地引御書 弘安四年(1281年)十一月二十五日 聖寿六十歳御著作


 このたび、新築致しました大坊の広さは、十間四面であります。

 (注、1間は約1.82メートル。ただし、現在の1間とは寸法が異なってい
る可能性もある。)

 また、その十間四面の坊の上に、庇を作って差し立てました。

 昨日、十一月二十四日には、天台大師の命日忌の大師講並びに延年の舞を行い、
心を尽くして執り行いました。

 十一月二十四日の戌亥の刻(午後9時ごろ)から、御本尊の御前の場所に集合
して、三十余人で一日經(注、法華經を一日で書写すること)を致しました。
 その前には、申酉の刻(午後5時ごろ)に、落慶供養も無事に終了しました。

 大坊の建造は、地ならしをして、土台部分の造成をすることから始めましたが、
それから二十四日間、身延の山では一日たりとも、かた時たりとも、雨が降るこ
とはありませんでした。

 十一月一日には、小坊や馬小屋を造りました。
 十一月八日には、大坊の柱立てを行いました。
 そして、十一月九日・十日には、大坊の屋根葺きを行いました。

 十一月七日には大雨が降りましたけれども、十一月八日・九日・十日は曇り空
で、しかも、春の終わり頃のような暖かさだったために、作業もはかどりました。

 十一月十一日より十四日までは、大雨が降った後に、大雪となりました。
 今でも、里には、雪が消えずに残っています。
 山では、一丈から二丈(注、1丈は約3メートル)ほど積もった雪が凍って、
堅くなっていることは鉄のようです。

 しかし、十一月二十三日・二十四日には、空が晴れて、寒さも和らぎました。
 大坊の落慶供養等が行われた十一月二十四日に、たくさんの方が参詣されたこ
とは、あたかも、鎌倉の都が夕刻に賑わいを見せている時のようです。

 大坊の建立に際して、このように天候に恵まれたことは、仏天からの御加護が
子細に定まっていたからでしょう。

 あなたの御子息である次郎殿等の方々は、お父様である波木井実長殿からの仰
せ付けもあったことと思われますが、大坊建立の意義を自覚されていました。
 それ故に、彼等は、自ら進んで、地ならしや柱立てをしていました。
 
 また、藤兵衛・右馬の入道・三郎兵衛尉等以下の人々も、一人たりとも、疎略
の義(注、適当に済ませようとする氣持ち)を持つことがありませんでした。

 「このような大坊の建立は、たとえ一千貫のお金を費やしても、鎌倉では普請
することが出来ないような大事業であった。」と、云われています。

 ただし、一日經(注、大勢の人数で、法華経の書写を一日で行うこと)の供養
は、途中で中止致しました。

 その理由は、貴殿の御祈念が叶うのであれば、最後まで一日經の供養を果たそ
うと思いました。
 けれども、貴殿の御祈念が叶わなければ、言葉だけが有って実績がなく、華だけ
が咲いて果実がないようなものになってしまうからであります。

 今、もう一度、この手紙を、よく御覧になって下さい。
 あなたの御祈念が叶わなければ、「今生においては、法華經で成仏することが
出来ないだろう。」と、あなたがお考えになるかも知れません。

 そこで、あなたの御祈念が叶えば、私とあなたの二人だけでお会いして、最後
まで一日經の供養をすることに致しましょう。

 諺にも、「神習わずば禰宜から」(注、神道の事を習うのであれば、まず、神官
としての務めを果たせ、という意味)と、申します。

 あなたの御祈念が叶わなければ、「法華經を信じても、何の意味もない。」と、
あなたが思ってしまうかも知れません。

 詳細の事々は、改めて、申しあげます。 恐々。

 弘安四年十一月二十五日   日蓮 花押 

 南部六郎殿(波木井実長殿) 



■あとがき

 日蓮大聖人が、大坊の落慶法要において、一日經の供養を途中で取りやめた理
由を、拝察することに致します。

 確かに、法華經法師品第十においては、五種の妙行として、「受持・読・誦・
解説・書写」が記されております。

 従って、日蓮大聖人の大檀那であり、身延の地頭であり、大坊の建立において
金品や人夫を提供された波木井実長氏側から、法華經の書写に関する一日經の供
養の申し出があれば、それを無下には出来ないという御判断をされたために、日
蓮大聖人は上記の対応をお取りになられたように思われます。

 しかし、『観心本尊抄』でも仰せのように、末法の修行の根本は、「受持即観心」
となります。
 そして、『上野殿御返事』でも仰せのように、「今、末法に入りぬれば余經も
法華經もせんなし。但南無妙法蓮華經なるべし。」となります。

 結局、「日蓮大聖人は、波木井実長氏の性格や信仰の傾向性を御覧になられなが
ら、文上脱益の法華經と文底下種の三大秘法の南無妙法蓮華經との違い、つまり、
『種脱相対』における修行の違いを、波木井実長氏へ遠回しにお伝えされようと
思われたのではないか。」と、筆者は拝しています。

 日蓮大聖人の御書の対告衆、特に、御消息文の対告衆には、信心の堅固な方も
いれば、信心の不安定な方もいれば、僧侶もいれば、尼もいれば、武士もいれば、
農民もいれば、妊婦もいれば、未亡人もいれば、子に先立たれた方もいれば、病
氣に苦しんでいる方もいれば、老後の不安を感じている方もいれば、厄年を恐れ
る方等々、様々な方々がいらっしゃいました。

 それらの方々の状況や、心情や、仏教の理解度等に配慮されながら、日蓮大聖
人は、御法門を懇切・丁寧に説かれています。
 このメールマガジンにおいては、世法に通達された日蓮大聖人の人情味溢れる
御教導にも、大いに目を向けていきたい、と、考えています。

 なお、弘安四年十月二十二日の『富城入道殿御返事』に、「銭四貫をもちて、
一閻浮提第一の法華堂造りたりと、霊山浄土に御参り候はん時は申しあげさせ給
ふべし。」と、日蓮大聖人が仰せになられているように、大坊の建立に際しては、
富木常忍殿が銭四貫の御供養をされていることも、一言申し添えておきます。 

 以前、メールマガジンで連載させて頂いた『春初御消息』のように、日蓮大聖
人は、少欲知足の聖僧としてのお姿を示されるために、また、御本仏への御供養
の功徳の偉大さを讃えるために、あえて御自らを卑下されながら、御信徒からの
御供養の返礼をお書きになられている御書がたくさん残っています。

 その一方で、日蓮大聖人は、御信徒からの御供養を無駄遣いされることなく、
大坊の建設資金等へ充当されていました。

 少なくとも、日蓮大聖人は、某宗教団体の“生臭坊主”のように、御信徒からの
御供養で、超高級住宅街に大豪邸を建てたり、ファーストクラスに乗ってスイート
ルームに泊まって大散財の海外旅行をしたり、超高級旅館で芸者遊びをするような
“俗物”ではなかった、ということです。

 比較することさえも、おぞましいことですが・・・・・。  了


目次へ