伯耆公御房消息 弘安五年(1282年)二月二十五日 聖寿六十一歳御著作


 南条時光殿から御供養された鹿毛の御馬一頭を、日蓮大聖人にお見せ致しました。

 また、この二十八字の経文(此経則為閻浮提人病之良薬 若人有病 得聞是経病即
消滅 不老不死)は、法華経第七巻・薬王菩薩本事品第二十三の経文でございます。

 しかるに、日蓮大聖人の御母様が、一年間ほど御病氣が重く、その後に、御逝去な
された時、上記の経文をお読みあそばされてから、浄水を以て、御口に服されたとこ
ろ、即時に蘇生なされています。

 この二十八字の経文(此経則為閻浮提人病之良薬 若人有病 得聞是経病即消滅 
不老不死)は、その際に、御秘符として用いられた経文であります。
 

 なんでうの七郎次郎時光(南条時光殿)は、身分の低い者でありますけれども、日
蓮大聖人に対する御志が深い者でございます。

 それ故に、たとえ定業であったとしても、今度ばかりは、「閻魔王よ、お助け下さ
い。」と、御誓願されると宜しいでしょう。

 明日、寅卯辰の刻(午前4時~午前8時頃)に、精進川(注、現在の富士宮市・大
石寺近辺を流れる河川)の清水をお取り寄せ下さい。


 それから、この二十八字の経文(此経則為閻浮提人病之良薬 若人有病 得聞是経
病即消滅 不老不死)を焼いて、灰にして、精進川の清水を一合ほど入れて、御服用
なさって下さい。

 恐々謹言

 弘安五年(1282年)二月二十五日             日朗 花押 

 謹上 はわき公御房(日興上人)
    



■あとがき

 本日より、『伯耆公御房消息』を連載致します。
 
 『伯耆公御房消息』の御真蹟(注、日朗師が日蓮大聖人の御代筆をされています)
は、大石寺に現存されています。

 なお、『伯耆公御房消息』は、日蓮大聖人→日朗師→日興上人→南条時光殿を経由
された御書であることに、ご留意下さい。   了



目次へ