弟子檀那中への御状  文永五年(1268年)十月十一日 聖寿四十七歳御著作


 大蒙古国からの国書が到来したことにつきましては、十一通の書状を以て、方々へ申し
上げました。

 必ずや、日蓮の弟子・檀那が、流罪・死罪に遇うことは、一定であります。
 このことを、少しも驚いてはなりません。

 方々への強言は、申しあげるまでもなく、『而強毒之』(注、正法を信じない謗法の者
に、強いて法を説くことにより、仏縁を結ばせること。)のためであります。
 それを、日蓮は、心待ちにしている所であります。

 そして、各々方は、用心をするべきであります。
 少しも、妻子・眷属のことを、思ってはなりません。権威を恐れてはなりません。

 今度、生死の縛(生死の苦しみに縛られること)を切って、仏果(成仏の果報)を遂げ
るようにしてください。

 鎌倉殿(執権北条時頼)・宿屋入道・平左衛門尉・弥源太(北条弥源太殿)・建長寺・
寿福寺・極楽寺・多宝寺・浄光明寺・大仏殿・長楽寺、以上の十一通の諫状を書して、諫
訴させていただきました。

 必ずや、今後、何らかの反応があるでしょう。
 もし、そのようなことがあれば、日蓮の所に来て、書状等を見せるようにしてください。

 恐々謹言

 文永五年十月十一日    日蓮 花押

 日蓮弟子檀那中



■あとがき

 『弟子檀那中への御状』は、日蓮大聖人が『十一通御書』をお送りになられた同日であ
る、文永五年(1268年)十月十一日に、日蓮門下の弟子・檀那に宛てて、お書きになら
れた御書です。

 現代に生きる私共も、その重要性を再認識する必要があるでしょう。    了



目次へ