て、春の訪れを推察するべきです。

 たとえ、万里を渡って宋の国に行かなくとも、三年という歳月をかけて霊鷲山まで
行かなくとも、竜樹菩薩のように竜宮に行かなくとも、無著菩薩のように弥勒菩薩に
お会いしなくとも、法華経の二処三会(注、霊鷲山・虚空の二処、前霊鷲山・虚空会
・後霊鷲山の三会)に連なることがなくとも、釈尊御一代の経典の勝劣を知ることは
出来ます。

 蛇は、七日以内に、洪水が起こることを知っています。それは、蛇が、竜の眷属だ
からであります。

 烏(からす)は、年中の吉凶を知っています。それは、烏(からす)が、過去世におい
て、陰陽師(占い師)だったからであります。

 そして、鳥(とり)は、飛ぶことにおいて、人間よりも勝れた徳を有しています。

 それらの事例(注、前記の蛇・烏・鳥の譬えを指す。)と同様に、日蓮は、諸経の勝劣
を知ることにおいて、華厳宗の澄観や三論宗の嘉祥や法相宗の慈恩や真言宗の弘法
よりも勝れています。

 その理由は、私(日蓮大聖人)が、天台大師・伝教大師の業績を尊んでいるからで
あります。

 澄観や嘉祥や慈恩や弘法等の人々が、天台大師や伝教大師に帰依しなかったならば、
如何にして、謗法の失を脱することが出来るのでしょうか。

 当世、日本国において、第一に富める者は、日蓮であります。
 私(日蓮大聖人)の命は、法華経に奉っています。
 そして、私(日蓮大聖人)の名は、後代に残っていくのであります。

 大海の主であれば、諸の河の神は、皆、従うものです。
 また、須弥山という山の王に、諸の山の神が従わないことなど、果たして、あり得る
のでしょうか。

 それと同様に、法華経の『六難九易』を弁えることが出来れば、たとえ、一切経は読
んでいなくとも、法華経と諸経との主従関係(勝劣)は分別出来るはずです。
    
 先に引用させて頂いた、法華経見宝塔品第十一の三つの勅宣(注、仏からの詔勅・
御命)に加えて、法華経提婆達多品第十二には、二つの諫暁(勅宣)があります。

 提婆達多は、一闡提(注、正法を信じることなく、成仏する機縁を持たない衆生)
の者でした。けれども、提婆達多は、法華経提婆達多品第十二の経文において、天王
如来となることの記別が与えられています。 

 一方、涅槃経四十巻においては、『一切衆生悉有仏性(一切衆生に、悉く、仏性が
ある。)』と、お説きになられています。

 けれども、提婆達多のような悪人が成仏出来ることの証明は、法華経提婆達多品第
十二の中でお説きになられています。
 故に、一闡提の成仏の現証は、この法華経提婆達多品第十二にあります。

 善星比丘や阿闍世王等のように、無量の五逆罪の謗法を犯した者どもの中から、提
婆達多一人だけを取り上げて、また、提婆達多を筆頭の者とした上で、他の全ての謗
法者を、枝葉のように従えたのであります。

 つまり、「提婆達多が天王如来となる記別を与えられたことによって、五逆罪や七
逆罪を犯した者・正法を誹謗した者・一闡提の者、これらの全ての者の成仏が明らか
になっている。」ということです。

 それは、あたかも、毒薬が変転して、甘露となったようなものであります。
 そして、その味は、他のあらゆる味よりも勝れています。

 また、法華経提婆達多品第十二でお説きになられている竜女の成仏も、竜女一人だ
けの成仏ではありません。
 「竜女の成仏は、一切の女人の成仏を現している。」ということです。

 法華経以前の諸の小乗経においては、女人の成仏が許されていません。

 一方、法華経以前の諸の大乗経においては、女人の成仏や往生が許されているよう
にも見受けられます。
 けれども、ある場合には、改転の成仏(注、男に改まってから成仏すること。)で
あったり、また、本質的には、一念三千による即身成仏ではありません。

 従って、法華経以前の諸の大乗経における成仏は、名だけが有って、実の無い成仏
や往生であります。

 天台大師が『法華文句記』において、「一つの例を挙げて、諸々に通ずる例とする。
(挙一例諸)」と仰っているように、竜女の成仏は、末代における女人の成仏や往生
への道を踏み開けたことになります。

 儒教における孝養は、今生に限られています。
 父母の後生を救わないのですから、儒家で聖人・賢人と呼ばれている者は、名だけ
が有って、実の無い存在であります。

 また、外道は、過去世・未来世のことは知っていても、父母の後生を救う道を説い
ていません。
 仏道こそが、父母の後生を救うことになるのですから、聖人・賢人の名に価するこ
とになります。

 しかしながら、法華経以前の大乗・小乗の経典を拠り所とする諸宗派は、自分自身
の得道(成仏)でさえ叶えることが出来ません。
 ましてや、如何にして、父母を救うことが出来るのでしょうか。
 ただ、成仏に関する文があるだけで、その義が存在しないのであります。

 今、法華経の時に至ってこそ、女人の成仏が現されたことによって、悲母の成仏が
可能となります。
 また、提婆達多という悪人の成仏が明らかにされたことによって、慈父の成仏も可
能となります。

 故に、法華経は、仏典の中の孝経であります。
 このようにして、法華経提婆達多品第十二において、二つの仏勅(女人成仏・悪人
成仏)が説かれ終わっています。

 以上の五つの鳳詔(仏勅)によって、驚かれた菩薩たちは、法華経勧持品第十三に
おいて、法華経を弘教されることを誓われたのであります。

 では、ここで、明鏡の経文を出すことによって、当世の禅宗・律宗・念仏宗の僧侶、
並びに、彼等を支援する檀那の謗法を知らせることに致しましょう。

 日蓮という者は、去年(文永八年)の九月十二日子丑の時(午後11時~午前3時)
に、首を刎ねられました。

 (注、日蓮大聖人が発迹顕本をなされたこと《仮の姿である“垂迹”を開かれて、
真実の姿である久遠元初自受用報身如来としての“本地”を顕されること》を御示唆
されている。)

 この書(開目抄)は、私(日蓮大聖人)の魂魄が佐渡の国に至り、その次の年(文
永九年)の二月、雪中の塚原三昧堂で記して、縁のある弟子たちに送るものでありま
す。
 拠って、恐ろしいように思われるかも知れませんが、真の法華経の行者にとっては、
決して、恐ろしいものではありません。
 しかし、『不愛身命』の志が決定していない人が、この書(開目抄)を見れば、どれほど
怖じけ付くことでしょうか。

 下記に提示する経文は、釈迦・多宝・十方の諸仏が、未来の日本国の当世を映し出
された明鏡であります。
 拠って、私(日蓮大聖人)の形見とも見るべき経文であります。

 法華経勧持品第十三においては、このように仰せになられています。

 「ただ、願わくは、御心配のないようにして頂きたい。

 仏(釈尊)の御入滅の後、恐怖悪世の中において、我等(注、法華経の弘教を誓わ
れた、八十万億那由佗の諸の菩薩のこと。)は、当に、広く、法華経を説いていくも
のである。

 我等に対して、諸の無智の人が悪口罵詈等をしたり、刀や杖によって、危害を加え
たりするであろう。
 しかし、我等は、皆、当に、それを忍ぶものである。

 (注、上記は、三類の強敵の中で、第一の俗衆増上慢を指している。)

 悪世の中の比丘(僧侶)は、邪智にして、媚びへつらいの心があり、未だに覚りを
得ていないにもかかわらず、『私は、覚りを得ている。』と思い込んで、自らを慢ず
る心が充満しているであろう。

(注、上記は、三類の強敵の中で、第二の道門増上慢を指している。)

 或いは、人里離れた山林において、粗末な衣を身に纏い、静かな修行の場所に在し
て、自ら、『私は、真の仏道を行じている。』と思い込んで、俗世間の人々を軽蔑する者
が有るであろう。

 自らの利養に貪著するが故に、在家の人々のために法を説いて、世から恭敬される
有様は、あたかも、六種の神通力を体得した阿羅漢のようである。

 しかも、この人は、悪心を懐いて、常に世俗の事だけが念頭にあり、自分が人里
離れた山林で修行していることを宣伝しながら、好んで、我等(注、法華経の弘教を
誓われた、八十万億那由佗の諸の菩薩のこと。)の過失を指摘していくであろう。
 (中略)

 そして、常に、大衆の中にあって、我等を謗ろうと欲するが故に、国王・大臣・婆
羅門・社会の有力者、及び、その他の僧侶たちに向かって、我等を誹謗しながら、『こ
の者は、悪人である。邪見の人である。外道の論議を説く者である。』と、訴えるで
あろう。 
 (中略)

 (注、上記は、三類の強敵の中で、第三の僭聖増上慢を指している。)

 濁った時代の悪世の中においては、諸の恐怖が多くあるであろう。
 そして、悪鬼が彼等(僭聖増上慢)の身に入り、我等を罵詈して、侮辱するであろ
う。
 (中略)

 また、濁った時代の悪比丘(悪僧)は、『所詮、法華経以前の爾前経は、仏の方便の
教えであり、衆生の機根に合わせた教えである。』ということを知らずに、我等に悪口
を加えて、顰蹙する(顔をしかめる)であろう。

 そして、我等は、何度も、擯出させられる(所を追放させられる)であろう。」と。

 妙楽大師の『法華文句記』の第八巻には、このように仰せになられています。

 「この法華経勧持品第十三の経文は、三つのことを述べている。

 初めに、『諸の無智の人有って』の行は、通じて、邪人を明らかにしている。即ち、
俗衆増上慢のことである。
 次に、『悪世の中の比丘は』の行は、道門増上慢の者を明らかにしている。
 第三に、『或は阿練若に在って』の以下の七行は、僣聖増上慢の者を明らかにして
いる。

 これらの三者の中で、初めの者(俗衆増上慢)に対しては、まだ忍ぶことが出来る。
 次の者(道門増上慢)は、俗衆増上慢よりも悪質である。
 第三の者(僣聖増上慢)は、最も程度が甚だしい。

 何故なら、第一の者(俗衆増上慢)よりも第二の者(道門増上慢)、第二の者(道
門増上慢)よりも第三の者(僣聖増上慢)の方が、より一層、正体を見抜き難いから
である。」と。

