庵室修復書 建治三年(1277年)冬 聖寿五十六歳御著作


 去る文永十一年六月十七日に、この身延山の中で、木を打ち切りて、かりそめ
の庵室を作りました。
 それから四年が経過すると、柱は朽ちて、土壁は崩れ落ちてしまいました。

 けれども、修繕をすることが出来なかったので、夜には火を灯さなくても、月
の光で聖教を読ませていただきました。
 そして、風が吹き込んでくるために、自分で経巻を巻かなくても、自然に経巻
を巻き戻してくれました。

 遂に、今年は、十二本の柱が四方に傾き、四方の壁も同時に落ちてしまいまし
た。

 凡夫の身を持ち難いために、月が澄んで、雨が降ることのないよう、祈りに励
んでいます。
 そして、工事の人夫がいないため、弟子達を励まして修復しています。

 しかし、食料もなくなったために、雪を食べながら命を繋いでいたところ、先日、
上野殿から頂いた二駄の芋と、今回贈って頂いた一駄の芋の価値は、珠にも超える
ものであります。

 (後欠)



■あとがき

 『庵室修復書』の御真筆は、明治時代の身延の大火によって焼失しています。
 その時まで、上記の部分だけが断簡として保管されていました。

 日蓮大聖人は、文永十一年五月十七日に、身延へ入山されています。
 その直後に、波木井実長氏から、近隣の西谷の地に、堂宇を建立して寄進した
い旨の申し出がありました。
 しかし、日蓮大聖人はその申し出を、お断りになられています。

 そして、日蓮大聖人は、簡素な庵室を、文永十一年六月十七日にお建てになら
れます。
 その四年後の建治三年に庵室が崩れて、お弟子さんと共に修復されている御様
子が、この御書から伺われます。

 この身延の庵室を修復された四年後(弘安四年)に、日蓮大聖人が大坊をお建て
になられます。
 その際の模様をお記しになられているのが『地引御書』になります。  了


目次へ