兵衛志殿御書 弘安元年(1278年)九月九日 聖寿五十七歳御著作


 久しく御様子を承っていなかったために、たいへん案じておりました。

 何よりも尊く、不思議に思われますことは、兄上の大夫志殿(池上宗仲殿)と貴
殿(池上宗長殿)のことであります。

 一般的には、末法の世になってくると、聖人や賢人は、皆、いなくなってしまい
ます。
 ただ、讒言によって人を陥れる者や、言葉巧みにへつらう者や、表面上ではお世
辞を言いながらも裏側で謗ったりする者や、間違った理屈を言う者ばかりが、国中
に充満しているように見受けられます。

 その様子を譬えると、水が少なくなれば、魚が暴れるために池が騒がしくなった
り、また、強い風が吹けば、大海が穏やかでなくなるようなものです。

 また、末法の世になれば、干ばつ・疫病・大雨・大風のような悪事が重なってき
ますので、広かった心も狭くなり、道心があった人も邪見に陥るように、見受けら
れます。

 さて、他人のことは、置いておくことにしましょう。

 父母と夫妻と兄弟の争い事は、あたかも、猟師と鹿、猫とネズミ、鷹とキジのよ
うに、敵対するもの同士に見えてきます。

 極楽寺良観等のような天魔の法師たちが、父上の左衛門大夫殿(池上康光殿)を
そそのかして、ご兄弟二人(池上兄弟)を陥れようとしました。
 しかし、貴殿(池上宗長殿)は、御心が賢かったために、日蓮の諫めをお用いに
なられました。

 故に、あたかも、二つの輪が車を走らせるように、二本の足が人を支えるように、
二枚の羽によって空を飛べるように、太陽と月が一切衆生を助けるように、ご兄弟
が力を合わせたことによって、父上を法華経(御本尊)の信仰に入れることが出来
ました。
 この御計らいは、ひとえに、貴殿(池上宗長殿)の御身の力に因ります。

 また、「真実の経の道理というものは、末法の世になって、仏法が大いに乱れて
くると、大聖人が世に出現するであろう。」と、見受けられます。

 例えば、松は、霜が降りた後にも枯れないために、木の王と云われます。
 また、菊は、他の草花より遅れて、寒い時期に花を咲かせるために、仙草と云われる
ようなものです。

 世の中が治まっている時には、賢人は現われません。
 しかし、世が乱れてくると、聖人と愚人は、同時に現れるのであります。

 哀れにも、平左衛門尉殿や相模守殿(執権北条時宗)が日蓮の諫言を用いていれ
ば、過日、来訪してきた蒙古国の使者の頸を斬らせるようなことは、絶対にしなか
ったでしょう。
 今となっては、蒙古国の使者の頸を斬ったことを、彼等は後悔しています。

 人王第八十一代の安徳天皇は、天台宗の座主であった明雲を始めとする、数百人
の真言師等に命じて、源頼朝を調伏するための祈祷を修せられました。

 しかし、法華経普門品第二十五の「還著於本人(その罪は、かえって、本人に及
ぶ)」と仰せの経文の通りに、明雲は、木曽義仲に斬られてしまいました。
 そして、安徳天皇は、壇の浦の戦いに敗れて、自害されました。

 続いて、第八十二・第八十三・第八十四代の後鳥羽上皇・土御門上皇・順徳上皇、
及び、第八十五代の仲恭天皇は、天台宗の座主であった慈円僧正や、御室仁和寺・
三井園城寺等の四十余人の高僧たちに命じて、執権北条義時を調伏するための祈祷
を行いました。

 けれども、また、法華経普門品第二十五の「還著於本人(その罪は、かえって、
本人に及ぶ)」と仰せの経文の通りに、上記の四天皇も、遠島への流罪に処せられ
たのであります。

 こうした真言の大悪法は、法華経最第一と仰せになられた釈尊の御金言を破って、
弘法・慈覚・智証の三大師が、「所詮、法華経は、第二・第三であり、大日経が最
第一である。」と、解釈した僻見であります。

 真言の大悪法を信用されたために、今生には国と身を亡ぼし、後生には無間地獄
に堕ちることになったのであります。

 今度(蒙古襲来)で、真言による調伏祈祷は、三度目になります。

 今、我が弟子たちの中で、亡くなった人々は仏眼をもって、この結果を見届ける
ことでしょう。
 また、命を保って、生きながらえた人々は、眼前に見ることでしょう。

 やがて、国主たちは、他国へ連行されることになるでしょう。
 そして、調伏の祈祷をした人々は狂死するか、或いは他国に捕われるか、或いは
山林に隠れることになるでしょう。

 教主釈尊の御使(注、日蓮大聖人のこと)を、二度までも鎌倉の街路を引き回し
たり、或いは弟子たちを牢に入れたり、殺害したり、所領や国から追放したのであ
りますから、その罪科は、必ず、この国の万民の身にも、一々に降りかかります。
 或いは、また、白癩・黒癩や、諸々の悪病にかかる人々も、多くなります。

 我が弟子たちは、このことを、認識するようにして下さい。

 恐々謹言

 弘安元年九月九日     日蓮 花押


 追伸

 この手紙は、別しては兵衛志殿(池上宗長殿)、総じては我が一門の人々が、御覧
になるようにして下さい。
 ただし、他人に聞かせてはなりません。



■あとがき

 前回連載分までの『兵衛志殿御返事』の御執筆から約10ヶ月後に、日蓮大聖人
は『兵衛志殿御書』をお書きになられています。

 この御書の対告衆は、別しては『兵衛志殿』(池上宗長殿)、総じては『我が一門の
人々』になっています。   了



■あとがき

 結局、池上宗長殿は、家督相続を巡る誘惑を拒んで、兄の池上宗仲殿と共に、信仰
を貫かれました。
 そればかりか、父の池上康光殿を、入信に導いています。

 兵衛志殿御返事に曰く、「百に一つ、千に一つも日蓮が義につかんとをぼさば、
親に向かっていゐ切り給へ。親なればいかにも順ひまいらせ候べきが、法華経の御
かたきになり給へば、つきまいらせては不孝の身となりぬべく候へば、すてまいら
せて兄につき候なり。兄をすてられ候わば兄と一同とをぼすべしと申し切り給へ。」 と。

 (新編御書1183ページ、御書全集1091ページ)
      
 父上の池上康光殿に向かって、池上宗長殿は、日蓮大聖人の仰せ通りに折伏をなさった
のでしょう。

 池上宗長殿の勇氣ある信行と英邁なる決断は、後世に生きる私どもの鑑となるのでは
ないでしょうか。    了
 



■あとがき

 富士門流において、“日蓮大聖人”とお呼びする理由の一つには、今回連載させ
ていただいた、「代末になりて仏法あながちにみだれば大聖人世に出づべしと見へ
て候。」と、『兵衛志殿御書』で仰せになられていることが挙げられます。

 また、『開目抄』では、「其の故は仏世尊は実語の人なり、故に聖人・大人と号す。」
(新編御書529ページ、御書全集191ページ)と、仰せになられています。     了



■あとがき

 今回で、『兵衛志殿御書』の連載は終了します。
 
 『兵衛志殿御書』の追伸文で、「他人に聞かせ給ふな。」と、日蓮大聖人は仰せに
なられています。

 恐らく、真言の祈祷をしたことによって、五代に渡る天皇が非業の最期を遂げたこ
とへの御配慮があったように拝察されます。
 
 なお、太平洋戦争の戦時中に、軍部によって、『兵衛志殿御書』は発禁処分を受けて
います。     了


目次へ