 中国の東春に居していた、天台宗の智度法師は、このように仰せになられています。

 「初めに、『諸の無智の人有って』の行は、身業・口業・意業に及ぶ悪に対して、
忍ぶことを表している。この悪を犯す人は、世俗の者である。
 次に、『悪世の中の比丘は』の行は、増上慢の出家者を表している。
 第三に、『或は阿練若に在って』の以下の七行は、出家者の有り様の中に、一切の
悪人を集約しているのである。」と。

 また、智度法師は、このように仰せになられています。

 「『常に大衆の中に在って』の以下の二行は、公の場に向かって、正法を謗り、そ
の行者を誹謗することを表している。」と。

 涅槃経第九巻の如来性品には、このように仰せになられています。

 「善男子よ、一闡提(正法を信じることなく、成仏する機縁を持たない衆生)の者
がいるであろう。

 この一闡提の者は、あたかも阿羅漢の姿を為して、人里離れた所に住み、方正・平
等の大乗経典を誹謗するであろう。

 にもかかわらず、多くの凡人どもは、この一闡提の者を見てから、皆、『この人こ
そ、まさに、真の阿羅漢であり、大菩薩である。』と、讃えるであろう。」と。

 また、涅槃経第九巻の如来性品には、このように仰せになられています。

 「その時に、この経が閻浮提(世界中)において、広く流布するであろう。

 この時に、諸の悪比丘(悪僧)が有って、この経をかすめ取って、バラバラにした
上で、多くの経典を作成するであろう。
 そして、正法の色や香りや美味を滅ぼすであろう。

 また、この諸の悪比丘(悪僧)は、このような大乗経典を読誦すると雖も、かえって、
如来の深密の要義を削除して、世俗的な美辞麗句だらけの無意味な言葉にすり替
えるであろう。

 また、経文の前の部分を抜き取って後に付けたり、後の部分を抜き取って前に付け
たり、前や後の部分を中に付けたり、中の部分を前や後に付けたりするであろう。

 当に、知るべきである。
 『このような諸の悪比丘(悪僧)は、まさしく、魔の伴侶である。』ということを。」
と。 

 般泥オン経の第六巻の問菩薩品には、このように仰せになられています。

 「阿羅漢に似た一闡提(正法を信じることなく、成仏する機縁を持たない衆生)が
居て、悪業を行ずる。
 その一方、一闡提に似た阿羅漢が居て、慈悲の心を起こすであろう。

 『阿羅漢に似た一闡提が居て』ということは、それらの諸の衆生が、方等(大乗経
典)を誹謗することである。
 『一闡提に似た阿羅漢が居て』ということは、声聞のあり方を否定した上で、広く、
方等(大乗経典)を説くことである。

 一闡提に似た阿羅漢は、衆生に対して、『我も汝達も、共に菩薩である。何故なら、
一切衆生には、皆、如来の性(仏性)が有るからだ。』と語るであろう。
 けれども、それを聞いた衆生は、一闡提に似た阿羅漢に対して、『貴様は一闡提だ。』
と言うであろう。」と。

 涅槃経においては、このように仰せになられています。

 「私(釈尊)の涅槃の後、やがて、正法が衰退した後の像法時代(法が形式だけに
なる時代)において、当に、このような比丘(僧侶)が出現するであろう。

 戒律を持っているように見えても、実際には、経典をわずかに読誦するだけである。
 また、飲食を貪り好んで、その身を長養している。
 袈裟を着していると雖も、その姿は、あたかも、猟師が目を凝らして忍び足で行く
ようなものである。
 また、猫がネズミを狙っているようでもある。

 そして、その比丘は、常に、この言葉を唱えるであろう。
 『我は、煩悩を断って、阿羅漢の悟りを得た。』と。(中略)

 その比丘の外見は、賢人・善人の姿を現している。しかし、内面には、貪欲や怨嫉
を抱いている。
 その有様は、あたかも、無言の行を修したバラモンたちのようである。

 実際には、沙門(出家者)ではないにもかかわらず、沙門(出家者)の格好をして
いる。
 その比丘の胸には、邪見の炎が激しく燃えている。
 そして、激しく、正法を誹謗するであろう。」と。

 霊鷲山でお説きになられた法華経という太陽と、沙羅双樹でお説きになられた涅槃
経という月、そして、毘湛在住の妙楽大師や東春在住の智度法師の御記述等の明鏡に、
当世の諸宗、並びに、日本国中の禅宗・律宗・念仏宗の者どもの醜い顔が、一分の曇り
もなく映し出されています。

 法華経勧持品第十三においては、「仏(釈尊)の滅度の後における、恐怖悪世の中
に於いて」と、仰せになられています。

 法華経安楽行品第十四においては、「後の悪世に於いて」「末世の中に於いて」「後
の末世に於いて、法が滅びようとする時」等と、仰せになられています。

 法華経分別功徳品第十七においては、「悪世の末法の時」と、仰せになられていま
す。

 法華経薬王菩薩本事品第二十三においては、「後五百歳(注、末法のこと)」と、
仰せになられています。

 正法華経(注、法護が訳した法華経)の勧説品においては、「然(しか)る後の末世」
「然(しか)る後に来る末世」等と、仰せになられています。

 また、添品法華経(注、ジャナクッタとダツマギュウタが訳した法華経)においても、
同様の経文があります。

 天台大師は、「像法時代の中における、中国の南三・北七の諸宗派は、法華経の怨
敵である。」と、お説きになられています。

 伝教大師は、「像法時代の末における、奈良の南都六宗の学者(僧侶)は、法華経
の怨敵である。」と、お説きになられています。

 しかしながら、天台大師・伝教大師御在世の像法時代には、真の法華経の怨敵は、
未だに分明になっていなかったのであります。

 何故なら、教主釈尊と多宝如来が、宝塔の中で太陽と月が並ぶようにお座りになら
れた御前において、また、十方分身の諸仏が、菩提樹の下に星を列ねたように集われ
た御前において、八十万億那由佗にも達する膨大な数の菩薩たちが、「正法一千年・
像法一千年、合わせて、仏滅後二千年を過ぎた末法の始めに、法華経の怨敵である三
類の強敵が出現するであろう。」と定められたことが、虚言・妄言となるはずがない
からです。

 今の世(西暦1272年)は、如来(釈尊)の御入滅後、二千二百余年が経過して
います。

 たとえ、大地を指さして外れるようなことがあったとしても、あるいは、春に花が
咲かないようなことがあったとしても、末法において、三類の強敵は、必ず日本国に
存在しているはずです。

 そうであるならば、誰々の人々が、三類の強敵の内に該当しているのでしょうか。
 また、誰人が、法華経の行者であるものと、名指しされているのでしょうか。
 その真相は、はっきりしていません。

 あの三類の強敵に、我等(日蓮大聖人及びその門下)が含まれているのでしょうか。
 それとも、我等(日蓮大聖人及びその門下)が法華経の行者の内に含まれているの
でしょうか。
 その真相は、はっきりしていません。

 ところで、中国の周の第四代・昭王の御代となってから、二十四年後〈甲寅〉の年
には、「四月八日の夜中に、天空に五色の光が南北に亘って輝き、まるで真昼のよう
になった。」と、云われています。

 また、「大地が六種に震動して、雨が降らなかったにもかかわらず、江河は水かさ
を増して、池や井戸には水が涌き、一切の草木に花が咲いて、果実がなった。」とも、
云われています。

 たいへん不思議な出来事でした。

 そのため、昭王は、大いに驚きました。
 そして、暦星を司る大史の職にあった蘇由は、このことを占ってから、「西方(イ
ンド)に、聖人(釈尊)が生まれました。」と、言いました。

 昭王は、「この国でも、同じような事があるのか。」と、尋ねました。

 すると、蘇由は、「そのような事はありません。けれども、一千年の後に、その聖
人(釈尊)の教えが我が国(中国)に伝来して、衆生に利益を与えることになるでし
ょう。」と、答えました。
    
 浅薄な外典(儒教)を信奉しているため、見惑や思惑等の煩悩を、毛の先ほども断
じていない者(蘇由)でありながらも、一千年先の事を見通していました。

 果たして、釈尊の御入滅から一千十五年後に当たる、中国の後漢の第二代明帝の御
代、永平十年〈丁卯〉の年(西暦76年)に、仏法が漢土(中国)に伝来しています。

 しかしながら、先の法華経の予言は、蘇由の事例とは比べようがありません。
 何故なら、釈尊と多宝如来と十方分身の諸仏の御前で、八十万億那由佗にも達する
膨大な数の菩薩たちが誓われた未来記(予言)であるからです。

 であるならば、当世の日本国に、三類の法華経の強敵が存在していないはずがあり
ません。

 それ故に、釈尊は、付法蔵経等において、「私(釈尊)の滅後・正法時代の一千年
の間に、我が正法を弘める人が二十四人出現して、次第に、法を相続していくであろ
う。」と、お説きになられています。

 釈尊の御弟子であった迦葉・阿難等はさておき、五百年後には脇比丘・六百年後に
は馬鳴菩薩・七百年後には竜樹菩薩が、付法蔵経等の経文の予言に少しの違いもなく、
既に御出現されています。

 これらの事例を鑑みれば、末法に三類の強敵が出現する旨の予言が、何故に、虚言
で終わることになるのでしょうか。
 仮にも、この予言が相違したならば、法華経全体が、皆、相違してしまうことにな
ります。

 所謂、舎利弟が未来世において華光如来となることも、迦葉が未来世において光明
如来となることも、皆、妄説となることでしょう。

 そして、反対に、爾前経が真実の教えとなり、多くの声聞・縁覚たちは、永久に成仏
出来ないことになります。
 つまり、「犬や野干(キツネ)には供養をしたとしても、阿難等の声聞・縁覚たちには、
供養をしてはならない。」ということになってしまいます。 

 このような有様を、一体、如何に考えるのでしょうか。如何に考えるのでしょうか。

 第一類(俗衆増上慢)の「諸の無智の人が有って」とは、第二類(道門増上慢)の
「悪世の中の比丘(僧侶)」、及び、第三類(僭聖増上慢)の「納衣の比丘(粗末な
法衣の僧侶)」を支える大檀那等と見受けられます。

 随って、妙楽大師は、『法華文句記』において、「『諸の無智の人が有って』とは、
俗衆増上慢のことを指している。」等と、云われています。

 また、東春の智度法師は、俗衆増上慢に関して、「公の場に向かって、正法を謗り、
その行者を誹謗することを表している。」等と、云われています。

 第二類の法華経の怨敵(道門増上慢)につきましては、法華経勧持品第十三におい
て、このように仰せになられています。

 「悪世の中の比丘(僧侶)は、邪智にして、媚びへつらいの心があり、未だに覚り
を得ていないにもかかわらず、『私は、覚りを得ている。』と思い込んで、自らを慢
ずる心が充満しているであろう。」と。

 涅槃経においては、このように仰せになられています。

 「この時に、当に、諸の悪比丘(悪僧)が有るであろう。(中略)

 この諸の悪比丘(悪僧)は、このような大乗経典を読誦すると雖も、かえって、如
来の深密の要義を削除するであろう。」と。

 天台大師の『摩訶止観』においては、このように仰せになられています。

 「もし、信がなければ、法華経を聖なる境界に高く推して、『法華経は、自分の智
慧の及ぶところではない。』とする。
 もし、智がなければ、増上慢を起こして、『自分は、仏と均しい。』と思う。」と。

 中国浄土宗第二祖の道綽禅師は、「第二の理由は、理深解微(注、法華経の理は深
いが、衆生の理解は微弱であるため、法華経の教えが衆生の救済にならないこと。)
のためである。」等と、云っています。

 日本浄土宗開祖の法然は、「念仏以外の修行は、末法の衆生の機根に合致しない。
念仏以外の修行が末法の時に適していないからである。」等と、云っています。

 しかし、妙楽大師は、『法華文句記』の第十巻において、「おそらく、法華経を誤
って解釈する者は、初心の功徳が偉大であることを知らずに、功徳は更に上位の段階
で得られるものと推察して、この初心を蔑ろにするに違いない。故に今、初心の行は
浅くとも、その功徳の深さを示すことによって、法華経の法力を顕すのである。」等と、
仰せになられています。

 伝教大師は、『守護国家章』において、このように仰せになられています。

 「正法時代・像法時代が過ぎ去ろうとして、末法が大変間近となっている。
 法華一乗の機(注、法華経の一乗教によって、衆生が救済される機根)とは、今、
正しく、その時である。

 何故に、それを知ることが出来るのか。

 それは、法華経安楽行品第十四において、『末法の世、法が滅する時』と、お説き
になられているからである。」と。

 日本天台宗の慧心僧都は、「日本国全体は、円教(法華経)によって救済される機
根の者ばかりである。」等と、仰せになられています。

 道綽と伝教大師の説においては、どちらを信じるべきでしょうか。そして、法然と慧
心僧都の説においては、どちらを信じるべきでしょうか。

 道綽と法然の説は、一切の経典においても、証拠となる経文がありません。
 伝教大師と慧心僧都の説は、正しく法華経の経文に依っています。

 その上、日本国一同にとって、比叡山の伝教大師は、受戒の師であります。
 にもかかわらず、何故に、天魔の憑いた法然に心を寄せて、自らの受戒・剃髪の師
を投げ捨てるのでしょうか。

 また、仮にも、法然が智者であるならば、何故に、上記に引用した伝教大師や妙楽
大師や慧心僧都の説を、『選択集』に取り上げて論じなかったのでしょうか。

 やはり、「法然は、他の人が明らかにした法理を隠す者である。」と、云わざるを
得ません。

 故に、三類の強敵において、第二類の「悪世の中の比丘(僧侶)」と指摘されてい
るのは、法然等の無戒・邪見の者のことであります。

 涅槃経においては、「正法を聞く以前の我等(迦葉菩薩たち)を、悉く、邪見の人
と称する。」等と、仰せになられています。

 妙楽大師は、『法華玄義釈籤』において、この涅槃経の経文を、「迦葉菩薩自らが、
蔵教・通教・別教の三教を指して、皆、邪見と称した。」等と、解釈なさっています。

 天台大師は、『摩訶止観』において、この涅槃経の経文を、「『正法を聞く以前の
我等(迦葉菩薩たち)は、悉く、邪見の人であった。』と、涅槃経で仰せになられて
いる。ならば、この経文における『邪』とは、『悪』でなければ、一体、何になるの
であろうか。」等と、解釈なさっています。

 また、妙楽大師は、『摩訶止観弘決』において、このように仰せになられています。

 「『邪』とは、即ち、『悪』である。
 その故に、当に知るべきである。ただ、円教が『善』であることを。

 これについては、また、二意がある。

 一つは、円教に随うことを『善』として、円教に背くことを『悪』とする。
 これは、相待妙の立場からの『善悪』の意味である。

 二つは、蔵教・通教・別教の三教に執着することを『悪』として、蔵教・通教・別
教の三教から円教に達することを『善』とする。
 これは、絶待妙の立場からの『善悪』の意味である。

 相待妙であれ、絶待妙であれ、共に、須(すべから)く、『悪』を離れるべきであ
る。

 爾前の円教に執着することでさえ、なお、『悪』である。
 ましてや、蔵教・通教・別教の三教に執着することは、更なる『悪』である。」と。
    
 外道の『善悪』は、小乗経に対すれば、皆、『悪道』になります。

 また、小乗教の『善道』、及び、四味・三教(注、法華経以前の爾前経のこと。乳
味・酪味・生蘇味・熟蘇味の四味、蔵教・通教・別教の三教)は、法華経に対すれば、
皆、『邪悪』になります。
 ただ、法華経のみが『正善』であります。

 爾前の円教を、法華経の相待妙に対すれば、『悪』になります。
 法華経の絶待妙に対すれば、なお、『悪』であります。
 また、爾前の円教を、蔵教・通教・別教の三教に取り入れれば、更に、『悪道』と
なります。

 爾前経の如く、その経典の極理を、そのまま修行することでさえ、『悪道』となり
ます。
 ましてや、観無量寿経等のように、華厳経や般若経等にも及ばない卑小な法を根本
として、法華経の教理を観無量寿経に取り入れるだけでなく、還って、念仏と相対さ
せた上で、「法華経を閣(お)け、抛(なげう)て、閉じよ、捨てよ。」と、説いている者、
つまり、法然並びに法然の教えを受けた弟子・檀那等は、まさしく、正法を誹謗する者
になるのであります。

 法華経見宝塔品第十一において、釈尊・多宝如来・十方の諸仏は、「法(法華経)
をして、久しく存続させようとするが故に、ここに来至されたのである。」と、仰せ
になられています。

 しかしながら、法然並びに日本国の念仏者等は、「法華経は、末法において、念仏
よりも先に滅尽する。」と、言っています。
 何故に、彼等が、三聖(釈尊・多宝如来・十方の諸仏)の怨敵にならないことがあ
るのでしょうか。

 三類の強敵の第三類(僭聖増上慢)に関しては、法華経勧持品第十三において、こ
のように仰せになられています。

 「或いは、人里離れた山林において、粗末な法衣を身に纏い、静かな修行の場所に
在して、(中略)在家の人々のために法を説いて、世から恭敬される有様は、あたか
も、六種の神通力を体得した阿羅漢のようである。」と。

 般泥オン経の第六巻の問菩薩品には、このように仰せになられています。

 「阿羅漢に似た一闡提(正法を信じることなく、成仏する機縁を持たない衆生)が
居て、悪業を行ずる。
 その一方、一闡提に似た阿羅漢が居て、慈悲の心を起こすであろう。

 『阿羅漢に似た一闡提が居て』ということは、それらの諸の衆生が、方等(大乗経
典)を誹謗することである。

 『一闡提に似た阿羅漢が居て』ということは、声聞のあり方を否定した上で、広く、
方等(大乗経典)を説くことである。

 一闡提に似た阿羅漢は、衆生に対して、『我も汝達も、共に菩薩である。何故なら、
一切衆生には、皆、如来の性(仏性)が有るからだ。』と語るであろう。

 けれども、それを聞いた衆生は、一闡提に似た阿羅漢に対して、『貴様は一闡提だ。』
と言うであろう。」と。

 涅槃経においては、このように仰せになられています。

 「私(釈尊)の涅槃の後、やがて、正法が衰退した後の像法時代(法が形式だけに
なる時代)において、当に、このような比丘(僧侶)が出現するであろう。

 戒律を持っているように見えても、実際には、経典をわずかに読誦するだけである。
 また、飲食を貪り好んで、その身を長養している。
 袈裟を着していると雖も、その姿は、あたかも、猟師が目を凝らして忍び足で行く
ようなものである。また、猫がネズミを狙っているようでもある。

 そして、その比丘は、常に、この言葉を唱えるであろう。
 『我は、煩悩を断って、阿羅漢の悟りを得た。』と。(中略)

 その比丘の外見は、賢人・善人の姿を現している。しかし、内面には、貪欲や怨嫉
を抱いている。
 その有様は、あたかも、無言の行を修したバラモンたちのようである。

 実際には、沙門(出家者)ではないにもかかわらず、沙門(出家者)の格好をして
いる。
 その比丘の胸には、邪見の炎が激しく燃えている。そして、激しく、正法を誹謗す
るであろう。」と。

 妙楽大師は、『法華文句記』において、「第三の者(僣聖増上慢)は、最も程度が
甚だしい。何故なら、第一の者(俗衆増上慢)よりも第二の者(道門増上慢)、第二
の者(道門増上慢)よりも第三の者(僣聖増上慢)の方が、より一層、正体を見抜き
難いからである。」等と、仰せになられています。

 中国の東春に居していた、天台宗の智度法師は、「第三に、『或は阿練若に在って』
以下の経文の意は、出家者の有り様の中に、一切の悪人を集約しているのである。」
等と、仰せになられています。

 中国の東春に居していた、天台宗の智度法師が、「出家者の有り様の中に、一切の
悪人を集約しているのである。」等と仰せになられていることは、当世の日本国にお
いて、何れの場所に該当するのでしょうか。

 比叡山であるのか、園城寺であるのか、京都の東寺であるのか、南都(奈良)の諸
大寺であるのか、それとも、建仁寺であるのか、寿福寺であるのか、建長寺であるの
か。
 よくよく、尋ねてみるべきであります。

 では、比叡山延暦寺の僧侶が、出家の頭でありながらも、甲冑(かっちゅう)を着けて
いることを指しているのでしょうか。
 それとも、三井の園城寺の僧侶が、五分法身(注、仏や阿羅漢等が具備している五
つの功徳の身)でありながらも、鎧や杖を帯していることを指しているのでしょうか。

 しかしながら、彼等は、「粗末な法衣を身に纏い、静かな修行の場所に在して(納
衣在空閑)」ということには、合致していません。

 周囲の人々からも、「世から恭敬される有様は、あたかも、六種の神通力を体得し
た阿羅漢のようである。(為世所恭敬如六通羅漢)」とは、思われていません。

 また、彼等の存在を、「第三の者(僣聖増上慢)の方が、より一層、正体を見抜き
難い。(転難識故)」と、言うことが出来るのでしょうか。

 むしろ、京都においては、聖一(注、臨済宗東福寺派開祖・弁円のこと。日本で最
初に国師号を得たため、聖一国師と名乗った。)等が、鎌倉においては、良観(極楽
寺良観)等が、僭聖増上慢に該当するようです。

 けれども、人を怨んではなりません。
 眼があるならば、経文に、自分の身を照らし合わせるべきです。

 天台大師の『摩訶止観』の第一巻には、「ここに説かれている『摩訶止観』ほど、
明らかで正静なる教えは、前代未聞である。」等と、仰せになられています。

 妙楽大師の『摩訶止観弘決』の第一巻には、「後漢の明帝が夜に夢を見た直後に、
仏教が渡来してから、陳の時代に至るまで、禅門の修行の場に参加して、衣と鉢を伝
授する者たちがいる。」等と、仰せになられています。

 天台宗の従義師の『法華三大部補注』には、「『衣と鉢を伝授する者たち』とは、
達磨(注、中国禅宗の開祖)たちのことを指す。」等と、注釈されています。

 天台大師の『摩訶止観』の第五巻には、「また、禅人の一派の中には、ただ禅定の
修行をするのみで智慧を磨かない者、もしくは、ただ智慧を磨くのみで禅定の修行を
怠る者がいる。(中略)そのような盲目・偏頗な師と弟子は、共に堕落する。」等と、
仰せになられています。

 そして、天台大師は、『摩訶止観』の第七巻において、このように仰せになられて
います。

 「仏道修行を正しく実践するために、十種の観点を挙げている。

 しかし、その中で、九つの観点は、世間的な『文字の法師』(注、文字の智慧に執
着して、禅定の修行を蔑ろにする僧侶)の見解と異なっている。
 また、『事相の禅師』(注、禅定の修行に執着して、文字の智慧を蔑ろにする僧侶)
の見解とも異なっている。

 ただ、観心の修行だけをする、禅人の一派がある。
 ところが、或る者の修行は浅く、或る者の修行は偽っている。
 しかも、他の九つの観点は、全く見受けられない。

 これは、虚言ではない。
 後世の賢眼の持ち主は、当に、証知するべきである。」と。

 妙楽大師の『摩訶止観弘決』の第七巻においては、このように仰せになられていま
す。

 「『文字の法師』(注、文字の智慧に執着して、禅定の修行を蔑ろにする僧侶)は、
内面的な観心を理解することなく、ただ、法相の解釈に終始するだけである。

 『事相の禅師』(注、禅定の修行に執着して、文字の智慧を蔑ろにする僧侶)は、
真の観心の境智を知ることなく、ただ、鼻と脾臓の間の呼吸に心を止めているだけで
ある。(中略)
 
 それらの所業は、バラモンが根本的な修行としている、煩悩に覆われたままの禅定
と同等である。

 天台大師が『ただ、観心の修行だけをする、禅人の一派がある。』等と云われてい
ることは、しばらくの間、譲りながら論じられたものである。
 妥協せずに、彼等の所業を論じれば、観心の修行も、法門の理解も、共に欠けてい
るのである。
 
 世間の禅人は、理法を観ずる修行だけを尊んで、仏教の法義を憶えようとしない。
 乃ち、自己流の観心の悟りを以って、勝手に経文を解釈しているのである。

 その例を挙げると、彼等は、『八正道』の対義語である『八邪』と、『八風』を足
して、『十六尺』の仏としている。
 また、『五陰』と『三毒』を合わせて、『八邪』と名付けている。
 また、『六入』と『六通』を混同させたり、『四大』を『四諦』としている。

 このように経文を解釈するのは、偽りの中の偽りである。
 何故に、これほど浅く、経文を論ずることが出来るのであろうか。」と。


---------------------------------------

 注記、

  八正道 - 正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定 

  八邪  - 邪見・邪思惟・邪語・邪業・邪命・邪方便・邪念・邪定 

  八風  - 利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽

  五陰  - 色・受・想・行・識

  三毒  - 貪欲・瞋恚・愚痴

  六入  - 眼・耳・鼻・舌・身・意

  六通  - 神境通・天眼通・天耳通・他心通・宿命通・漏尽通

  四大  - 地・水・火・風

  四諦  - 苦・集・滅・道

---------------------------------------


 天台大師は、『摩訶止観』の第七巻において、このように仰せになられています。

 「昔、ギョウラクの禅師(達磨)の名声が国中に広がっていた。
 また、ギョウラクの禅師(達磨)が、その地へ留まる時には、人々が四方から雲の
如く集って、教えを仰いだ。
 ギョウラクの禅師(達磨)が、その地を去る時にも、沿道に大群衆が集まった。

 その際の車馬の音は、賑やかで轟き渡っていた。
 しかし、一体、何の利益が有ったのか。
 臨終の時には、皆、悔いた。」と。

 妙楽大師は、『摩訶止観弘決』の第七巻において、上記の『摩訶止観』の御文を解
釈なさっています。
 
 「『ギョウラクの禅師(達磨)』について、説明する。
 ギョウラクは、中国の相州に在する都市である。
 かつて、『斉』や『魏』の国が、都を置いていた所である。

 その地で、禅の開祖(達磨)が大いに仏法を興隆させた。
 この禅師(達磨)が、ギョウラクの地を教化していたのである。

 天台大師は、当時の人々の氣持ちを慮り、あえて、その禅師(達磨)の名を出され
ていない。
 ちなみに、ギョウラクの“ラク”とは、今日の洛陽(注、中国の大都市“ラクヨウ”)
のことである。」と。

 般泥オン経の第六巻には、「『究竟の処を見ず』とは、『このような一闡提(注、正法
を信じることなく、成仏する機縁を持たない衆生)の輩が犯している、究極の悪業を見
ていない。』ということである。」等と、仰せになられています。

 妙楽大師は、『法華文句記』において、「第三の者(僣聖増上慢)は、最も程度が
甚だしい。何故なら、第一の者(俗衆増上慢)よりも第二の者(道門増上慢)、第二
の者(道門増上慢)よりも第三の者(僣聖増上慢)の方が、より一層、正体を見抜き
難いからである。」等と、仰せになられています。

 無眼の者(真の仏法を見ることが出来ない者)・一眼の者(仏法を一面的にしか見
ることが出来ない者)・邪見の者は、末法の始めに出現する三類の強敵を見抜くこと
が出来ません。
 少しでも仏眼を得ている者が、三類の強敵を知ることが出来るのであります。

 法華経勧持品第十三においては、「国王や大臣やバラモンや社会の有力者たちに向
かって」等と、仰せになられています。

 東春在住の天台宗の智度法師は、「公の場に向かって、正法を謗り、正法を行ずる
人を誹謗する。」等と、云われています。

 昔、像法時代の末には、法相宗の護命・修円等が奏状を天皇家に捧げて、伝教大師
を無実の罪で訴えています。

 今、末法の始めには、律宗の良観・浄土宗の念阿等が偽りの訴状を作成して、将軍
家に捧げています。
 これこそ、まさしく、三類の怨敵ではないのでしょうか。

 当世の念仏者どもは、天台法華宗の檀那である国王や大臣やバラモンや社会の有力
者等に向かって、「法華経の理は深い。我等の理解力は微少である。法は至って深く、
機根は至って浅い。」等と申しています。

 このように、法華経の教えを疎んでいるのは、前述の天台大師の御指摘の通り、「法
華経を聖なる境界に高く推して、『法華経は、自分の智慧の及ぶところではない。』」
と、主張している者と同様であります。

 禅宗の者どもは、このように云っています。

 「法華経は、月をさす指である。そして、禅宗は月である。
 月を得た者にとって、指は、何の役に立つのか。

 禅は仏の心であり、法華経は仏の言葉である。
 仏は、法華経等の一切経を説かれた後、最後に、一房の華を以って、迦葉一人に仏
の心を授けた。
 その証拠として、仏の御袈裟を、迦葉に付嘱された。(中略)

 そして、禅の教えは、インドで付法蔵の第二十八祖達磨に及び、中国においては、
達磨から第六祖慧能まで伝えられたのである。」と。 

 これらの大妄語が国中を狂酔させてから、長い年月が過ぎています。
 
 また、天台宗・真言宗の高僧等は、各々の宗派で高名を得ていますが、自宗の教義
の理解でさえも、明瞭ではありません。
 彼等の貪欲は深く、公家や武家を怖れているため、前述の念仏宗や禅宗の義を承伏
して、讃歎している状況にあります。

 昔、法華経の御説法の場においては、多宝如来や十方分身の諸仏が、法華経の『令
法久住』(法華経を久しく存続させていくこと)を証明なされました。

 それに対して、今、天台宗の碩徳(高僧)は、「法華経の理は深い。我等の理解力
は微少である。」という、念仏宗の義を承伏しています。

 それ故に、日本国においては、ただ法華経の名のみがあって、得道(成仏)した人
は、一人もいません。
 一体、誰を、法華経の行者とするのでしょうか。

 寺塔を焼いた罪によって、流罪させられる僧侶は、数知れません。
 公家や武家に諛(へつら)って、世の人々から憎まれる高僧も、これまた、多いの
であります。
 これらの僧侶を、法華経の行者と云うべきなのでしょうか。 

 仏語(釈尊の御言葉)が偽りでないからこそ、三類の強敵は、既に、国中に充満し
ています。

 にもかかわらず、仏(釈尊)の御金言が破られている故なのか、法華経の行者は現
れていません。
 そのことを、如何に、解釈するべきでしょうか。如何に、解釈するべきでしょうか。

 そもそも、一体、誰人が、衆俗(俗衆増上慢)から、悪口・罵詈されているのでし
ょうか。
 どの僧が、刀・杖で打たれているのでしょうか。
 どの僧が、法華経の故に、公家や武家に訴えられているのでしょうか。
 どの僧が、法華経勧持品第十三の「数数見擯出」(しばしば所を追われる)の経文
通りに、何度も流罪させられているのでしょうか。

 日蓮以外には、いくら日本国で探し出そうとしても、該当者はいません。

 けれども、日蓮は、法華経の行者ではないでしょう。
 諸天が、私(日蓮大聖人)を捨てているからであります。

 では、誰人を、当世の法華経の行者と定めることにより、仏語(釈尊の御言葉)を
実語(真実の御言葉)として証明することが出来るのでしょうか。

 仏(釈尊)と提婆(提婆達多)の関係は、身と影の如く、生涯を通して離れること
がなかったのです。
 聖徳太子と物部守屋の関係も、まるで、蓮華の花と果実が同時に備わっているよう
な間柄でした。

 法華経の行者が存在しているならば、必ず、三類の強敵が現れます。
 そして、三類の強敵は、既に、現れています。
 ならば、法華経の行者は、一体、誰になるのでしょうか。

 更には、その法華経の行者を求めて、師とするべきです。
 それは、一眼の亀が、海中の浮木の孔(あな)に巡り合うことのように、法華経の
行者に巡り合うことは難事であるからです。
  
 ところが、ある人は、このように云っています。

 「当世に、三類の強敵は、ほぼ現れたと言っても、差し支えないだろう。
 ただし、法華経の行者はいない。

 汝(日蓮大聖人)のことを、法華経の行者と言おうとすれば、大いなる相違がある。
 
 法華経安楽行品第十四に曰く、『法華経を読もうとする者には、天の童子たちが給
仕を為すであろう。また、刀や杖で打つことも出来ない。また、毒を以って、害する
ことも出来ない。』と。

 法華経安楽行品第十四に曰く、『もし、ある人が、法華経を読もうとする者に悪口・
罵声を浴びせるならば、その人の口は、閉じ塞がってしまうであろう。』と。

 法華経薬草喩品第五に曰く、『現世には安穏であって、後生には善い処に生まれる
であろう。』と。

 法華経陀羅尼品第二十六に曰く、『法華経の説法者を悩乱する者は、頭が七つに割
れて、あたかも、阿梨樹の枝のようになるであろう。』と。

 法華経普賢菩薩勧発品第二十八に曰く、『また、現世において、その福報を得るで
あろう。』と。

 法華経普賢菩薩勧発品第二十八に曰く、『もし、この法華経の経典を受持する者を見
て、その者の過失や悪事を提示する人がいたとする。たとえ、それが事実であろうと、
事実でなかろうと、その人は、現世において、白癩の病(皮膚や肉等が白く腐る重病)
を得るであろう。』と。

 このように、法華経の経文において、記されているではないか。」と。

 お答えします。

 あなたの疑いは、大いに結構なことです。
 良い機会ですから、その不審を晴らすことにしましょう。
 
 法華経常不軽菩薩品第二十には、「悪口・罵詈」等と、仰せになられています。

 また、法華経常不軽菩薩品第二十には、「不軽菩薩は、杖や棒で打たれたり、瓦や
石を投げつけられた。」等と、仰せになられています。
  
 涅槃経には、「或いは殺されたり、或いは傷つけたりする。」等と、仰せになられ
ています。

 法華経法師品第十には、「しかも、この法華経は、如来(釈尊)の御在世でさえ、
なお、怨嫉が多い。」等と、仰せになられています。

 仏(釈尊)は、提婆達多から大石を投げつけられたことにより、足の小指を御出血
されています。そして、この大難の他にも、合計で、九横の大難(釈尊がお受けにな
られた九つの大難)に遭遇されています。

 それでも、仏(釈尊)のことを、「法華経の行者ではない。」と、云うのでしょう
か。
 また、不軽菩薩のことを、『一乗(法華経)の行者』と、お呼びすることは出来な
いのでしょうか。

 目連尊者は、竹杖外道に殺されています。
 法華経において、未来世の成仏の記別を受けた後のことでした。

 付法蔵第十四の提婆菩薩は、外道の人に殺されています。
 付法蔵第二十五の師子尊者は、国王に殺されています。
 このお二人は、法華経の行者ではないのでしょうか。

 竺道生は、中国の蘇州地方の山寺に流されています。
 法道は、焼印を顔に押されて、中国の江南地方に流されています。
 彼等は、一乗の教え(仏教)を持つ者ではないのでしょうか。

 仏教以外の人ではありますが、日本の菅原道真や中国の白居易は諫言を行ったため、
遠方へ流罪をさせられています。
 彼等は、賢人に該当しないのでしょうか。

 これらの事柄の本質を考えてみましょう。

 過去世において、法華経誹謗の罪を犯さなかった人が、現世において、法華経を行
ずるものとします。
 この人に対して、世間的な過失に事を寄せたり、或いは、何の罪もないのに、危害
を加えたりするならば、忽(たちま)ちに、現罰があるのでしょう。

 それを譬えると、阿修羅が帝釈天王を射ようとしたり、金翅鳥が竜を食おうとして、
阿耨池に入ったりするようなものです。 
 つまり、必ず、その報いを自分自身に受けて、即時に、身を損なうのであります。

 天台大師は、『法華玄義』において、「現在の自分の疾病や苦悩は、皆、自身の過
去に由来する。現世で修めた福徳の果報は、将来、受けることになる。」等と、仰せ
になられています。

 心地観経においては、「過去の『因』を知りたいと欲するならば、その現在の『果』
を見よ。未来の『果』を知りたいと欲するならば、その現在の『因』を見よ。」等と、
仰せになられています。

 法華経常不軽菩薩品第二十には、「その罪の報いを受け終わって(其罪畢已)」等
と、仰せになられています。

 不軽菩薩は、過去世において、法華経を誹謗した罪が御自身にあるため、瓦や石を
投げつけられたように見受けられます。

 また、順次生(注、今生の次の生、また、その次の生というように、順次に生が進
むこと。)に、必ず地獄に堕ちることが決定している者は、たとえ、現世で重罪を造
ったとしても、現罰を受けません。
 一闡提の人(注、正法を信じることがなく、覚りを求める心がないため、成仏する
機縁を持たない人)が、これに該当します。

 涅槃経には、「迦葉菩薩が仏(釈尊)に申し上げた。『世尊よ。仏(釈尊)が説か
れたように、大涅槃の光が一切衆生の毛穴までにも入るであろう。』」等と、仰せに
なられています。

 また、涅槃経には、「迦葉菩薩が仏(釈尊)に申し上げた。『世尊よ。未だに、菩
提を求める心を起こしていない者が、如何にして、菩提の因を得ることが出来るので
あろうか。』」等と、仰せになられています。

 涅槃経において、仏(釈尊)は、迦葉菩薩からの質問に答えられて、このように仰
っておられます。

 「仏(釈尊)が迦葉菩薩に対して告げられた。

 『もし、この大涅槃経を聞くことがあったとしても、“私には、菩提を求める心を
起こす必要はない。”と言って、正法を誹謗する人がいたとする。

 この人は、即時に、夜の夢の中で羅刹(悪鬼)の像を見て、心中に、畏怖を為すで
あろう。

 そして、羅刹(悪鬼)がこのように語る。
 “未熟な善男子よ。もし、今、汝が菩提を求める心を起こさなければ、すぐに、汝
の命を断ってしまうぞ。”と。
 
 この人は、恐怖の余りに眠りから覚めて、即時に、菩提を求める心を起こすのであ
る。
 当に知るべきである。この人は、まさしく、大菩薩となり得ることを。』」と。
    
 甚だしい大悪人の者でなければ、前記の涅槃経の経文の如く、正法を誹謗した場合
には、即時に、夢を見ること等によって、謗法を翻す心が生じるものであります。

 その一方で、一闡提(注、正法を信じることがなく、覚りを求める心もないため、成仏
する機縁を持たない者)に対して、涅槃経では、このように仰せになられています。

 「枯れ木や石の山には、水が滞まることはない。」

 「焦げた種に、恵みの雨が降ったとしても、芽は出ない。」

 「素晴らしい明珠であったとしても、泥を清らかにすることは出来ない。」

 「手に傷のない人が、毒薬を掴んでも、毒が身に入ることはない。しかし、手に傷
のある人が、毒薬を掴めば、毒が身に入る。」

 「大雨は、空に滞まることがない。」

 涅槃経においては、一闡提に関して、これらの多くの譬えが記されています。

 結局のところ、極悪の一闡提人(注、正法を信じることがなく、覚りを求める心も
ないため、成仏する機縁を持たない人)になってしまえば、順次生(注、今生の次の
生、また、その次の生というように、順次に生が進むこと)において、必ず無間地獄
へ堕ちていく故に、現罰はありません。

 その例として、中国の『夏』の桀王や『殷』の紂王の治世には、現罰となる天変地異
がありませんでした。
 『夏』の桀王や『殷』の紂王には重い罪が有ったため、必ずや、彼等の治世が滅ぶ
ことになっていたからでしょうか。

 また、守護の善神が、この国を捨てた故に、現罰がないのでしょうか。
 謗法の世を、守護の善神が捨て去ってしまえば、諸天がお守りになることはありま
せん。

 これらの理由のために、正法を行ずる者に対して、守護の証しがないのです。
 それどころか、却って、大難に遭うのであります。

 金光明経には、「善業(善法)を修する者は、日々、衰減していく。」等と、仰せ
になられています。

 『悪国』『悪時』とは、このことであります。
 具体的には、『立正安国論』において、論証した通りです。
 
 結局のところは、諸天も、私(日蓮大聖人)のことを捨てなさい。
 諸難に遭ったとしても、構いません。
 私(日蓮大聖人)の身命を期する次第です。

 身子(舎利弗)は、六十劫の菩薩の行を退転してしまいました。
 それは、乞眼のバラモンの責めに、堪えられなかったからであります。

 (注、『大智度論』には、「舎利弗が六十劫という極めて長期間の菩薩〈布施〉の行を
していた時に、バラモンが舎利弗の眼を乞いに来た。舎利弗は眼を提供したが、乞人
のバラモンは、舎利弗の眼を捨てて踏みにじった。そのため、舎利弗は、菩薩〈布施〉の
行を退転した。」等の主旨の記述がある。)

 久遠の五百塵点劫の過去に下種を受けながら、また、久遠の三千塵点劫の過去に
下種を受けながら、今日に至るまで成仏出来なかったのは、仏道修行を妨げる悪知識
に遭ったからであります。

 善きにつけ、悪しきにつけ、法華経(三大秘法の御本尊)を捨てることは、地獄に
堕ちる業因となる行為です。

 私(日蓮大聖人)は、大願(本願)を立てました。

 たとえ、「法華経を捨てた上で、観無量寿経等の念仏の教えに就いて、後生を期する
ならば、日本国の位を譲ってあげましょう。」「念仏を称えなければ、父母の首を刎ねるぞ。」
等々と、種々の大難が出来したとしても、智者によって、我が義(日蓮大聖人の法義)を
破られることがなければ、用いることはありません。

 その他の大難は、あたかも、風の前に、塵が飛ぶようなものであります。

 私(日蓮大聖人)は、日本国の柱となりましょう。
 私(日蓮大聖人)は、日本国の眼目となりましょう。
 私(日蓮大聖人)は、日本国の大船となりましょう。

 これらのことを誓った大願(本願)を、破ることは致しません。
    
 疑問があります。

 何故に、汝(日蓮大聖人)の流罪・死罪等を、「過去世からの宿習(宿業・習氣)
の故である。」と、知ることが出来るのでしょうか。

 お答えします。

 銅の鏡は、色や形を顕すことが出来ます。
 秦の始皇帝が用いた験偽の鏡(人の心を映し出す鏡)は、現在の罪を顕すことが出
来ます。
 そして、仏法の鏡は、過去の業因を現すことが出来ます。

 般泥オン経には、このように仰せになられています。

 「善男子よ。

 過去世において、無量の諸罪や種々の悪業を作っていたために、それらの諸罪や悪
業の報いとして、或いは人々に軽蔑され、或いは醜い容姿となり、衣服も足らず、食
べ物は粗末でわずかであり、財を求めても利が得られない。
 また、貧しく身分の卑しい家や邪見の家に生まれたり、或いは、王難に遭遇するの
である。
 加えて、世間からの種々の苦しい報いを受けるであろう。

 それらの報いを、現世において軽く受けることは、正法を護持する功徳の力に由る
からである。」と。

 これらの経文を、日蓮の身に照らし合わせると、あたかも、割符がぴたっと合致
するようなものです。
 これで、私(日蓮大聖人)の疑いが氷解しました。
 これまでに、私(日蓮大聖人)が、千・万にも及ぶ流罪・死罪等の大難を受けたこ
とも、仕方のないことであります。

 では、これらの経文の一つ一つの句を、我が身(日蓮大聖人の御身)に引き合わせ
てみましょう。

 般泥オン経には、「或いは、人々に軽蔑される。(或被軽易)」等と、仰せになら
れています。

 法華経譬喩品第三には、「軽んじられたり、賎しめられたり、憎まれたり、嫉まれ
たり(軽賎憎嫉)」等と、仰せになられています。

 これらの経文通り、私(日蓮大聖人)は、二十余年の間、軽蔑を受けたり、高慢な
態度を取られて参りました。

 また、般泥オン経には、「醜い容姿となる。(形状醜陋)」「衣服も足りない。(衣
服不足)」等と、仰せになられています。

 これらは、まさしく、予が身(日蓮大聖人の御身)のことであります。

 また、般泥オン経には、「飲食物は、粗末でわずかである。(飲食麁疎)」「財を
求めても、利を得られない。(求財不利)」「貧しく、身分の卑しい家に生まれる。
(生貧賎家)」等と、仰せになられています。

 これらも、まさしく、予が身(日蓮大聖人の御身)のことであります。
 
 般泥オン経の「或いは、王難に遭遇する。(或遭王難)」等の経文が、私(日蓮大
聖人)の身に合致しているのは、周囲の人から見ても疑いのないことです。

 法華経勧持品第十三においては、「何度も、所を追われるであろう。(数数見擯出)」
等と、仰せになられています。

 般泥オン経には、「世間からの種々の苦しい報いを受けるであろう。(種々)」等
とも、仰せになられています。

 そして、般泥オン経には、「それらの報いを、現世において軽く受けることは、正
法を護持する功徳の力に由るからである。(斯由護法功徳力故)」等と、仰せになら
れています。

 この経文は、天台大師が『摩訶止観』の第五巻において、「散善心によって起こす
善根は微弱であるため、過去の重罪を動かすことが出来ない。しかし、今、止観を修
行することによって、如何なる健や病によっても、道念が欠けることがなければ、生
死(迷い・苦しみ)の輪を動かすことが出来る。」と、仰せになられていることにも、
合致しています。

 また、『摩訶止観』の第五巻においては、「既に、行解を勤めているならば、三障
四魔(注、煩悩障・業障・報障の三障、五陰魔・煩悩魔・死魔・天子魔の四魔)が、
紛然として競い起こってくる。」等と、仰せになられています。

 私(日蓮大聖人)は、無始以来現在に至るまで、悪王と生まれて、法華経の行者の
衣食や田畑等を奪い取ってきたことが、数知れないほどあるのでしょう。
 それは、あたかも、当世の日本国の諸人が、法華経の山寺を倒しているようなもの
です。

 また、法華経の行者の首を刎ねたことも、数知れないほどあるのでしょう。

 これらの重罪の中には、償いを果たしたものもあれば、未だに償いを果たしていな
いものもあるのでしょう。
 一応、重罪の償いを果たしたと雖も、余残は未だに尽きていません。

 生死の苦悩を離れて、仏道を成就する時には、必ず、この重罪を消し果ててから、
六道輪廻を出離するのであります。

 しかし、現世における功徳は浅軽であり、過去世からの罪は深重であります。
 権経(爾前経)を修行していた頃には、この重罪が起こることはありませんでした。

 たとえば、鉄を精錬する際に、高度の熱で鍛えなければ、疵は隠れて見えません。
けれども、度々、強く鍛えれば、疵が顕れてきます。
 また、麻の実を絞る際に、強く絞らなければ、採取出来る油が少ないようなもので
す。

 今、日蓮は、強盛に国土の謗法を責めたからこそ、流罪・死罪等の大難が到来して
います。
 これは、過去世の重罪を、今生における護法の功徳力によって、招き出した故であ
ります。

 鉄は、火の中に入れられなければ、黒い鉱物のままです。火に熱せられると、鉄は、
赤くなります。
 木製の櫓を以って、急流を漕げば、波が山のように高くなります。
 眠っている師子に、手を付ければ、大いに吼えます。
    
 涅槃経には、このように仰せになられています。

 「譬えば、ここに、貧女がいたとする。

 その貧女には、同居して救護をする者がいなかった。
 それに加えて、貧女は、病苦や飢渇に悩まされていたため、周囲を物乞いしながら
歩いていた。

 貧女は、客舎(宿屋)に泊まっていた時に、一人の赤ん坊を授かった。
 すると、この客舎(宿屋)の主人は、貧女を追い出して、退去させた。

 貧女はお産をしてから間もなかったが、この児を抱きかかえて、他の国へ行こうと
した。
 しかし、その途中、悪風や大雨に遭遇して、寒苦に悩まされた。
 また、多くの蚊・虻・蜂・毒虫に刺されて、身を喰われた。

 貧女は、ガンジス河を越えるために、児を抱いて渡ろうとした。
 ガンジス河の水の流れは、非常に速かった。
 けれども、貧女は、児を放ち捨てることをしなかった。

 だが、遂に、力尽きた貧女と児は、母子共に、ガンジス河に没した。

 しかし、この女人(貧女)は、慈悲を念ずる功徳によって、命を終えた後、大梵天に
生まれたのである。

 文殊師利菩薩よ。
 もし、善男子が、正法を護ろうと欲するのであれば、(中略)
 ガンジス河において、貧女が児を愛念した如く、身命を捨てて、正法を護るべきで
ある。

 善男子よ。
 仏法を守護する菩薩も、また、この貧女の如く、身命を捨てて、護法をせよ。
(中略)

 是くの如き人は、たとえ、解脱を求めていなくても、自ずから、解脱に至るのであ
る。 
 それは、貧女が、大梵天に生まれることを求めていなくても、自ずから、大梵天に
至ったことと、同様のことである。」と。
 
 この涅槃経の経文は、章安大師が三障(煩悩障・業障・報障)を以って、御解釈さ
れています。
 それを、御覧になって下さい。

 さて、前記の涅槃経における、『貧人(貧女)』とは、法財(仏法の財)を持っていない
ことであります。

 『女人(貧女)』とは、一分の慈悲のある者のことであります。

 『客舎(宿屋)』とは、穢土(娑婆世界)のことであります。

 『一子(一人の赤ん坊)』とは、法華経の信心によって、仏性を了得した子(仏子)
のことであります。

 『舎主駈逐(宿屋の主人が貧女を追い出して退去させたこと)』とは、私(日蓮大
聖人)が流罪をさせられたことであります。

 『其産未久(貧女がお産をしてから間もなかったこと)』とは、まだ、法華経を信
じてから、あまり年月を経ていないことであります。

 『悪風』とは、私(日蓮大聖人)が流罪の勅宣を受けたことであります。

 『蚊虻等』とは、法華経勧持品第十三で仰せになられているように、俗衆増上慢か
ら、「諸の無智の人有って、悪口罵詈をする。」等を受けたことであります。

 『母子共没(母子共に没した)』とは、最終的に、法華経の信心を破ることなく、
私(日蓮大聖人)が龍口において、頭を刎ねられたことであります。

 『梵天』とは、仏界に生まれることを云うのであります。

 引業(注、次の生において、十界の各界に生まれるための業因)の法理と云うこと
は、地獄界から仏界に至るまで、変わりがありません。

 たとえ、日本・漢土(中国)等の万国の諸人を殺したとしても、五逆罪(殺父・殺
母・殺阿羅漢・破和合僧・出仏身血)や謗法がなければ、無間地獄に堕ちることはあ
りません。
 それ以外の地獄・餓鬼・畜生の三悪道等において、多年を過ごすことになります。

 三界(欲界・色界・無色界)の中でも、色界天に生まれるためには、あらゆる戒を
持ったとしても、あらゆる善を修したとしても、散善(注、散乱した心で善根を積む
こと)のままでは、色界天に生まれることが出来ません。

 また、大梵天王となることは、有漏(注、煩悩を有していること)のままで、善な
る業因を積んだ上に、慈悲を加わることによって、大梵天に生まれることが出来るの
であります。

 貧女が我が子を思う故に、大梵天に生まれた旨の涅槃経の御記述は、通常の仏教の
様相とは相違しています。

 そのことについて、章安大師は、貧女の発心の位に関して、『十住』以前と『等覚』
以前の二点から御考察されています。
 けれども、結局の所は、子を思う慈悲の一念以外には、貧女が大梵天に生まれた要因
はないのであります。

 一念を一境に集中することは、『戒・定・慧』の三学における、『定』(禅定)に似ています。
 ひたすら、子を思う心は、また、『慈悲』にも似ています。
 故に、それ以外の要素が貧女になかったとしても、大梵天に生まれることが出来た
のでしょうか。

 また、仏に成る道は、華厳宗の唯心法界観・三論宗の八不中道観・法相宗の五重唯
識観・真言宗の五輪観等があったとしても、実際に、成仏が叶うとは考えられません。
 ただ、天台大師がお説きになられた一念三千の法門だけが、仏に成るべき道と見受
けられます。

 ところが、一念三千の法門は、末法に生きる我等にとって、少しばかりも、理解・実践
出来るものではありません。
 しかしながら、釈尊御一代の経々の中では、この法華経だけが、一念三千の玉を抱
いているのであります。

 その他の経典の法理は、玉に似た黄石のようなものであって、何の価値もありませ
ん。
 それを例えると、いくら砂を絞ったとしても、油が得られないようなものです。
 また、子供を産むことの出来ない女性に、子を求めるようなものです。

 諸経においては、智者であったとしても、なお、仏に成ることが出来ません。
 一方、法華経は、愚人であったとしても、仏因となる下種を得られます。

 前記の涅槃経の経文において、「たとえ、解脱を求めていなくても、自ずから、解
脱に至るのである。(不求解脱・解脱自至)」等と仰せになられているのは、このこ
とであります。

 私(日蓮大聖人)並びに、私の弟子(日蓮大聖人の弟子)たちが、様々な難に遭遇
したとしても、法華経を疑う心がなければ、自然に、仏界へ至ります。

 「諸天善神の加護がないのではないか。」と、疑ってはなりません。
 「現世が安穏にならない。」ということを、嘆いてはなりません。

 これらのことは、私の弟子(日蓮大聖人の弟子)たちに対して、朝夕、教えてきた
ことであります。
 けれども、私(日蓮大聖人)が佐渡へ流罪になったことによって、私の弟子(日蓮
大聖人の弟子)たちが、皆、疑いを起こして、法華経への信仰を捨ててしまいました。
 愚かな人間の習性は、約束したことを、大事な時に忘れてしまうものであります。

 また、妻子を不憫と思うが故に、現世において、別れてしまうことを嘆くのでしょ
う。
 「何度も何度も生まれ変わり、長い時間を親しんできた妻子とは、心から離別して
しまうのか。それとも、仏道のために離別するのか。」ということを、考えなければ
なりません。

 いつの時であっても、妻子と別れる時には、同じように、別れを経験しなければな
らないものです。
 我が日蓮門下の者たちは、法華経の信心を破ることなく、霊山浄土に参ってから、
この娑婆世界に返って、妻子を導いていくのであります。

 疑問があります。

 汝(日蓮大聖人)が「念仏者と禅宗の者等は、無間地獄に堕ちる。」と申している
ことは、争いの心があるからです。
 必ずや、修羅道に堕ちることになるでしょう。

 また、法華経安楽行品第十四には、「経典を説く人、及び、経典の過失を説くこと
があってはならない。また、その他の法師たちを軽慢してはならない。」等と、仰せ
になられています。

 汝(日蓮大聖人)は、この法華経安楽行品第十四の経文に相違しているが故に、諸
天に捨てられたのではないでしょうか。

 お答えします。

 天台大師は、『摩訶止観』において、このように仰せになられています。

 「そもそも、仏説には、二つの種類がある。一つは『摂受』、二つは『折伏』であ
る。

 法華経安楽行品第十四においては、『他人の好き嫌いや、長所・短所を説いてはな
らない。』等と、仰せになられている。
 これは、『摂受』の義である。

 一方、涅槃経においては、『刀や杖を所持せよ、乃至、首を斬れ。』等と、仰せに
なられている。
 これは、『折伏』の義である。

 容与(摂受)と斥奪(折伏)とは、その方途が異なっているが、両者共に、衆生に利益
を与えるのである。」と。
 
 妙楽大師は、『摩訶止観弘決』において、このように仰せになられています。

 「天台大師が『摩訶止観』において、『そもそも、仏説には、二つの種類がある。
一つは『摂受』、二つは『折伏』である。』と、仰せになられている。

 その中で、『折伏』の義に関しては、涅槃経の『刀や杖を所持せよ。』と仰せの経文を
御引用されている。

 更に、涅槃経には、仙予国王のことをお説きになられた上で、『正法を護ろうとする
者は、五戒(不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲酒戒)を受けていなくとも、
威儀(徳のある振舞い、戒律の異名)を整えていなくとも、刀剣や弓矢や鉾(ほこ)を持
つべきである。』等と、仰せになられている。

 また、涅槃経には、『新医は、毒性のある乳薬を禁じるために、もし、更に服用する
者があるならば、その首を断つべきである、と、云った。』等と、仰せになられている。

 これらの涅槃経の経文は、破法の人(正法を破る人)を折伏することの意義を明ら
かにされている。

 結局、一切の仏教の経論は、『摂受』と『折伏』の二種類に集約されるのである。」
と。

 天台大師は、『法華文句』において、このように仰せになられています。

 「質問する。

 涅槃経においては、『国王に親しく付き添い、弓を持ち矢を帯して、悪人を退治・
服従させよ。』と、説かれている。
 一方、法華経においては、『権力から遠離して、謙下・慈善の念を持て。』と、説
かれている。

 涅槃経の『剛』の教えと、法華経の『柔』の教えは、大いに相反している。
 何故に、これほどの異なりが生じるのであろうか。

 答える。

 涅槃経においては、主として、『折伏』が論じられている。
 けれども、涅槃経には、『一人の子を愛する如く、法界の衆生に慈念を注がれている。』
と、説かれている。
 何故に、全く、『摂受』の義がないと云えようか。

 一方、法華経においては、主として、『摂受』を明かされている。
 けれども、法華経陀羅尼品第二十六には、『頭破七分』と、仰せになられている。
 法華経にも、『折伏』の義が無いわけではない。

 結局、涅槃経においても、法華経においても、それぞれの経典の一部分を挙げながら、
時に適った修行をするのみである。」と。

 章安大師は、『涅槃経疏』において、このように仰せになられています。

 「出家の者であれ、在家の者であれ、法を護るためには、その根本となる心の所作
を大切にしながら、威儀(注、徳のある振舞い、戒律の異名)等の表層的な事相に囚
われることなく、根本的な教理を確立(正法を護持する)することによって、大いなる
教えを弘めるべきである。

 故に、『正法を護持する』ためには、枝葉末節の事柄に拘ることがあってはならな
い。
 従って、『威儀(注、徳のある振舞い、戒律の異名)を修せず』と、云われているので
ある。 (中略)

 昔の時は、平穏な状況下において、法が弘まった。
 当に、戒を持つべきであって、杖を持つことがあってはならない。

 今の時は、険悪な状況下であるため、仏法が隠されている。
 当に、杖を持つべきであって、戒を持つことがあってはならない。

 所詮、昔の時であっても、今の時であっても、共に、険悪な状況下であるならば、
杖を持つべきである。
 昔の時であっても、今の時であっても、共に、平穏な状況下であるならば、戒を持つ
べきである。

 故に、その時の状況に応じて、修行を取捨選択すべきである。一方的な判断をする
べきではない。」と。
 
 あなたの不審に対しては、世間の学者(他宗の僧侶)も、たぶん、道理と思うこと
でしょう。
 また、私(日蓮大聖人)が、如何に諫暁(御教導)したとしても、日蓮の弟子たちも、
同様の思いを捨てることが出来ません。

 あたかも、一闡提人(注、正法を信じることがなく、覚りを求める心もないため、
成仏する機縁を持たない人)のようになってしまうため、まず、天台大師・妙楽大師
・章安大師の御解釈を提示することによって、彼等の邪難を防ぐ次第です。

 そもそも、『摂受』『折伏』と云う法門は、水と火のようなものです。
 火は水を厭い、水は火を憎みます。
 それと同様に、『摂受』の者は『折伏』を笑い、『折伏』の者は『摂受』を悲しむものです。

 無智の人(智慧のない人・仏法に対する理解のない人)や悪人が国土に充満してい
る時には、『摂受』を前面とするべきであります。
 あたかも、法華経安楽行品第十四のように。

 一方、邪智の者(邪な智慧の者・邪法を信ずる者)や謗法の者が多い時には、『折
伏』を前面とするべきであります。
 あたかも、法華経常不軽菩薩品第二十のように。

 それを譬えると、暑い時に冷たい水を用いたり、寒い時に火を好むようなものです。
 草や木は、日輪(太陽)の眷属でありますから、寒月(冬の月)の時期に、苦しみ
を得ます。
 一方、あらゆる種類の水は、月輪(月)の所従でありますから、暑い時期に、本来
の性質を失ってしまいます。

 末法においては、『摂受』と『折伏』、いずれの修行方法もあるべきです。
 何故なら、『悪国(仏法を知らない衆生が充満する国)』と『破法の国(仏法を破
る衆生が充満する国)』の両様があるからです。

 そして、「日本国の当世の状況は、『悪国(仏法を知らない衆生が充満する国)』
であるのか。それとも、『破法の国(仏法を破る衆生が充満する国)』であるのか。」
ということを、知るべきであります。

 質問致します。

 『摂受』を為すべき時に、『折伏』を行じた場合、利益はあるのでしょうか。
 また、『折伏』を為すべき時に、『摂受』を行じた場合、利益はあるのでしょうか。

 お答えします。

 涅槃経には、このように仰せになられています。

 「迦葉菩薩は、仏(釈尊)に、このように尋ねた。 (中略)

 如来の法身は、金剛不壊(注、金剛石のように堅固であり、如何なる煩悩にも壊れ
ない仏身)である。
 しかし、私(迦葉菩薩)には、『何故に、如来の法身が金剛不壊になられたのか。』
という理由がわからない。
 その所因は、如何なるものか。

 仏(釈尊)は、このように仰った。

 迦葉よ。
 正法を護持する因縁があった故に、この金剛身を成就することが得られたのである。

 迦葉よ。
 我(釈尊)は、昔、正法を護持した因縁によって、今、この金剛身・常住不壊(注、
金剛石のように堅固であり、常住にして、如何なる煩悩にも壊れない仏身)を成就す
ることを得たのである。

 善男子よ。
 正法を護ろうとする者は、五戒(不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲
酒戒)を受けていなくとも、威儀(徳のある振舞い、戒律の異名)を整えていなくと
も、刀剣や弓矢や鉾(ほこ)を持つべきである。

 このように、種々に法を説いたとしても、しかも、なお、師子吼(注、師子が吼え
るような勢いのある御説法のこと、仏の御説法の異名)を為すことは出来ない。
 (中略)

 非法の悪人を降参・承伏させることが出来ないような比丘(僧侶)は、自ら利益を
得ることは出来ない。
 また、衆生に利益を与えることも出来ない。

 当に知るべきである。
 このような輩は、懈怠・懶惰の比丘(怠惰な僧侶、仏道修行に精進しない僧侶)で
あることを。

 たとえ、よく戒を持ち、清浄な修行を遵守したとしても、当に知るべきである。
 このような人は、正法護持のために、何も為していないことを。

 一方、ある時に、破戒の者たちが、この教えを聞き終わった途端に、皆、共に瞋恚
して(怒って)、この教えを説いた法師に危害を加えたとする。

 たとえ、この説法を行った法師が命を落としたとしても、その因縁の故に、『持戒
の者・自らに利益を与える者・他者(衆生)にも利益を与える者』と、名付けるので
ある。」と。

 章安大師は、「その時の状況に応じて、修行を取捨選択すべきである。一方的な判
断をするべきではない。(取捨得宜不可一向)」等と、仰せになられています。

 天台大師は、「時に適った修行をするのみである。(適時而已)」等と、仰せにな
られています。

 それを譬えると、秋の終りに、稲の種子を下して、田を耕したとしても、稲米を得る
のは難しいことのようなものです。

 建仁年間(1201~1204年)においては、法然と大日の二人が出現して、念仏宗
と禅宗を大いに広めました。

 法然は、「末法に入ってしまうと、法華経の教えでは、一人も成道を得られる者が
いない。千人の中で一人もいない。」等と、云っています。
 大日は、「仏の教えは、経典の外に、別に伝わっている」等と、云っています。

 これらの二つの邪義が、日本の国土に充満してしまいました。

 天台宗・真言宗の学者(僧侶)等が、念仏宗・禅宗の檀那を諂(へつら)って恐れ
ていることは、あたかも、犬が主人に尾っぽを振ったり、ネズミが猫を恐れているよ
うなものです。
 彼等は国王や将軍に仕えながら、破仏法の因縁や破国の因縁を、大いに説いて、
大いに語っています。

 天台宗・真言宗の学者(僧侶)等は、今生において、餓鬼道に堕ちます。
 そして、後生には、阿鼻地獄を招くことでしょう。

 たとえ、山林の中に籠もって、一念三千の観をこらしたとしても、人里離れた静か
な環境において、身・口・意の三業を漏らすことなく修行したとしても、『時』や『機』
を知ることなく、『摂受』と『折伏』の二つの法門を弁えなかったならば、如何にして、
生死を離れることが出来るのでしょうか。

 質問致します。

 念仏者や禅宗の者等を責めることによって、彼等から怨まれた場合、如何なる利益
があるのでしょうか。

 お答えします。

 涅槃経には、このように仰せになられています。

 「もし、善比丘(善僧)が法を破る者を見ておきながら、呵責(相手の罪過を責め
ること)をしなかったり、駈遣(謗法の者を追放すること)をしなかったり、挙処(相
手の罪過を挙げて処断すること)をしなかったとする。

 その場合には、当に知るべきである。
 この人は、仏法の中の怨であることを。

 もし、よく、駈遣(謗法の者を追放すること)をして、呵責(相手の罪過を責めること)
をして、挙処(相手の罪過を挙げて処断すること)をするならば、この人こそ、我が弟子
(釈尊の弟子)であり、真の声聞(仏の声を聞く人、仏弟子)である」と。

 章安大師は、『涅槃経疏』において、上記の涅槃経の経文を、このように御解釈さ
れています。

 「仏法を破壊して混乱させる者は、仏法の中の怨である。

 慈しみの心が無いにもかかわらず、偽って、彼(謗法の者)と親しんでいる者は、
まさしく、彼(謗法の者)にとって、怨となる。
 よく、糾治(糾明・法治)する者こそが、護法の声聞(仏の声を聞く人、仏弟子)で
あり、真の我が弟子(釈尊の弟子)である。

 彼(謗法の者)の為に悪を除くことは、即ち、彼(謗法の者)にとって、親の如き
行為となる。
 よく、呵責(相手の罪過を責めること)をする者は、まさしく、我が弟子(釈尊の弟
子)である。
 その反対に、駈遣(謗法の者を追放すること)をしない者は、仏法の中の怨である。」
と。  
 
 法華経見宝塔品第十一を拝見すると、釈迦如来・多宝如来・十方分身の諸仏が来集
されたのは、如何なる御心があったからでしょうか。

 その件に関して、法華経見宝塔品第十一においては、「法(法華経)をして、久しく
住せしめるために、ここに来至された。」等と、仰せになられています。

 三仏(釈迦如来・多宝如来・十方分身の諸仏)が、「未来(末法の世)に、法華経
を弘めて、未来(末法の世)の一切の仏子に与えよう。」と、お考えになられている
御心の中を推察すると、父母が一子(我が子)の大苦に遭っている状況を見ているよ
りも、更に、強盛にお考えになられているようです。

 ところが、法然は、そのような三仏(釈迦如来・多宝如来・十方分身の諸仏)の御
心を大切に思っていません。
 そして、末法の衆生に対しては、法華経の門を堅く閉じることによって、人を入れ
させないように塞き止めています。

 あたかも、狂児を騙して、宝を捨てさせるかのように、法華経を投げ捨てさせよう
とする法然の心こそ、無惨に見えるのであります。

 自分の父母を、他の者が殺そうとしている状況を見ておきながら、父母に告げない
ことがあるのでしょうか。

 悪い子供が酔狂して、父母を殺そうとしている状況を見ておきながら、制止しない
ことがあるのでしょうか。

 悪人が寺塔に放火しようとしている状況を見ておきながら、制止しないことがある
のでしょうか。

 一子(我が子)が重病で苦しんでいる状況を見ておきながら、お炙をして、治療を
受けさせないことがあるのでしょうか。

 それと同様に、日本国の禅宗と念仏宗の者を見ておきながら、制止をしない者は、
上記の如き愚を犯しているのであります。

 章安大師は、『涅槃経疏』において、「慈しみの心が無いにもかかわらず、偽って、
彼(謗法の者)と親しんでいる者は、まさしく、彼(謗法の者)にとって、怨となる。」
等と、仰せになられています。
 
 日蓮は、日本国の諸人に対して、主・師・父母であります。

 一切の天台宗の僧侶は、謗法を破折していないため、彼等(謗法の者ども)にとっ
て、大怨敵となります。

 章安大師は、『涅槃経疏』において、「彼(謗法の者)の為に悪を除くことは、即
ち、彼(謗法の者)にとって、親の如き行為となる。」等と、仰せになられています。
 
 道心のない者は、決して、生死を離れる(成仏する)ことが出来ません。

 教主釈尊は、一切の外道から、「大悪人」と、罵詈されています。
 天台大師は、南三・北七の諸師、並びに、法相宗の得一から、「三寸の舌を以て、
五尺の身を裁断している。」と、誹謗されています。
 伝教大師は、南京(奈良の南都六宗)の諸人から、「最澄は、未だに、唐の都を見て
いない。」と、中傷されています。

 しかし、これらの聖人がお受けになられた罵詈・誹謗・中傷は、皆、法華経の故で
あるため、決して、恥ではありません。
 愚人から誉められることこそが、第一の恥であります。
    
 日蓮が御勘氣(佐渡御流罪)を被っている状況を見る度に、天台宗・真言宗の法師
等は、さぞかし、悦ばしく思っていることでしょう。
 ある面では無惨であり、ある面では奇っ怪であります。

 そもそも、釈尊は、あえて、この娑婆世界に御出現なされています。

 鳩摩羅什は、お生まれになったキジ国から秦(中国)へ移送させられた後に、長安
(西安)の地で、法華経等の経典を漢訳されています。

 伝教大師は、尸那(中国)に渡来して、仏法を学ばれています。

 付法蔵第十四の提婆菩薩は、外道の人に殺されています。

 付法蔵第二十五の師子尊者は、国王に殺されています。

 薬王菩薩は、御自身の臂(ひじ)を焼いて、仏に供養されています。

 上宮大師(聖徳太子)は、御自身の手の皮をはいで、経典を書写されています。

 釈迦菩薩(釈尊の過去世の御姿)は、御自身の肉を売って、仏に供養されています。

 楽法梵志(釈尊の過去世の御姿)は、御自身の骨を筆として、血を墨として、仏教
の偈を御書写されています。

 天台大師は、『法華文句』において、「時に適った修行をするのみである。(適時
而已)」等と、仰せになられています。

 結局、仏法は、『時』によるべきであります。

 日蓮が流罪を受けたことは、今生の小苦でありますので、決して、嘆くべきことで
はありません。
 後生において、大楽を受けることになるのですから、大いに、悦ばしいことであり
ます。 


目次へ